• ベストアンサー

破産者が破産前に行なう債権譲渡は有効でしょうか

会社を経営している友人Aにお金を貸してます。200万です。私にとっては大金です。借用書もあります。Aの事業がどうも最近調子が悪く「自己破産」もありそうなので、返済を迫ったところ、Aは私の知人でもあるB氏に同額の200万を貸していて、このAからB氏への200万の債権を私に譲ると言ってきました。債権の譲渡確認書も書いてもらうと言ってます。この債権譲渡はAが自己破産した後でも有効でしょうか?私=A=B氏という債権は、Aが破産した後も私=B氏の間で有効でしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gulgul
  • ベストアンサー率33% (56/166)
回答No.2

いくつか確認すべきポイントがあります。 1.Aはどの程度「危ない」のか(すぐにも破産申立しそうか。)。 2.Bの債権回収の可能性はどうか(Bはすぐ払ってくれそうか。)。 3.債権譲渡はどのような趣旨で行われるか。 破産手続開始後または開始前6ヶ月以前に債務者(A)から無償で資産等の譲渡を受けると、否認され、取り戻される可能性が高い。 あなたが貸金と同額の債権の譲渡を受けることは、Aの負債も減るので、「無償行為」ではありません。よって、通常は特に問題ないはずです。さっさと、Bから回収できれば、それで終わりです。 しかし、金に困っているAが回収できないBへの債権って、どんなものでしょう。 ところで、債権譲渡を受けるとき、Aに対する貸金をチャラにしてBからのみ回収するようにするのでしょうか、それともAへの貸金をそのままにして、いわば担保として債権譲渡をうけるのでしょうか。もし、後者だとすると、無償行為として否認される可能性があると思います。

donchandonchan
質問者

お礼

大変参考になりました。ありがとうございます。Aは自己破産の準備を進めている感じもいたします(未確認の情報ですが)。一方でBはAには支払うと言ってます(借用書もあり)が、その時期が数ヵ月後なのです。私としてはBの返済期日前にAの破綻が来られては元も子もないので、何とかしたいと思っております。今後ともアドバイス頂けますと幸いに存じます。

その他の回答 (1)

  • jun2004a
  • ベストアンサー率18% (166/889)
回答No.1

法的には問題は有りませんが 少なくともB氏への債権が優良と称されるものであればA氏が回収し質問者に返済してもらえば良いだけです。それが出来ないから債権を質問者との債務関係解消に使うのではないですか? 私がこの掲示文の読んで感じるのは額面200万円の不良債権を200万円で質問者が買うという感じで質問者にメリットは無い様に感じます。 B氏への200万円の債権がB氏が何らかの事情で返済不可状態になれば質問者は損しますよ。 私ならこんな話乗りません。

donchandonchan
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。B氏は支払は間違いない(と私は踏んでいます)が、Aへの支払期日がまだ数ヶ月先なのです。一方でAはそれまでにバンザイしてしまう可能性があり、私としては何とかしたいと思った次第です。何かありましたら引き続きアドバイスを頂ければ幸いに存じます。

関連するQ&A

  • 債権譲渡 ほか

    債権譲渡についてのご質問です。 A:債務者 B:債権者 C:債務者の親族 D:債権者の知人の不動産業者 AはBの債務を要しております。BはAと相談の上、返済を数年保留にしておりましたが、担保がなにもないまま待つことはできないとのこでAに担保を要求し、AはCに事情を話しCの不動産の権利証をBに預けました。その後、時間が経過しましたが返済に至らず。AがBにCの権利証を担保に預ける際に売買や担保に入れることはしないと口頭で約束しましたが、時間経過が長くなり、BはDにAの返済遅延を待つ担保としてCの権利証を預かっていることを話す。その後、DがAとBの話に割り込んできて、DはBからAの債権の譲渡を口頭で受けたとAに告げる。債権を口頭で譲渡することはAは一切知りませんでした。その結果、不動産の所有権をCからDに変更し、売買代金をCが受け取りBに返済し、その後、2ヶ月間、Dは不動産の所有権や売買しないことと、不動産の買い戻しができるものとしたことを、売買契約書に含み完了しました。 質問1:債権譲渡をBはAに通知せず、いきなりDがAに対して債権譲渡を受けたからと言う行為は法的に問題がないのか、また、債権譲渡は口頭でBからDが受けて完結するものなのか(2点) 質問2:CからDに所有権の変更登記は済んでいるのですが、Dは契約日当日Cに対して債務額の領収証を求めてきたので領収証は記入(領収日も含む)したのですが、DからCに対しても、領収証は記載したものの、実際の金銭の動きはなく、且つDからBに対しても債務額の支払いもありません。契約書にはDがCに対してでもBに対してでも債務額の支払いをする日は記載されておりません。ただ、所有権の移転と支払いを直ちにするとしか記載がありません。このような場合、直ちに手続きされているのは、所有権の移動だけで金銭の動きはないのですが、直ちにというのは、何日くらいを言うのでしょうか? 面倒な質問ですがよろしくお願いいたします。

  • 債権譲渡(?)について

    お世話になります。 知人から短期間お金を貸してほしいと言われました。 自分も余裕があるわけではなく、半年後に使う予定のあるお金しかありませんでした。 でも3ヵ月後には返せると言われました。 恩のある人だったので断る事ができず3ヶ月後に返してもらう約束で貸すことになりましたが、銀行で待ち合わせて、その場でどこかに振り込んでいたのですが、借用書を渡され唖然としました。 分割返済になっているのです。 これでは話が違うと言ったのですが、後の祭りです。 もうすぐそのお金が必要な半年後になりますが、今度は私がそのお金がないために借金をしなければならなくなってしまいます。 先日もまとめて返してほしいと言ったのですが「借用書に分割と書かれている以上、そちらにどんな事情があっても強制的にまとめて返済させることはできないし、返さないと言ってるわけじゃないんだから裁判を起こされても大丈夫」と開き直られました。 ドラマなどで債権譲渡と言うのを聞きますが、どのようにしたら良いのでしょうか? そういう債権の買い取り業者と言うのは、どうやって見つければ良いのでしょうか? もしまとめて返済してもらえる方法などありましたら、あわせて教えていただけると助かります。 ただ弁護士さんとか専門家にお願いできる費用はありません。 個人でできる方法をお願いします。

  • 債権譲渡に関する事なのですが詳しい方がいらっしゃいましたら教えて下さい

    債権譲渡に関する事なのですが詳しい方がいらっしゃいましたら教えて下さい。 祖父が知人A氏に800万円貸しており(借用書有り)二人の顔見知りの知人B氏(法律に詳しい?)が間に入り約5年間に渡り利子5%の回収をしてきたようです。 今年の初めに祖父の体調がおもわしくない為(知人B氏のもと)父と債権譲渡を交わしたのですが、その際回収の権限をB氏にそのまま委任(委任状有り)しております。 先月祖父が亡くなり一度私もB氏に会う機会があり少し話したのですが、債権譲渡時にA氏の方に内容証明を出してないような発言がありました。 そこで質問なのですが もし債権譲渡に関する内容証明を出してないまま祖父が亡くなった場合その債権は無効になるのでしょうか? もし無効になるのであればA氏、B氏に対し今後どうゆう手続きを踏んでいけば取り戻す事ができるのでしょうか? 助言頂けますと助かります。

  • 債権譲渡について教えて下さい。

    一年半程前に友達に100万ちょっとのお金を貸しました。翌月には返済するとの事でしたがいつまで立っても返ってこないので半年を過ぎた当たりでいつまでに返済するかを明記した「借用書」を作成しましたが現在に至るまで返ってきません。何回かの督促の話し合いには都度応じるのですが、いつもその場限りの言い逃れで返済約束をして守られずに逃げられてしまいます。 [少額訴訟]を起こそうかと考え調べた事もありましたが(「借用書」は2枚でそれぞれの金額は60万以下なので)相手に返す意思がなく通常訴訟に持ち込まれた場合、時間と金のムダになりますので やめました。 どうしようか思い悩んでいると先日「債権譲渡」という方法がある事を知りました。私もこれ以上関わりたくないので出来ればこの方法を取りたいのですが手順が分かりません。または果たして可能なのかどうかも分かりません。 「借用書」はA4の紙にワープロで 「借用金額」「いつまでに返済するかの期日」を明記し 借主・貸主それぞれの「氏名」・「住所」 を直筆で記入し 押印(実印ではないと思いますが)してあります。 この「借用書」は有効なのでしょうか? また債権譲渡を引き受けてくれるのはどんなところがあるのでしょうか?(ある程度の金額を値引きされる事は覚悟しています。) ご存知の方がいらしたら教えて下さい。

  • 債権譲渡

    Aは自己の債権をBの他にCにも譲渡した。この場合B,Cの優劣はどうなりますか?

  • 債権譲渡などについて

    こんにちは。 いま、研修の課題に取り組んでいるのですが、わからないものがありご存知の方は教えていただきたく思います。 土木会社Aは、建設会社Bに対して、1000万円の債権を有していた(弁済期は6月30日)。 ところが、Aは経営が苦しくなり現金が直ちに必要になったので、AがBに有している債権をCに譲渡し、その旨を6月1日付内容証明郵便でBに通知した。ついで、Aは同じ債権をDに譲渡しこれを6月2日付内容証明郵便でBに通知した。 Dに対する債権譲渡の通知が6月3日にまた、Cに対する債権譲渡の通知が6月4日にBのもとに到達した。 この場合、Bは誰に対して弁済すべきでしょうか。 また、これらの通知の先後関係が不明である場合は誰に対して弁済すべきでしょうか。 Aは国税を滞納していた。税務署の担当官は6月10日、建設会社Bに出向き、AがBに対して有する1000万円の債権の基となる契約書を調査した。それにはAがこの契約から生ずる権利を譲渡するにはBの承認が必要である旨の規定がおかれていた。しかし、BはAの債権譲渡について一切承認したことはないという。そこで税務署は同日その債権を差し押さえ差し押さえ通知書をBに交付通達した。 この場合Bはどうしたらよいのでしょうか。 また、税務署はどうすれば回収できるのでしょうか。 (差し押さえは有効なものとする)

  • 自己破産について

    こちらは債権者です 知人が債務者として、自己破産をさせない方法は何かありますか? 例えば知人が、私.A.B.Cと何件かから借金があるとします 知人は貴方にはお世話になったからと私からは借金があると申告せず、ABCだけ申告しABCだけに自己破産と言う形をとり私には返済と言うような、自己破産の方法は成り立つんでしょうか?

  • 破産免責確定後に債権譲渡通告書が来ました

    お恥ずかしいお話ですが、5年程前に経営していた会社を倒産、破産宣告をしております。 今になって見知らぬ債権回収会社Aから債権回収会社Bより債権譲渡を受けた旨の通知が普通郵便できました。 当時、銀行Xに3333万円と債権回収会社Bに1000万円の債務があった(とします)が、債権回収会社Aは債権回収会社Bより3333万円(銀行Xが債権として持っていた額)の債権譲渡を受けたといいます。 XもBも免責を受けています。 最初は新手の振込め詐欺かと思いましたが、債権回収会社A、B共に法務省の免許を持ったしっかりした?会社です。 弁護士には免責を受けているのでその旨、教えてあげれば?と軽く流されました。 法務省に相談したら『よくあること』と又流されました。 しかし!!!! すごく気分が悪いです。不愉快です。 質問 (1)何故、免責を受けている銀行Xの債権が債権回収会社Bを経由し、債権回収会社Aへ渡るのか。そんなことあっていいのか? (2)債権回収会社って債権について調べもせずに請求書送ってくるの?倒産してるのに?免責受けてるのに?間違って(何も分からなかったら)言うが儘に払ってくれたら儲けモン、て思っているとか? (3)法務省は良くあることで、済ましていいのか?すごく腹立たしいけどよくあることなんですか?詐欺に近くないですか? (4)今のところ放ってありますが、債権譲渡通告書→債権についてのお伺い(自分で調べろ!支払う気ありますか?身に覚えはありませんか?等書いてあった)→請求書 と段々エスカレートしてきました。普通郵便で。知らん振りしていて債務履行義務が発生することってあるんですかね?怖いので一応連絡は取るつもりですがなんて言ってやったらいいんでしょうか? 『すみませんでした』って一言言って貰えたら気が済むんですけどね。 免責受けて破産したくせに偉そうですか? でもその後の人生、一生懸命やってるんです。債務だって相続で自分が借りたわけじゃなかったし。 優しいご回答お願いします。   

  • 免責確定後の任意の支払について

    知人がAという知人とBという知人に事業資金として2000万円の貸付をしました。(もちろん借用書も交わしています。) しかし、この時点でAには多額の借金があり、仮に自己破産しても知人の債権は裁判所には届けでずに、必ず少しずつでも返済をしていくと言っていたので、信用して貸付をしました。(バカです。) もちろんこのことは弁護士は知りません。そして免責が確定したのですが、その後一切の支払もしてくれません。Bも自分に支払がまわってくるからと言って、現在弁護士に破産手続きの依頼中です。 この場合、債権者の知人に代わって私がAに会いに行き、知人への支払を促すことは法的に可能なのでしょうか。

  • 債権の譲渡について。

    個人(A)が法人(B)に約500万円を貸しています。 このとき、債権者=A、債務者=Bですよね。 Aが持っている債権を他者(CまたはCとD)に譲渡したいと考えています。 1.その際、債務者Bに対して、債権者がCまたはCとDに変更になったことを譲渡する前に連絡する義務はあるのでしょうか? 2.譲渡後、CまたはCとDから、あるいはA本人かAと新債権者がBに連絡すればいいのでしょうか?? 3.また、新債権者からAに譲渡金が支払われた証拠(通帳など)の提示は必要になるのでしょうか??もし、必要なら、どのタイミングでBに提示することになるのでしょうか?? 4.さらに、BはAがCまたはDに債権を譲渡することについて、拒否できるんでしょうか?? 以上4点について、よろしくお願いいたします。