• ベストアンサー

あなたの好きな/嫌いな言語・方言

当然(?)過去にもある質問でしょうが、アンケートですので久々に。 質問はタイトルどおりです。 あなたの好きな、または嫌いな外国語や方言を教えてください。 もしその理由があったら理由もどうぞ。 私の好きなのは、土佐弁・大阪弁・博多弁・津軽弁・北京語ですが、ただし全て若い女性が話す場合限定です(笑)。 これらの言葉を話すだけで、可愛い度が20%アップして感じます。 逆に嫌いなのは韓国語、広東語、英語と京都弁です。 韓国語は「~~セヨー」「~~デェー」「~~ニダ」という響きがどうにも好きになれません。 正直あの言葉を話せるようになりたいと憧れる感覚が理解できません(実利上必要としての動機は別)。 広東語はとても音がやかましく感じます。 英語はGIRLの発音の時に出す喉からの音など、全然綺麗にきけません。 京都弁は一般には人気ある方言ですが、わたしはあのネトネトした響きが苦手です。 あ、あともうひとつ。 男性の関西弁で、粗暴な感じの人の話し方は大っ嫌いです。 理由は単純に音・響きが好き嫌いでも、政治的・民族的に嫌いだからでも構いません。あくまでも個人の感覚に関するアンケートですから。 なお、あくまでも個人の感覚に関するアンケートなので、わたしもそれに対する賛否は控えます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • y_taco
  • ベストアンサー率25% (199/775)
回答No.13

好きってぇ~のは、なんたって地元の江戸弁でい。 小粋で端切れが良くって語呂も良い。 ただ、ちょいと、うるさい時もあるってぇのがたまにキズってんだ。 嫌いっちゅうのもなんだが、「川崎弁」。 「~~じゃん」ってぇのは、東京じゃ無ぇんだよ。 コイツを「東京弁」って思われてんのが腹立たしいってぇの。 いけすかねぇのは「京都弁」。 なんだか、お高く止まって聞こえるってもんだ。 乱文失礼しました。

haruniha
質問者

お礼

生粋の江戸弁はいいですよね。 六代目円生や前の三木助の落語なんて聞いてるとほれぼれします。 なるほど、生粋の江戸っ子には「~じゃん」が江戸弁だと思われると気分悪いんでしょうね。 有難うございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (25)

  • ramoke
  • ベストアンサー率26% (206/767)
回答No.5

好きな言語だけですが まずは日本語! 自分が使えて理解している言語ですし これほど他の言語を受け入れつづける言語は無いとも思ってます(笑 あと非常に気に入っているのが変った所で エルフ語  これを書くとオイオイ!って思われますが  J.R.トールキン氏の作ったオリジナルで言語とよべるほどの  しっかりとした文法や文字・美しい発音など全てがあります。  三部作で映画化もされたあの指輪物語です。  その中で実際にトールキン氏の作ったこの言語を  俳優が台詞として使っていますのですぐに気が付くかと思います。

haruniha
質問者

お礼

日本語の懐の深さにはわたしも誇りを感じます。 エルフ語は聞いたことがないです。 あの映画を見てないんで。なんでも一番美形?の部族の言葉なんですか? ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#21570
noname#21570
回答No.4

私は京都弁が好きです。 一番美しい日本語だと思ってます。 ただ美しい京都弁を話す人も今は減ってるんですよね。 美しくないと思う方言はたくさんありますがお国言葉に文句を言う気はないです。 韓国語の響きは私も嫌いなんですが外国人が聞いたら日本語とよく似た響きに聞こえるんじゃないでしょうか?と思います。 あとはスペイン語?ポルトガル語?わからないけどラテン系の響きがあまり好きじゃないです。 巻き舌っぽいのが粗暴な感じがするからです。

haruniha
質問者

お礼

たしかに韓国語が日本語、特に一部の方言と似た響きに感じる事ってありますね。 巻き舌が粗暴な感じね。なるほど。 K-1の選手紹介の女性リングアナを思い出しました。 あんな感じかな? ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

関西弁というよりも三重の方言かな?「~やん」という語尾をつける言い方があるのですが、この方言を女の子が使うとかわいいです♪ 嫌いな言葉というと語弊がありますが中国語はうるさいのでスキではありません。多分うるさいと感じるのは自分がまったく分からない言葉なためかもしれませんが。

haruniha
質問者

お礼

関西の女の子の「~やん」 大好物です!!(笑) 「え~っ、好き言うたやん」とか言われたらもうメロメロ・・・ごほんっ!失礼しました。 たしかに分からない言語ってうるさく聞こえるってありますね。 ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

韓国語のニダは私も好きになれません。荒っぽく話しているように聞こえる響きがダメなんですよね。 外国語はスペイン語が嫌いです。現在スペイン在住ですがこちらに好きで来ているわけでもなく元々は英語・フランス語を習得したいと考えていただけに習得したくもない言語を無理やり勉強せざる負えなかったあの期間がどうもトラウマ?になっていて住み始めて2・3年目はテレビでスペイン語を聞くだけでイライラしていました。 とにかく女性は声が低すぎて可愛くない。 ベタな回答になってしまいますがフランス語の響きはやっぱり憧れちゃいますね。 しかも顔は大したことないのにフランス語話しているだけで可愛く見える(笑) しかもスペイン女性のようなドスのきいた声ではなく柔らかい感じが好きです。

haruniha
質問者

お礼

韓国語はキツイ話し方をするときも嫌いなのですが、あのネト~って聞こえるのも苦手です。 それにしても嫌いな言語が毎日聞こえてくる環境にお住まいなのですか? それはつらいでしょうね~。 お察しします。 回答ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Dalara
  • ベストアンサー率29% (49/167)
回答No.1

あなたの嫌いな関西弁を使うおっさんです。 男性が話す標準語(東京弁)。気色わるぅ。特に、バカヤローとか、なんとかしちゃってさー とか言いよったら、鳥肌たってきょる。おっと失礼。女性の場合は、標準語のほうが好きです。 後は、外国語で自分の名前を紹介するときに、ほとんどの日本人はアクセントの位置を変えますが、これも大嫌い。 男性が話すフランス語も嫌い。

haruniha
質問者

お礼

だいじょうぶ、関西弁の男性が嫌いなのではなく「粗暴な」関西弁男性が嫌いなだけですよ。 関西弁自体は好きです。 >女性の場合は、標準語のほうが好きです。 標準語の女性紹介するから、大阪弁の女性紹介してください(笑) >外国語で自分の名前を紹介するときに、ほとんどの日本人はアクセントの位置を変えますが、これも大嫌い。 ああ、これわかります! へんなイントネーションつけるな!とか思いますよね。 ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 好きな方言

    一時期番組放送されていたりもして方言がブームになり、方言でしゃべる自動販売機が出来たりもしましたが、今また関西以外出身芸人が方言丸出しでネタやってるのが切っ掛けでブームになりつつあると思うんですが好きな方言ありますか?理由も含めて教えて下さい。 ちなみに自分は名古屋弁・大阪弁・京都弁ですね。 名古屋弁は名古屋地区出身で名古屋や同じ尾張出身ローカルタレントが名古屋弁丸出しでテレビやラジオで話しているため親しみがあるため 大阪弁は大きく言えば関西弁になるけど昔から関西の番組沢山見ていたり、名古屋地区のローカル番組に関西芸人が多く出ていて自然と好きになってつっこむ場合関西弁が1番いいから 京都弁は舞妓さんや安田美沙子ちゃんのような女性が話すおしとやかな京都弁が愛おしく感じるから です。

  • 方言が・・・

    私は昔父親側の本家に住んでました。 母と姉は昔から埼玉なので標準語です。 家にいるときや面接や先生との会話なら大丈夫なのですが、少し気を緩めると京都弁になってしまいます。 方言がどうしても直りません。 どうしたらいいでしょうか?

  • 彼に方言をやめさせることはできますか。

    交際相手が方言を使うんですけど、普通ですか? 方言は博多弁です。現在、彼が住んでるのは関東です。 私は根っからの関東出身です。 語尾に「ばい」「ごた」「ばってん」を付けたり「どげん」とか「たっちゃ」とか言います。 大体の意味は分かりますけど、こちらは関東出身なので、何故、方言を使うのか意味が分かりません。 本人は話しやすいんだろうけど、聞いてるほうは、相手から「文化の違いがあるけど、受け入れてね」と言われてるみたいで苛々します。 心が狭いとか思われるかもしれませんが、相手が方言で話せば話すほど、自分の故郷にいるのと同じ感覚で私に接してくるので、九州の文化とか家庭像とか知らないし、いろいろ求められても困るんです。 相手に「聞き取るのが大変」と伝えたら「口語だしニュアンスで分かるんじゃないの」と言われました。けれど、やはり聞けば聞くほど耳障りというか、苛々するんです。 何でわざわざ標準語しか話せない私に方言に言い換えて話す必要があるのか分かりません。 標準語が話せないのかと思ったら、普通に話せるようだし、嫌がらせでしょうか。 私の父は地方出身で、父の実家に帰るのに以前一緒に同行した時、方言で話してましたが、帰宅すると標準語に戻りました。 母は関東出身なので、父も今は家庭が関東だし、関東に住んでるし、合わせてくれてるんだと思うんです。 九州出身の彼は自己中ですか? 以前の質問の彼と同じ人物です。 はっきりと、「同郷の人には親しみやすくても私には抵抗がある。メールも何回か読み直せば分かるけど、読むのも聞くのも方言は疲れる。聞き手の側の気持ちも考えてくれないと、疲れてコミュニケーションにならない。」と伝えたほうが良いでしょうか。 キツイ言い方でしょうか。 それとも、私のためにわざわざ方言を使ってるということは考えられないと思いますが、その可能性はあるのでしょうか? 方言だって相手次第で控えめにしたりするものだと思うのですが、私のことは無視なんでしょうか。 ちなみに彼から結婚の話をされたことがありますが、他にも理由がありますが方言が嫌で逃げました。 よろしくお願い致します。

  • 方言の劣等感

     私は、四国の山間部出身です。東京に進学で出て行ったときにあまりの環境の激変で適応障害(後にうつ病になり、いまは完治)になりました。とくに辛かったのが、東京弁が話せなかったこと。人がみな、きれいに話せてるのになぜ自分は「よう話さんのやろう」・・・とおもい、無能感に苛まれました。アクセントは東京式なのですが、語彙にほかの人から見ると意味不明なものが含まれているのです。  いまは別のところで生活しており、その問題で悩むことはありませんが、適応障害からうつ病に至る過程で苦しんだ原因の一つに、きれいな標準語が話せなかったことがあるので、とくに東京の人と仕事で話すときは、なにか緊張します。私の近辺では笑い話で、「都会に行く列車や飛行機に乗った瞬間に、東京弁/関西弁に豹変する人」が話題になりますが、そういう器用な人が、ものすごくうらやましいです。とくに、関西アクセントと東京アクセントをたくみに使い分けられる人をみると、すばらしいの一言です。私は、英語が日常会話程度、フランス語と韓国語は一人旅するにはOKなレベルなんですが、東京に行くたびに、話すときに方言が出てしまうので、ソウルで仁川からタクシー乗るときに韓国語を話すときみたいにぎこちなくなります。  自分の方言と東京弁の乖離が大きい人で、うまく東京弁に適応できている人は、どういうことをされたのでしょうか?ちなみにぼくは、教科書の出てくる典型的な「過疎地」で生まれ育ち、テレビもなく、高齢者ばかりの地域で生まれ育ちました。

  • 方言と文章の関係

    文章に方言を使う場合に、どういった感覚ですか? 私自身、こうして質問したり回答したりしますが、学校で作文を習った際は、標準語でした。会話を引用する場合も、標準語に直すように教わりました。 まあ、教わったからと言いましても、完璧なんてことはありませんが(笑) 単純に、同郷者との会話による条件反射、親しみや表現を和らげる強調、ドラマの人物から等、あることと思います。 私は近年では、テレビドラマの『トリック』に影響を。インチキ…じゃなかった(笑)…オリジナル方言が使われまくってました。 長くなりましたが、回答される際の感覚、方言にまつわるエピソード、記憶に残る創作方言?の話がありましら、教えていただけますか? アンケートカテゴリーですから、どうぞお気軽に。

  • シンガポールは北京語ですか?

    シンガポールで主に話される言語が北京語とHPなどに掲載されていますが、北京語なんでしょうか?あまり詳しくはありませんが、広東語は、ほとんどの現地の人は話さないのでしょうか?ちなみに、北京語と広東語の違いは、日本の方言で言う、関東弁と関西弁OR標準語と沖縄や東北地方の方言位の差なのでしょうか?これもひっくるめて勉強されている方や習得されている方どうぞ教えてください?ちなみに、どのように勉強されているのかも参考にしたいのでお願いします。参考書などもいいのがあればお願いします。

  • 金沢の方言について。

    こんにちは。宜しくお願いします。 先日、金沢の方へ旅行に行きましたところ、 地元の方の方言?について少し気になりました。 ご年配の方も若い方も、標準語のような? 関西弁のような?言葉が入り交ざっていたような気がしました。 金沢は標準語だと思っていたので、 少し驚きました。 私は関東で育ち、今は関西にいるため、 なんとも複雑な思いになりました。 たとえば、「きまっし」?などという言葉を いろんなところで見ましたが、 京都でいう「おいでやす」などは 普通の人は言いません。そのようなものでしょうか? 生粋の金沢生まれ金沢育ちの方に 教えていただけたら嬉しいです。笑 宜しくお願いします。

  • 生活言語と通信言語

    わたしは日常当たり前ですが日常関西にいるので、 相手がいればイントネーションは関西弁ですが、 気がつくと。文字だけの標準語の羅列は共通語の イントネーションが頭の中に響きます。 昨今の全国放送を聴いても、あれ?という時にあたります。 皆さんは文字を読んで、標準語や方言のイントネーションが 頭の中でひびきますか? 方言の中には変化が在りますからそれも含めて、 こういうことがあった。 思わずこういってしまった。 等も答えて欲しいところです。 日本に生きている人の力だと 思っています。 通信言語ってむずかしですよね。 思いを馳せましょう。 質問になって無いようなので 仕立てます。 ここまで読んできて、思いを馳せる事に あなたはどうおもいますか? 多岐なかいとうおまちしています。 アンケートですのでお礼等は 質問者のわがままに、お付き合い願いたいと 思います。 よろしくお願いします。

  • 変なアクセントの方言は何とかなりませんか?

    テレビドラマ、特にNHKの連続ドラマなどで地方の方言でセリフを言う役を与えられた俳優なんですが、聞くに堪えない話し方をする人っていませんか? 本人は方言のつもりで、アクセントを前にやったり後ろにやったりしているようなんですが、その地方出身者が聞くと 「やめてくれー」 と耳を覆いたくなる時があります。 これが人口も少ないマイナーな方言でしたらともかく、たとえば関西弁って今では結構メジャーな方言だと思うんですね。 首都圏の方はご存じないかも知れませんが、大阪府、京都府、兵庫県の3県だけで人口は1,800万にもなるので、全国レベルでもかなりの比率になると思います。  これに近隣の滋賀県や和歌山県、三重県などを含めると日本人の約4人に1人は純粋の関西弁とはどういうものか理解していると考えられます。 従って、俳優が話す関西弁が一夜漬けで覚えた奇妙なアクセントで、実に耳障りで不愉快に感じる視聴者も結構多いのではないでしょうか。  外国語の発音同様、地方の方言を真似る場合には本人の耳というか、ある意味で音感が鋭い人ほど上手とか聞いた事がありますが、特に年配の女優ほど方言が下手ですねえ。  どうしてもその俳優が必要なら、あれほど下手なのだから、いっそうの事ひとりだけ関東出身であるという役にさせた方がシックリくるように思います。 質問なのですが、ドラマ出演の配役を決定する立場にある人は一体この辺をどのように感じているのでしょうか?  どのような基準で選出しているのでしょうか? 特にNHKでは全国に支局があるはずですので、地元からクレームがつくケースもあるように思うのですが ・・・

  • アル と ニダ!日本語の語尾は何と聞こえている?

    実際、中国人が北京語や広東語を喋っているのを 見聞きしても『アル』とは聞こえない・・・ 中国人の喋りの語尾につけて表す言葉『・・・アル』は、 多分、009で出てくる中華屋を営んでいるキャラが、 元なのか?やはり起源は韓国?w 『ニダ』については、皆さんの空耳アワーでも絶対、 完全に聞こえて来てるw 実際、『ニダ』にどんな意味があるのか!? 込められているニダか!?知りたくも無いがw では、英語圏やその他の言語圏では、 日本語は?どのように聞こえているのだろう? 『・・・した』『・・・ます』『・・・です』? 海外で日本人を小馬鹿にする語尾の表現は、アルニダか?