• 締切済み

高1女です。理系の学部に興味がない・・(文理選択)

sokutanの回答

  • sokutan
  • ベストアンサー率21% (3/14)
回答No.7

大体の方が理系をプッシュしているようなので、あえて文系に寄った意見を・・・。 私は興味のある方向がほとんど理系だったので理系に進みましたが、質問者様の質問をみていて思うことは、まず得意教科などはあまり関係ないと思います。国語が得意なら、理系でも文系でもそれは大きな武器です。質問者様が国立志望ならば、理系も文系も国語を避けて通るのは困難です。更に、理科や社会に比べたら国語の成績を上げることは難しいです。 そして理系のほうが頭に入りやすいのは、理系科目が苦手な人達が多いと思われる文系の集団において、差をつけるチャンスです★一般的な国立の文系ならば、数学も理科もセンター試験があるので国語と同様に避けて通るのは困難かと思います。(もちろん全てというわけではありませんが、私は理系なので詳しくは分かりません) 理科系が得意だから理系、国語・英語が得意だから文系というのは少し違うように思います。 理系だけど文系の大学を受けることはもちろん可能です。しかし質問者様の学校がどうか分かりませんが、私(普通の普通科高校)の場合は、理系では日本史・世界史を履修することができませんでした。センターでは地理を使い、まぁがんばれば現代社会も使えるって感じでした。地理や現代社会に比べて、日本史・世界史を勉強するのは相当な労力を必要とします。そして文系の大学では、日本史か世界史のどちらかが必要な場合が多いように思います。 理系では数学III・Cや理科も文系より深く勉強します。その数学や理科に追われる生活の中で、社会の勉強も並行してやるのは、相当の精神力がいります。どんな勉強もムダにはなりませんが、受験に必要のない科目の授業を受けるのは、学生の本音としてはきついです(^O^;) たしかに理転するよりは文転するほうが楽かもしれませんが、これから先に、「医者になりたい!」とか「バイオテクノロジーがやりたい!」などと自分が思わない自信があるなら、興味のある分野により近い文系に進むことをオススメします。 大学では、一般論として理系のほうが具体的な職業に結びつきやすいと思います。だって医学部に行って医者にならないってちょっと珍しい感じじゃないですか?極端な例ですけど・・・。 今まで話したことは、もっともスタンダードな国立文系・理系受験に焦点を置いた話です。他にもいろんな受験形態があると思いますし、私立受験を考えているなら話はまったく別です。自分の興味がある大学の受験科目などを一度調べてみてください!!! お父様はもしかしてお医者様ですか?もしそうだったら理系ですよね?そういった人からみたら、文系という直接職業に結びつきにくい学問が多い方へ娘さんをやるのが不安なのではないでしょうか?特に、やりたいことが決まっていない状態では。私も理系なので失礼ながらその気持ちは少しわかります。 しかし、私からみたら文系の人達はとても素敵です♪ 質問者様が納得のいく決断ができるといいですね。参考にしてもらえたら嬉しいです★

関連するQ&A

  • 文理選択 マジ焦ってます!!

    僕は進学校に通う高1の♂ですが、もう文理選択の期限がきているのにまだ先生に先送りしてもらっていました。しかし、そろ(2)文理選択を決めないとマジでやばいので、皆さんアドバイスお願いします。 決めれない理由は将来の夢もなく、得意不得意もありません。そして僕なりにずっと考えた文系理系の良い点、嫌な点を見てアドバイスお願いします。 僕なりの文系の良い点 理科より社会が好き、勉強が楽だから 僕なりの理系の良い点 将来選択の幅が広いから、文転できるから 僕なりの文系の嫌な点 文系に行く友達が少ないから、途中理系の方に興味をもっても文転は相当難しいから 僕なりの理系の嫌な点 数IIIと物理がしたいと思えないから こんな僕の立場なら皆さんはどちらを選択しますか? アドバイスお願いします

  • 文理選択

    今、高校一年生しています。 二年生の文理選択を決めなければならなくなりました。そこで、質問というよりも相談になってしまうのですが、わたしは将来国公立大学医療系の学部(医学部-看護学科)に進みたいと思っています。 そこで普通なら問題なくほとんどの人が、理系を選ぶのでしょうが、私はとても国語が苦手で理系に入ってしまうと授業数がとても少なくなってしまいます。しかし文系に入ってしまうと理科が極端に少なくなってしまいます。理科のほうは受験に必要最低限はなんとか学習できるのですが、やはり理系のほうに進むべきなのでしょうか。

  • 文理選択

    今、高校一年生しています。 二年生の文理選択を決めなければならなくなりました。そこで、質問というよりも相談になってしまうのですが、わたしは将来国公立大学医療系の学部(医学部-看護学科)に進みたいと思っています。 そこで普通なら問題なくほとんどの人が、理系を選ぶのでしょうが、私はとても国語が苦手で理系に入ってしまうと授業数がとても少なくなってしまいます。しかし文系に入ってしまうと理科が極端に少なくなってしまいます。理科のほうは受験に必要最低限はなんとか学習できるのですが、やはり理系のほうに進むべきなのでしょうか。

  • 文理選択

    今、高校一年生しています。 二年生の文理選択を決めなければならなくなりました。そこで、質問というよりも相談になってしまうのですが、わたしは将来国公立大学医療系の学部(医学部-看護学科)に進みたいと思っています。 そこで普通なら問題なくほとんどの人が、理系を選ぶのでしょうが、私はとても国語が苦手で理系に入ってしまうと授業数がとても少なくなってしまいます。しかし文系に入ってしまうと理科が極端に少なくなってしまいます。理科のほうは受験に必要最低限はなんとか学習できるのですが、やはり理系のほうに進むべきなのでしょうか。

  • 文理選択で、どちらを選べばいいのか困っています。

    こんにちは。私は高校一年生の女子ですが、あと二ヶ月程度で文理選択の最終決定を提出しなくてはなりません。 これまでは数学、理科が好きで得意であったので、迷わず理系を選択していました。 ところが最近、国語が好きになってきて、成績もかなり上がり始めました(特に現代文)。 数学も変わらず好きなのですが、国語ほどは出来ないというのが現状です。 私自身は、今までの経緯から、また科学への興味から、理系への憧れを強く持っています。 けれども、今のままで進んで数学を国語並みに上げることは出来ないような気がします。 なお担任の先生は、特にこだわりがないのであれば文系を選択するようにとおっしゃっておりました。 先日の全統模試の偏差値は、国語が70強、数学70弱、英語60強、という結果でした。数値は大抵安定しています。 よく興味から決めろと言われていますが、勉強についてだけでもいろんなことに惹かれています。 出来ることなら全ての科目を取りたい! と思っているのですが、少なくとも高校ではそれは無理なので、どちらを選ぼうか迷っているのです。 また、学問としてどちらかを選択したとしても、それで就職したとき、何かの役に立つのかどうかという点で、文系進学については疑問があります。 なお学部については、理系でしたら工学部(機械・情報系)、文系でしたら文学部(文学科、哲学科、文化学科)か経済・経営に進みたいと考えております。 出来ることなら国立大学に進みたいです。 また、恐らく進学しないと思われるのは、医療系学科、英文科、考古学科です。 さて、長くなりましたが、訊きたいことは次の三つです。 一、文系科目と理系科目について、仮に独学するとしたらどちらのほうが学びやすいのか。 二、所謂難関国立大学に合格するためには、どちらの進路を選ぶのが賢明か。 三、数III・Cは、どの程度難しいのか。仮に理系に進んだとして、今のままで果たしてついていけるのか。 また、「とりあえず理系を選んでおいて文転」という選択肢は出来るだけ避けたいです。一度選んだからには、その方向で一生懸命やりたいと思っています。 それでは、ご意見をよろしくお願い致します。

  • 文理選択について

    私は、今高校1年生の女子です。 文理選択について悩んでいます。 私は、文系にもやりたいことがあるし、理系にもやりたいことがあるんです。 理系からは文系に転向できると聞いたので、 理系に行こうかなとも思ったのですが、 もし文転したとき、ちゃんと大学に一発で合格できるか心配です。 それに、どちらかというと私は、理系科目が苦手なのでちゃんとついていけるか心配です。 とくに、文転して大学に一発合格できたという方がいれば、体験談が聞きたいです。 どんな方でも、どんな回答でもいいです。 よろしくお願いします。

  • 文理選択について

    初めまして。 私は現在高1の女子です。 今、文理選択で非常に迷っています。 私の学校は文転・理転ができないため今の選択がこれから卒業までの生活、大学選択を決めます。 そして私は今どちらにするべきか悩んでいます。 将来の夢はまだ決まっていません。 もし理系に行ったら情報のほうに行きたいなと考えています。 また文系では経営・経済の方面です。 得意・不得意で言うと国語が得意で数学もそれなり。 ただ理科が少し苦手… 英語もそれなりにできます。 本当に悩んでいて、いろんな人に話を聞いたのですが、女子は理系に行っても就職先がない…などというお話も聞きました。 そういうことはあるんでしょうか? そしてもしよろしければ文理どちらに行った方がいいのかアドバイスお願いします。

  • 文理選択について

    文理選択について。 高1の女子です。文理選択の時期になりました。 今やりたいというか興味があることが2つあります。栄養士と保育士です。 栄養士は理系、保育士は文系というイメージでち ょうど分かれてしまいます。 よく理系からは文系にいけるけど文系からは理系に行くのは難しいというのを聞きます。どうしたら良いのかわかりません あと、この2つの職業に必要な科目を教えてください。科目選択に必要です。 補足 科目選択は 文系の理科は生物か化学 理科の理科は生物か物理 文系の社会は地理か日本史 理系の社会は地理のみ です

  • 文理選択で悩んでいます(´・_・`)

    高校1年です。 文理選択があるのですが、凄く迷っています。受験のときの夢で音楽療法士のために大学で音楽療法をやりたいって思っていたのですが、センター試験のときピアノが弾けないと不利すぎると言われ、エレクトーンやCL全般しかふけない私は凄く致命的だと思いました。期末テストで理系科目の点数がよく、現代文がすごい低かったこともあって理系にしようかと一時は思いましたが、音楽をやりたいっていう気持ちがあって、心理学にも興味を持ち始めて文系にいこうかとも思って、わけがわからなくなってきました。数学はやりたいとおもって先輩に聞いたら、数学はやる内容は少し違うけどどっちでもやるといっていたので、現代文や社会がにがてだけどなんとかして暗記をがんばって文系にいこうかなと思いました。でも、文系で理転は無理だけど、理系で文転は可能だそうでまた悩みました。主要の科目のなかでは得意ではないけど、英語が好きです。書くのは苦手だけど読むのは好きです。音楽療法士の前は洋楽が好きで夏休みの自由研究で和訳をいっぱいして、留学にも興味を持ち始めたりもしていました。まだ先生にはいっていませんが、文系の方がいいのでしょうか?一回理系にいって文転を考えた方がいいのでしょうか?アドバイスお願いします(。-_-。)

  • 文理選択 理系で大丈夫?

    私は今1年なのですが、2年で文系、理系にわかれるということで、もうすぐ文理選択をしなくてはなりません。 私は今のところ薬剤師になりたいので理系に進もうと思っています。ただ、中学のときまで理科はあまり得意ではありませんでした。(どちらかというと苦手かも・・・。)数学はまあまあできる方だと思います。(大得意というわけではありません。)得意なのは英語と国語です。特に英語が得意です。こんな私ですが理系に進んでも大丈夫でしょうか。どちらかというと自分は文系かな、と思うのですが文系にはなりたい職業がありません。自分の考えは正しいのかどうか、理系に進んでも薬剤師という職業に向かってやっていけるのかどうか、助言をお願いします。