• ベストアンサー

Tor(The Onion Router)について

bobvivの回答

  • ベストアンサー
  • bobviv
  • ベストアンサー率50% (13/26)
回答No.2

 TorのHPの解説によれば、ご質問のケースにおけるAサーバはあなたが何処にアクセスしようとしているのかについて知ることは出来ません。  理屈上はTor上の中継サーバのうち、どの中継点でパケットヘッダを調べても、発信者と最終的な宛先(このケースでは自分とXXデパート)とのつながりを発見することはできません。これはB,C各サーバ上でも同じことです。  ですからご心配のようなことはありませんので安心していいと思います。ただし、これはフリーソフトウェアですから自己責任でご使用を。

参考URL:
http://tor.eff.org/overview.html.en

関連するQ&A

  • 匿名化ソフト「Tor」

    匿名化ソフト「Tor」はどういう時に使うのでしょうか?インターネット上で使うことは分かるのですが。 例えば、内部告発サイトのウィキリークスにも使われるのですよね? あとは、どういう事に利用できるのでしょうか。 例えば、通販サイト全般にも利用できるのでしょうか。 あとはTwitter、FBなどの投稿、登録、ログインには? ブログの投稿、登録、ログインにも使えますか? 知恵袋の投稿、登録、ログインにも使えますか? ようは足跡を残さないために使うわけですよね。 100%消せる(後々、ばれたり)わけではないのでしょうが。 どうでしょうか。

  • iモードからのネット接続について

    EZBBSの掲示板を管理しています。荒らし対策のため、匿名・公開ともにプロキシサーバ経由での書き込みを禁止しました。 するとiモードからの書き込み、管理も出来なくなりました。 携帯からのアクセスは公開プロキシ経由になるようで、一旦アクセスを解除して自分の携帯から書き込んで、自分のIPを調べたらproxy200XX.docomo.ne.jpというものになっていました。 iモードはプロキシサーバ経由でしかネット接続できないものなのでしょうか? 「フルブラウザ」で接続すると料金が高額になってしまいます。それ以外の方法でプロキシサーバを通さずにアクセスしたいのですが、良い方法をご存知の方がおられましたらご教授お願い致します。 尚、頂いたアドバイスに対するお返事は夜になってしまうと思いますが、どうぞ宜しくお願いしますm(_ _)m

  • 匿名串、多段串からアクセスしてくる者をアクセス制限したい。

    自分のサイトに、掲示板荒らしがいるので、アクセス制限をしたところ、その荒らしは匿名串をつかって、進入してきました。いつも海外サーバー経由です。この荒らしをなんとかアクセス制限をかけたいのですが、できますでしょうか?アクセス制限を日本のみにすればできると思いますが、海外からのアクセスもあるので日本でしか見れないサイトにはしたくありません。 やり方をご存知の方がいましたら教えてください。よろしくお願いいたします。

  • プロキシについて教えてください。

    とても初歩的な質問で申し訳ございません。 プロキシの導入要否について、悩んでおります。 よく、プロキシの解説文等に、 「セキュリティを高めるため。プロキシ・サーバーを経由してWebアクセスをすると,直接インターネット上のWebサーバーにアクセスするのはプロキシ・サーバーになる。つまり,Webサーバーから見ると,プロキシ・サーバーしか見えなくなり,社内にあるパソコンの姿は見えない。これはインターネットから社内のパソコンを隠すことになり,セキュリティの向上になる。」 というような表現がされるわけです。 これは、これで理解できるのですが、通常企業でインターネット接続を行う場合には、ルータを設置するわけで、ルータ上で通常はNATが掛けられて、プロキシと同様に、パソコンの姿は外部からは見えなくなると思いますが、どうでしょうか? (長年、ネットワークの仕事に携わってますが、ちょっと不安・・) また、プロキシを経由して外部にアクセスしたからといって、悪質なコードが埋め込まれたWebサイトに万が一アクセスしてしまった場合などは、html自体はProxyは経由するものの、PCのブラウザが解釈して表示する訳ですので、Proxyが入っているからこのような攻撃を防げるとは言えない・・という理解でよいでしょうか? よろしくお願いします。

  • プロキシ経由のみ閲覧可能

    お世話になります。 プロキシサーバーを導入しておりますが、ブラウザのプロキシサーバーを使用するにチェックを入れているとプロキシサーバーを経由してアクセス(ログも反映)できますが、ブラウザのプロキシサーバーを使用するにチェックを入れてなくても通常どおりアクセスが可能になってしまっており、わざとブラウザのチェックを外してしまう使用者もでてきております。プロキシサーバー経由のみでないと(ブラウザのチェック時のみ)インターネットサイトを閲覧できないようにすることは可能なのでしょうか。 すみませんがご教示いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • カスペルスキーのステルスモードって何?

    セキュリティソフトのカスペルスキーというソフトを導入したのですが、その中のステルスモードというのはどんなものなのでしょう? 隠匿性の高いプロクシを使った匿名アクセスを可能にするソフトがあると聞きましたが、それと同じものなのでしょうか。

  • プロキシとは

    あるサイトの掲示板でアクセス規制になって書き込めなくなりました。 がプロキシを使うと書き込めます。 これはなぜですか? それとプロキシを自分で調べてみた範囲では プロキシとはあるサーバーをかりて匿名で書き込めるもの?と解釈してるんですが違いますか? プロキシとはなんなのか物凄いわかりやすく説明お願いします。

  • 複数ルーターを使用する場合

     社内からインターネットに接続するルーターが2つあります。片方はBフレッツで片方がADSLになっており、それぞれ固定IPをもらえる契約になってます。  LAN側にWEBサーバーが1台あり、ルーターのアドレス変換機能によって、どちらのルーター経由からであっても同じサーバー(プライベートアドレス)に接続するようになってます。 ルーターA:WAN側/xx.xx.xx.xx LAN側/10.0.0.1 ルーターB:WAN側/yy.yy.yy.yy LAN側/10.0.0.2 サーバー:10.0.0.3、デフォルトゲートウェイ/10.0.0.1 ※xx.xx.xx.xx、yy.yy.yy.yyは共にグローバルアドレス  外部から yy.yy.yy.yy を参照した場合、  外部→サーバー時にはルーターBを経由していますが、その返答はルーターAを経由しているみたいです。  この状態でも Ping は正しく飛ぶので実害はないのかもしれませんが、何か変な気持ちがします。  サーバーのデフォルトゲートウェイの設定から見て仕方が無いのかもしれませんが、ルーターBから届いたパケットの返信はあくまでルーターBに返す、というようなことは出来ないのでしょうか。 (ルーターAのインターネット接続が途切れていると Ping が帰らない)  ネットワークの負荷分散と冗長化を、簡易な方法でできないものか試案してのことです。  よろしくお願いします。

  • Windows Server 2003 で、ネットワークコンピュータが接続できない

    サーバAが、Windows Storageserver 2003 R2 SP2で、Workgroup 2008/4導入 サーバBが、Windows Server 2003 R2 SP2で、ドメイン参加(AD環境) 2008/4導入 サーバCが、Windows Srotageserver 2003 R2 SP2で、Workgroup 2007/11導入 です。 サーバCから、サーバBは[ネットワークコンピュータ]から、アクセスしてサーバBの内容をみることができますが、 サーバAから、サーバBへはアクセスできません。 逆にサーバBからサーバAにもアクセスできませんが、サーバBからサーバCへはアクセスすることができます。 上記から、サーバAの設定になんらかの問題があると思われます。 サーバAからサーバBに対してのアクセスを可能とするために、チェックすべき項目を教えて頂けませんでしょうか?

  • ものすごいアクセス数に耐えられるWEBサーバーを個人で立てるには?

    自分はあるサイトを運営しているのですが、幸運なことに 人が集まるサイトになり1日10万ユニークアクセス程度 のサイトになりました。 そのためか契約していたレンタルサーバーから追い出され どこのサーバーを借りても数日で追い出され、仕方なく自 宅サーバーに挑戦して今に至っています。 しかし最近になりまたアクセスが増え、自宅サーバー(WEB サイト1つのための専用サーバーです)でも、リクエストに 対しての応答が遅くなってきたように感じます。 そこで、もっとハイスペックなサーバーにする必要があります。 サイト内容を変更したくはありません。 何をすればいいのでしょうか? apacheに手を加えるのか、サーバーのスペックをあげるのか、 サーバーソフトを別のものにするのか等、よく分かりません。 予算は30万円。自宅で運営できる規模です。 音が異常にうるさいサーバーの導入はしたくありません。 ○自宅サーバースペック 用途:WEBサーバー(メイン)、Mailサーバー、FTPサーバー OS: Fedora core2 Mem:1GB HDD:200GB ソフト:apache2.xx ルーター:super opt100 回線:光回線(上り30Mbps、下り70Mbps)    ISPで制限をかけられているということはなさそうです。 サイトではCGIを使っていません。エロサイトでもありません。 画像掲示板、アップローダでもありません。 PHPを利用したショッピングサイトのようなものです。 といっても高負荷ではありません。 しかし、割と画像を多く使っているため1ページビューで 1MB程度の転送量が発生します。(これは削減できません。)