• ベストアンサー

なぜアメリカはメートル法を使わないのか?

minato_airの回答

回答No.1

憶測に過ぎませんが、 メートル法がフランスで発案されたのと、 ヤードがイギリスで発案されたのを考えると、 元々イギリスからの入植者が多いアメリカでは、 イギリス式を使うのが「当たり前」になったのではないかと思います。

jumpup
質問者

お礼

そういう事でしたか。

関連するQ&A

  • アメリカ以外で、日本と違う度量衡の国はありますか?

    アメリカでは、ヤード・ポンド法(長さ:マイル・ヤード・フィート・インチ、重さ:ポンド・オンス)、摂氏(℃)ではなく華氏(゜F)が使われています。アメリカの他で、そのような国があったら教えてください。 http://homepage1.nifty.com/boiseweb/lib/al.html#unit

  • 素朴な疑問があります。

    素朴な疑問があります。 あまり経済とか外交状況とか、詳しくないのですが 今の世界はアメリカが全てを支配してますよね? だからか 世界共通語は英語で 貿易とかで使用される通貨はドルです。 では何で長さの単位がマイルやったり インチやったり フィート(フィートは空の時しか聞かないですね) やったり ヤードで(ゴルフとかアメリカンフットボールだけですかね?) 重さの単位が オンスとかポンド 日本はメートルやったり グラムやったりします。 まだ日本が昔ながらの尺とか寸を利用しているなら、明らかに日本がおかしいと思いますが メートル・センチ グラムは共に英語ですよね? 何で世界共通でこれはこれって決めないのですか? また以前アメリカ行った時に、気温を見たときに有り得ない数字の気温を示していました。 翌々調べると、華氏という単位も知りました。 まさか温度の単位まで国によって違うとは思いませんでした。 日本で表示されてる、摂氏がおかしいんですか? よろしくお願いします。

  • アメリカってどうしてメートル法に興味を示さないんでしょう

    タイトルのとおりです。いつまでたってもマイル、ヤード、インチ、ポンド、ガロン、オンス、温度まで華氏のまま・・・アメリカから距離や重量に ついて指南が来ると、ほとんどの国の人間は換算し直さないとわからないという事実を彼らは全くわかっていない。オリンピックだってすべてメートル法でやっているというのに、何ででしょう。

  • 独特な単位を使うアメリカ

    アメリカでは速度を表すのにマイル毎時(mph)、長さを表すのにヤードポンド、温度は摂氏ではなく華氏というように日本やヨーロッパとってはあまりなじみのない単位を使うことが多いですが、なぜですか?

  • なぜアメリカはメートル法を使わないのか?

    巨人対アスレチックス戦のTV中継を見ると、東京ドームの外野フェンス距離表示が、両翼328ft(100m)中堅400ft(122m)になっている。 CNN天気予報でも、気温が摂氏(℃)ではなく華氏(゜F)であり、数値が大きく違和感がある。 なぜアメリカはメートル法を使わず、昔のヤード・ポンド法を使い続けるのか?

  • 尺貫法とメートル法

    尺貫法の日本に、メートル法が根付いたのはなぜなのでしょうか? アメリカに占領されたのですから、ヤードやインチ、それにポンドなどの単位が広まっても良かったような気がするのですが…。

  • フィート・ヤード・マイル

    英語での距離の単位はフィート(フット)、ヤード、マイルですよね。 (3フィート=1ヤード 、 1760ヤード=1マイル) 陸上の距離を測るときはヤード、マイルが使われているようですが、高さはフィートで表記されているように思えます。(例えば30000フィートの高度を飛ぶジェット機とか・・・高さ1万フィートの山とか・・・) なぜ、1万ヤードの高度を飛ぶジェット機とか、高さ2マイルの山、というような表現をしないのでしょうか?

  • アメリカで「百メートルくらい先」ってどう言うの?

    日本では「100メートルくらい行ったら左側にある」とか「二、三百メートルくらい行ったら右側にある」とかよく言います。 しかし、アメリカではマイルです。マイルは1600メートルもあります。その下の単位はフィートでわずか30センチ。 道案内をするとき100メートル、200メートルの距離は頻繁に出てきます。アメリカでは100メートルや200メートルの距離を言いたい場合どう言うのでしょう?

  • 翻訳(海外)小説に詳しい方、もしくは翻訳経験のある方ご意見お待ちしています

    そんなに頻繁に読むわけではないですが、たまに海外の小説の翻訳モノ(おもにサスペンスとかミステリー系)を読んでいます。 いつも思うのですが、たいていの翻訳は、単位が原文のまま(フィート、ヤード、ポンド等)表記になっており、たとえば「敵が○○ヤードに迫っている」とか書かれていても距離感がつかめないのでイメージ的にピンと来ません。 身長とかもそうなのですが、「○○フィートで体重は○○ポンドの大男」とか書かれていても、イマイチどれぐらいデカイのか感覚的に分かりません。 私個人的には、たとえば6フィートだとすると182.9cmになりますので、183cmとかそういうふうに書いてもらったほうが分かりやすいと思うのですが・・・。 ささいなことかもしれませんが、毎回気になっています。 洋書を読むときは、予め自分で作ったメモ(ある程度単位換算でよく使うものをメモしたもの)を栞のかわりに持ち歩いていて、おおまかな暗算で感覚をつかんでいるのですが・・・。 たまたま今読んでいる小説が、ひんぱんに「フィート」「ポンド」「インチ」が出てきてうんざりしているので他にも私と同じようなご意見の方がいらっしゃるかなと思って投稿しました。 翻訳のルールで、単位は原文そのままで書かないといけないなどと決まっているのでしょうか? 日本だとメートル法ですので、訳すときに換算して書いてはいけないのでしょうか?

  • ヤードの起源は?

    ヤードの起源は? 長さの単位でインチ、フィート、ヤードとあります。インチは親指の長さ、フィートは足の長さだと思います。ヤードの起源は何か教えてください。