• ベストアンサー

教職免許の取得にあたって

kaitohleの回答

  • kaitohle
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.1

 主要五教科から較べると、いずれも需要の少ない免許であると思われます。そのような免許をひとつだけ取得していても、職を得ることは現実には極めて難しいと思われます。  例えば私は以前、高校公民科の免許のみをもって就職活動をしましたが、その時は職を得ることができず、地理歴史科の免許も合わせて取得した後は、職を得やすくなりました。  現在勤務している学校では簿記の授業があるのですが、簿記の免許しか持っていない先生はいません。簿記以外に、主要五教科の免許も持っており、五教科の授業も行なっています。  可能であれば、複数の免許を取得されることをお薦めします。

noname#32738
質問者

お礼

ありがとうございます。参考にさせて頂きます。

関連するQ&A

  • 高校の生物の教職免許を取得するには

    はじめまして。 私は今年、4年生大学(工学部)を卒業して専門学校に通っていますが、前々から高校の生物の教師になりたいと思っていて、忘れられずにいます。聞いた話によると、通信制の大学に入って必要な単位を取得すれば免許は取得できると聞いたのですが、詳しいことがまだわからない状態にいます。また、教職免許を取得するにあたって、『社会科』という科目は必要なんでしょうか?ちなみに私は『工業』の教職免許は持っていますが、新しく教職免許を取得するにあたって、なにかメリットはありますか? 1度にいくつも質問して申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • 教職の免許について

    私は現在大学の四年で工学部に通っているものです。以前から教職をとりたいと思っていましたが、専門の勉強が大変だったためあきらめていました。しかしあきらめられず、また大学院に進学して研究をしてみたいと思い研究をしながら教職をとりたいと考えています。免許は中高一種の数学を目指していてできることなら来年(M1)の教育実習に申し込みたいと思っています。教育実習にはこれから(4回の後期)教育実習の条件科目を取得する見込みということで申し込めると免許科の方で聞きました(1個でも落とせば行けなくなりますが)。教育実習の履修資格に”教員免許取得に必要なすべての単位を教育実習履修の年度末までに修得できる見込みであること”という記載がありました。そこで聞きたいのですが私の場合M1の時に教育実習に行けたとしたらM1中に教職の単位をとり終えなければ教職の資格は得られないのでしょうか。それとも少し単位を落としてもM2の卒業までにとり終えればいいのでしょうか。大学の免許課の方に聞くべきなのは分かっていますが何度も質問に行き聞きにくくなってきました。どなたか教職のことについて知っておられる方がおられましたらよろしくお願いします。

  • 小学校の教職免許取得に関して

    高3の♂です。 来年は経済or商学部進学予定で、教職も取れるならとろうかと思っているのですが、大体の大学は中学校や高校の社会の免許は取れる見たいになっているのですが、小学校の教職をとろうとした場合、教育学部に行く以外に何か方法は無いものでしょうか? できれば在学中(院まで行ったとして6年)で取れる方法を教えていただければなと思います。

  • 高校の教職免許について

    高校の教職免許について 法政大学社会学部一年生です。 「教職」に興味をもち、最近になって調べ始めました。高校生の頃、日本史が大好きだったので、これを学ぶ楽しさを伝えたいと思うのです。 法政では高等学校および中学校の一種免許は、所定の単位をとり、実習をこなせば取得できるようです。しかし、実際に教職につくには専修免許が必要のようで、その専修免許は大学院に進まないと取れず、しかも法政では公民の専修科目しか取れない、と…。 親からは、大学四年間の学費しか出さない、と釘を打たれており、院には進めません。たとえ頭を下げたり、がんばって奨学金を得たとしても、公民しか取れないとなると、もはや八方ふさがりです。改めて他学部を受けなおすというのも、あまりにリスクが高すぎます。 一種免許だけでは教師にはなれないのでしょうか。私立のところなら大丈夫なのでしょうか。教職ガイダンスに出席すればよかったのですが、忙しさのあまり知らずに過ごしてきてしまいました。近いうちに事務課でも話を聞こうと思いますが、先に情報を集めておきたいので…。 加えて、高校教師の地歴の枠はとても狭く、大変な倍率になると聞きます。「私は絶対に高校教師になる!」という強い意志も必要だとは思いますが、やはりそこだけに絞らず、一般企業の就職活動をこなしつつ、平行して教職関係の準備を進める、という道を取った方がいいのでしょうか。 長文で申し訳ないです。どうか、アドバイスをお願いします。

  • 教師という仕事、教職免許取得について

    はじめまして。 入学したての大学1年生です。 某大学の教育学部に進学しました。 もともと教師になりたいわけではなく、第一志望に落ちてしまったための選択です。 教育学部ということもあり他学部よりも教職免許は取得しやすく、当然視野に入ってきます。 親はせっかく教育学部にはいったし、資格はとっておくべきだ、と履修を進めます。 ですが私としては迷っています。 まず、教師になりたいという意思がはっきりとないということ。 教師という仕事は素晴らしい仕事だと思いますし、いままでとても尊敬する先生にも出会いました。子供も好きです。 ですが、自分の世界が学校の中で終わってしまうように、感じます。具体的ではないですが、社会に出たいと思っています。 また、どちらかというと初等教育の方が興味がありますが、中高のほうがとりやすいシステムです。 次に履修によって、大学生活の授業スケジュールがだいぶ変わってしまうこと。 大学生活、いろいろなことに挑戦したいと考えていますが、週休が1日の結構遅い時間まで授業のある時間割になってしまいます。 また1年間の留学を考えているため、その場合教職をとると1年卒業が遅れることが見込まれます。 次に現職者でないと更新できない更新制に変わってしまったこと。 教師にならなかった場合10年後には資格自体意味がなくなってしまいます。 一般企業に就職する場合、就活の時期も、実習などに時間を割かれるようで心配です。 就活においては役に立つ資格でもないみたいですし...。 迷いはじめ、いろいろ調べました。 中には教師になる気はなかったものの、授業や実習で心揺さぶられる経験をし、教師になった方もいるようで、将来の夢がはっきりと決まっていないため、自分にもその可能性は否めません。だからこそ迷っています。 そこで、みなさんに質問したいのは、このわたしの悩みは客観的にみたら、どうであるのか。 そして教師をしている方に、教師という仕事の魅力だったり、やりがい、また逆につらいことや、嫌なこと、そういったものを教えていただきたいです。 長文、駄文失礼いたしましたm(__)m ぜひご回答よろしくお願いいたします。

  • 教員免許取得

    現在、日本国外の大学で美術学を専攻しています。 卒業後に日本で美術の教師として働きたいのですが、海外の大学を教育学部以外の学科で卒業された方で、日本で教職についている方はいらっしゃいますか。 もし、居られましたらどういった過程を踏んで教員免許を取得したのか教えていただけないでしょうか。

  • 専門→4大編入 教員免許の取得は可能?

    専門学校卒ですが、教員免許を取りたいと考えています。 4大に編入して教員免許を取得することは可能でしょうか? また、音楽を通した教育をすることが希望ですが 卒業したとして、音楽教師への就職というのは狭き門なんでしょうか? 人材業界で今、事務をしているのですが 周囲に、福祉や教育の分野を専攻した人や そういった分野で経験してきた人が多く、影響を受けました。

  • 教職大学院で小学校免許を取得するにあたって

    はじめまして。 今大学3年生で小学校の免許を取得したいと考えています。 しかし、私の大学では取得不可能なので、大学院に進学して 取得したいと考えています。鳴門教育大学を志望しています。 質問なのですが、現在私は、大学で高等学校公民の免許が取得できるため、 それに関する教職関連の授業をいくつか受けています。 もちろん、高校の免許なので、小学校免許とはあまり関連性がないと思い、 大学院では1から教職関連の授業を取って、頑張ろうと思っているのですが、 「発達心理学」等いくつかの教科は大学院で再度受けなおす必要はないと 伺ったことがあります。 そのような事が出来るのでしょうか? それは合格する前から大学院の方に連絡して教えて頂く事が出来るのでしょうか。 支離滅裂な内容で申し訳ありません。 もしご存じの方がいらっしゃれば、よろしければ教えてください。 よろしくお願い致します。 失礼します。

  • 教員免許取得について

    はじめまして。質問させていただきます。 自分は、大学でフランス語を専攻したいと考えているのですが、その学校ではフランス語学科にいっても英語教員の免許も単位数があれば取れると書いてあります。 そこで、将来、英語教師になるためには、はやり、フランス語専攻だと国家試験などに通るのが難しいのでしょうか? ほかにも、アドバイスなどあればお願いします。

  • 親と社会人の意見の違い  教職について。

    初めて質問します。 今、文学部の大学1年生で、教職について悩んでいます。 私自身としては、教育学的なものには興味はありますが将来、教師になる気はありません。 史学科なので史学の勉強もしっかりしたいですし、文学部ですが簿記の資格を取ったり、TOEICの勉強をして将来に備えたいと思っています。 社会人の方に以前相談をしたところ「免許があって教師になりたくてもなかなかなれないのが現状だし、なる気が無いなら役に立つとは思えない。その時間で資格や英語の勉強したほうがいい。」とアドバイスを受けました。 しかし両親には「教員免許は将来、簿記なんかの資格よりずっと役に立つからそんな勉強はやめて教職をとりなさい。」と言われています。 自分の親の事を悪く言いたくは無いのですが、どういうわけだか両親ともに働いていません。 はっきり言って今の社会にまったく出ていないので、考え方が古いように思えて仕方ありません。 自分の人生だから自分で決めたいとは思います、しかし実際のところどうなのでしょうか? そんなに教員免許は社会に出て役に立ちますか? 簿記などの資格、TOEICは役に立たないのでしょうか?