• ベストアンサー

あなたの好きな/嫌いな言語・方言

noname#250722の回答

noname#250722
noname#250722
回答No.26

好きなことば: 1.古代ギリシャ語 そもそもはギリシャ神話が好きで、古代ギリシャ語を始めたのですが、その魅力に取り付かれました。(予習時は死にそうなくらい辛いのですが) 理由としては ・まず文字がかわいい! アルファベット(英語とかのやつね)にはないあの曲線が美しい。αβγ……と、PCや携帯でも出せますし。アルファベットと似ていて、やってない人には読めそうで読めないところも魅力的です。 ・ギリシャ神話の世界観が生きている(当時のなんだから当たり前)。例えば夜はニュクス(νυξ)だし。とにかく、神話で出てくる単語がごっそり出てきて嬉しい。 ・ギリシャ語が分かると、英単語もわかる。英語の借入語はラテン語・フランス語が圧倒的に多いのですが、語頭や語尾にギリシャ語が使われているものは多々あります。例えばsyn-、dia-、ex-、homo-、-philia、などなど。変な単語も多いんですが(^^;) ・うちの学校では学習者が極端に少なく、みんな途中で挫折したので、やってるだけでなんとなくいばれる。特に上級クラスは私1人だったので。すばらしい先生に教えられた、というのもありますが。 ・アオリストとか中動相とかoptativeとか、ギリシャ語独自の文法事項がある。 ・ラテン語と比較して、活用の種類が少ない(動詞はラテン語は5種類ありますがギリシャ語は1種類ですみます)のと、冠詞があって格や品詞の識別がしやすい。 ・英語とのあいだにグリムの法則が適応しやすい(ふつうラテン語と英語でやるのですが、たまにギリシャ語でやってくれているものもある) ・韻文もきれいです。なんたって、ラテン語や英語の韻文(iambic pentameterとか)はギリシャのリズムを元にしてますからね。イリアスの冒頭数十行をscansion(脚に分けて読む)したことがあるのですが、リズムの心地よさに酔いしれました。 2.現代英語(とくにイギリス英語) ・まず、外国語でいちばん読めるってのが理由です。映画とかも字幕があれば聞き取れますし。 ・世界各地で通じるから。英語圏以外の人と英語が通じないと「どうしてこいつら英語やらないんだ!」とイライラします。これは海外ツアーで、英語の全くできないオバサンたちに対しても感じる怒りでもありますが。私を通訳がわりに使うなっての。 ・学習ツールがたくさんあって勉強しやすい。NHKラジオ講座とか。 ・あとは、やっぱりなんとなく好きっていう、相性かな。中学生のときであって今までずっとやっているわけだし。 ・ちなみに、発音はイギリス英語が好きです。あのちょっと気取った話し方とか。上流階級のRPも嫌いじゃありません。アメリカ英語の方が、慣れてる分聞き取りはしやすいんですし、発音も自分には簡単なんですけど。イギリス英語はask-wordと呼ばれる独自の規則があって、それで挫折しました。 3.古代英語(~11世紀) ノルマン・コンクェストの頃まで英国のアングロ・サクソン・ジュートが話していた古代英語も好きです。音が硬くてドイツ語みたいな響きがします。 逆に、フランス占領以後の中英語は音がフランス語みたいになってしまっていて嫌いです。 4.ドイツ語 上記3つほどではないですが、ドイツ語もわりと好きです。第2外国語選択の中では、ってことですけど。 よくフランス語や中国語は音が美しいといわれますが、私はドイツゴのあの固い響きが好きです。ゲーエン・ガーン・ゲガンゲンとか。 単語も古英語(3参照)と似てますし、古めかしい香りのするところが素敵です。 きらいな言葉: ・茨城弁 地位が低いから。どうも、方言を使っていると知的レベルが低く聴こえます。レベルの低い高校ほど方言話者が多かったような。暴走族も訛っているイメージですし。 ちなみに、茨城弁は語尾に「けー」をつけるだけでなく、リズムも独特です。うまく説明できないのですが、最初のリズムがつまっていて、語尾をあげる、という感じでしょうか。 あと、東京のほうで一時期「けー」を語尾につけるのが流行ったらしいですけど、言語道断です。 ・博多弁 単純に、博多弁話者と大喧嘩して、博多弁でさんざん怒鳴られたから。女の子だったんですが恐ろしかったっけ。ヤクザみたいでした(^^;) ・スペイン語 これもスペイン語学習者の女の子と大喧嘩したからです。 また、第2外国語でやりたくもないのに2年もやらされたってのもあり。日常生活では「カサブランカ」「ナタデココ」くらいしか使わないし。 音もなんとなく汚い。j[x](日本語では「は行」をあてます)とか。日本なんて「はぽん」だから間抜けなかんじ。 ・ラテン語 これもあまりやりたくもないのにやったからでしょう。ラテン語始めた時点でスペイン語が嫌いになっていたので、スペイン語に似ているという理由でさらに嫌いに。結局身に付かなかったし。 同じ古典語のギリシャ語と比べ、動詞の活用が難しい(とくに完了幹)、冠詞がないのでどこがどう切れるか分からない、などの欠点があります。さらに、ラテン語でも読まされるのはなぜかギリシャの哲人の話ばかり。だったらギリシャ語で読ませろよ!と言いたくなります。英語ではギリシャの人名・神様もみんなローマ読みされてしまっているのも腹立たしい。(アリストテレース→アリストール、ゼウス→ジュピター など) ・朝鮮語 みなさんがよく挙げてらっしゃいますが、私も朝鮮語は好きじゃありません。東北弁と似ているといわれますが、東北弁は茨城弁が嫌いな関係で好きじゃなくて……。 大学入ってからよく聞くのでなれましたけどね。 朝鮮語は好きじゃないですが、冬ソナの主題歌は日本語版よりやっぱり韓国語版の方がきれいです。 そうそう、韓国語といえば、「コノカマヨクチョンギレルカマダ」をうまく発音すると韓国語ぽく聴こえるらしいです(笑)。 ・フランス語 ラテン系言語と相性が悪いというのもあるし、自分は鼻音が出来ないので嫌ってのもある。どうもあの音が好きになれない。私の好きなドイツと仲悪いし(笑)。 ちなみに、「麻布十番」を鼻音使って発音するとフランス語に聴こえるらしいです(笑)。 ・ギャル文字とか顔文字 ギャル文字や顔文字全体がだめというわけではなく(私も使ってますし)、他の言語の文字(ギリシャ、キリル)を記号の一部に使うのが許せません。例えば、ギャル文字ではζが「ち」らしいですが、あれはギリシャ文字の「ゼータ」です!! 勝手に読み方変えないでほしいよ。 大学入るまでは大阪弁も苦手でしたが、大学で大阪弁を話す友達ができたり、『ゆびさし会話帳大阪編』を買って勉強してみたり、ウルフルズの「バカサバイバー」をきいていたりしたら平気になりました。 でもやっぱり大阪弁はちょっとこわく聴こえますね。友人が大阪弁で文句をつけているところはやっぱり怖かった……。

haruniha
質問者

お礼

回答者さんはトラブルを起こした相手の方の話す言語がきらいになるみたいですね。 古代ギリシャ語が大好きなようなので、古代ギリシャ語を話す人とはモメないように気をつけてくださいね(笑) (古代ギリシャ語話す奴なんていねーよ←自分で突っ込んでおきました) 投稿ありがとうございます

haruniha
質問者

補足

この場を借りて皆様にお礼申し上げます。 期待以上の回答数に嬉しい悲鳴です。 アンケートなのでポイントをどなたに発行するか悩むのですが今回は、ハングルの文字自体に対する気持ちを気づかせて下さった回答者さんと、「じゃん」が江戸の言葉ではないと改めて気付かせてくださった両回答者氏に発行させていただきます。 皆さんありがとうございました

関連するQ&A

  • 好きな方言

    一時期番組放送されていたりもして方言がブームになり、方言でしゃべる自動販売機が出来たりもしましたが、今また関西以外出身芸人が方言丸出しでネタやってるのが切っ掛けでブームになりつつあると思うんですが好きな方言ありますか?理由も含めて教えて下さい。 ちなみに自分は名古屋弁・大阪弁・京都弁ですね。 名古屋弁は名古屋地区出身で名古屋や同じ尾張出身ローカルタレントが名古屋弁丸出しでテレビやラジオで話しているため親しみがあるため 大阪弁は大きく言えば関西弁になるけど昔から関西の番組沢山見ていたり、名古屋地区のローカル番組に関西芸人が多く出ていて自然と好きになってつっこむ場合関西弁が1番いいから 京都弁は舞妓さんや安田美沙子ちゃんのような女性が話すおしとやかな京都弁が愛おしく感じるから です。

  • 方言が・・・

    私は昔父親側の本家に住んでました。 母と姉は昔から埼玉なので標準語です。 家にいるときや面接や先生との会話なら大丈夫なのですが、少し気を緩めると京都弁になってしまいます。 方言がどうしても直りません。 どうしたらいいでしょうか?

  • 彼に方言をやめさせることはできますか。

    交際相手が方言を使うんですけど、普通ですか? 方言は博多弁です。現在、彼が住んでるのは関東です。 私は根っからの関東出身です。 語尾に「ばい」「ごた」「ばってん」を付けたり「どげん」とか「たっちゃ」とか言います。 大体の意味は分かりますけど、こちらは関東出身なので、何故、方言を使うのか意味が分かりません。 本人は話しやすいんだろうけど、聞いてるほうは、相手から「文化の違いがあるけど、受け入れてね」と言われてるみたいで苛々します。 心が狭いとか思われるかもしれませんが、相手が方言で話せば話すほど、自分の故郷にいるのと同じ感覚で私に接してくるので、九州の文化とか家庭像とか知らないし、いろいろ求められても困るんです。 相手に「聞き取るのが大変」と伝えたら「口語だしニュアンスで分かるんじゃないの」と言われました。けれど、やはり聞けば聞くほど耳障りというか、苛々するんです。 何でわざわざ標準語しか話せない私に方言に言い換えて話す必要があるのか分かりません。 標準語が話せないのかと思ったら、普通に話せるようだし、嫌がらせでしょうか。 私の父は地方出身で、父の実家に帰るのに以前一緒に同行した時、方言で話してましたが、帰宅すると標準語に戻りました。 母は関東出身なので、父も今は家庭が関東だし、関東に住んでるし、合わせてくれてるんだと思うんです。 九州出身の彼は自己中ですか? 以前の質問の彼と同じ人物です。 はっきりと、「同郷の人には親しみやすくても私には抵抗がある。メールも何回か読み直せば分かるけど、読むのも聞くのも方言は疲れる。聞き手の側の気持ちも考えてくれないと、疲れてコミュニケーションにならない。」と伝えたほうが良いでしょうか。 キツイ言い方でしょうか。 それとも、私のためにわざわざ方言を使ってるということは考えられないと思いますが、その可能性はあるのでしょうか? 方言だって相手次第で控えめにしたりするものだと思うのですが、私のことは無視なんでしょうか。 ちなみに彼から結婚の話をされたことがありますが、他にも理由がありますが方言が嫌で逃げました。 よろしくお願い致します。

  • 方言の劣等感

     私は、四国の山間部出身です。東京に進学で出て行ったときにあまりの環境の激変で適応障害(後にうつ病になり、いまは完治)になりました。とくに辛かったのが、東京弁が話せなかったこと。人がみな、きれいに話せてるのになぜ自分は「よう話さんのやろう」・・・とおもい、無能感に苛まれました。アクセントは東京式なのですが、語彙にほかの人から見ると意味不明なものが含まれているのです。  いまは別のところで生活しており、その問題で悩むことはありませんが、適応障害からうつ病に至る過程で苦しんだ原因の一つに、きれいな標準語が話せなかったことがあるので、とくに東京の人と仕事で話すときは、なにか緊張します。私の近辺では笑い話で、「都会に行く列車や飛行機に乗った瞬間に、東京弁/関西弁に豹変する人」が話題になりますが、そういう器用な人が、ものすごくうらやましいです。とくに、関西アクセントと東京アクセントをたくみに使い分けられる人をみると、すばらしいの一言です。私は、英語が日常会話程度、フランス語と韓国語は一人旅するにはOKなレベルなんですが、東京に行くたびに、話すときに方言が出てしまうので、ソウルで仁川からタクシー乗るときに韓国語を話すときみたいにぎこちなくなります。  自分の方言と東京弁の乖離が大きい人で、うまく東京弁に適応できている人は、どういうことをされたのでしょうか?ちなみにぼくは、教科書の出てくる典型的な「過疎地」で生まれ育ち、テレビもなく、高齢者ばかりの地域で生まれ育ちました。

  • 方言と文章の関係

    文章に方言を使う場合に、どういった感覚ですか? 私自身、こうして質問したり回答したりしますが、学校で作文を習った際は、標準語でした。会話を引用する場合も、標準語に直すように教わりました。 まあ、教わったからと言いましても、完璧なんてことはありませんが(笑) 単純に、同郷者との会話による条件反射、親しみや表現を和らげる強調、ドラマの人物から等、あることと思います。 私は近年では、テレビドラマの『トリック』に影響を。インチキ…じゃなかった(笑)…オリジナル方言が使われまくってました。 長くなりましたが、回答される際の感覚、方言にまつわるエピソード、記憶に残る創作方言?の話がありましら、教えていただけますか? アンケートカテゴリーですから、どうぞお気軽に。

  • シンガポールは北京語ですか?

    シンガポールで主に話される言語が北京語とHPなどに掲載されていますが、北京語なんでしょうか?あまり詳しくはありませんが、広東語は、ほとんどの現地の人は話さないのでしょうか?ちなみに、北京語と広東語の違いは、日本の方言で言う、関東弁と関西弁OR標準語と沖縄や東北地方の方言位の差なのでしょうか?これもひっくるめて勉強されている方や習得されている方どうぞ教えてください?ちなみに、どのように勉強されているのかも参考にしたいのでお願いします。参考書などもいいのがあればお願いします。

  • 金沢の方言について。

    こんにちは。宜しくお願いします。 先日、金沢の方へ旅行に行きましたところ、 地元の方の方言?について少し気になりました。 ご年配の方も若い方も、標準語のような? 関西弁のような?言葉が入り交ざっていたような気がしました。 金沢は標準語だと思っていたので、 少し驚きました。 私は関東で育ち、今は関西にいるため、 なんとも複雑な思いになりました。 たとえば、「きまっし」?などという言葉を いろんなところで見ましたが、 京都でいう「おいでやす」などは 普通の人は言いません。そのようなものでしょうか? 生粋の金沢生まれ金沢育ちの方に 教えていただけたら嬉しいです。笑 宜しくお願いします。

  • 生活言語と通信言語

    わたしは日常当たり前ですが日常関西にいるので、 相手がいればイントネーションは関西弁ですが、 気がつくと。文字だけの標準語の羅列は共通語の イントネーションが頭の中に響きます。 昨今の全国放送を聴いても、あれ?という時にあたります。 皆さんは文字を読んで、標準語や方言のイントネーションが 頭の中でひびきますか? 方言の中には変化が在りますからそれも含めて、 こういうことがあった。 思わずこういってしまった。 等も答えて欲しいところです。 日本に生きている人の力だと 思っています。 通信言語ってむずかしですよね。 思いを馳せましょう。 質問になって無いようなので 仕立てます。 ここまで読んできて、思いを馳せる事に あなたはどうおもいますか? 多岐なかいとうおまちしています。 アンケートですのでお礼等は 質問者のわがままに、お付き合い願いたいと 思います。 よろしくお願いします。

  • 変なアクセントの方言は何とかなりませんか?

    テレビドラマ、特にNHKの連続ドラマなどで地方の方言でセリフを言う役を与えられた俳優なんですが、聞くに堪えない話し方をする人っていませんか? 本人は方言のつもりで、アクセントを前にやったり後ろにやったりしているようなんですが、その地方出身者が聞くと 「やめてくれー」 と耳を覆いたくなる時があります。 これが人口も少ないマイナーな方言でしたらともかく、たとえば関西弁って今では結構メジャーな方言だと思うんですね。 首都圏の方はご存じないかも知れませんが、大阪府、京都府、兵庫県の3県だけで人口は1,800万にもなるので、全国レベルでもかなりの比率になると思います。  これに近隣の滋賀県や和歌山県、三重県などを含めると日本人の約4人に1人は純粋の関西弁とはどういうものか理解していると考えられます。 従って、俳優が話す関西弁が一夜漬けで覚えた奇妙なアクセントで、実に耳障りで不愉快に感じる視聴者も結構多いのではないでしょうか。  外国語の発音同様、地方の方言を真似る場合には本人の耳というか、ある意味で音感が鋭い人ほど上手とか聞いた事がありますが、特に年配の女優ほど方言が下手ですねえ。  どうしてもその俳優が必要なら、あれほど下手なのだから、いっそうの事ひとりだけ関東出身であるという役にさせた方がシックリくるように思います。 質問なのですが、ドラマ出演の配役を決定する立場にある人は一体この辺をどのように感じているのでしょうか?  どのような基準で選出しているのでしょうか? 特にNHKでは全国に支局があるはずですので、地元からクレームがつくケースもあるように思うのですが ・・・

  • アル と ニダ!日本語の語尾は何と聞こえている?

    実際、中国人が北京語や広東語を喋っているのを 見聞きしても『アル』とは聞こえない・・・ 中国人の喋りの語尾につけて表す言葉『・・・アル』は、 多分、009で出てくる中華屋を営んでいるキャラが、 元なのか?やはり起源は韓国?w 『ニダ』については、皆さんの空耳アワーでも絶対、 完全に聞こえて来てるw 実際、『ニダ』にどんな意味があるのか!? 込められているニダか!?知りたくも無いがw では、英語圏やその他の言語圏では、 日本語は?どのように聞こえているのだろう? 『・・・した』『・・・ます』『・・・です』? 海外で日本人を小馬鹿にする語尾の表現は、アルニダか?