• ベストアンサー

HUBの段数制限はハードウェアが判定しているのか

イーサネットLANの端末を沢山接続するとき、HUBをカスケード接続します。 そのとき、HUBの接続段数は、10Mでは4段まで、100Mでは2段までと説明されています。 この接続段数は、接続された端末(PC)が判定しているものなんでしょうか。 例えば、インターネットで遠くのサーバに、IPパケットを送信する場合、ルータを経由するごとに、TTLの値を+1しているので、受信するサーバ側で、ルータを何段経由してきたか、判定できます。 LANのHUBの場合、それに類する処理しているのでしょうか。 そんな風なデジタル的問題ではなくて、信号レベルが低下するとか、コリジョンが増加するとかあるので、一応の基準を設けているのでしょうか。 例えば、この電源コンセントは1000Wまで、というような適当な基準なんでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Toshi0230
  • ベストアンサー率51% (836/1635)
回答No.3

イーサネットの世界では、接続段数を判定するものはなにもありません。ただ、規定以上のカスケードが行われている場合、通信が正常に行われなくなるので、利用者が困るだけです(^^;。 イーサネットの世界では、パケット(フレームと呼びます)を送信後、一定時間コリジョン信号が返ってこなければ「正常に送信された」と判断します。 カスケードの制限を破ると、コリジョン信号の到達が遅れて、正常に送られていない(コリジョンが起こっている)のに「送られた」とご判断される端末が出てくるので通信が正常に行えなくなります。 この段数(カスケード)制限は(No.2さんも指摘されてますが)リピータハブを使用した場合です。リピータハブがイーサネット・フレームの信号を増幅するときに発生する遅延が、規格上許容される遅延を超えないようにするための制限なのです。LANケーブルの長さの制限は、どちらかというと信号の減衰が規定以下にならないようにするためのものです(最大ケーブル長は、10Base-T:100m, 10Base-2:185m, 10Base-5:500m)。 スイッチングハブを使用すると、コリジョンドメインが分断されるので、段数の制限はリセットされます。これは、リピータハブが信号を単純に増幅しているだけなのに対して、スイッチングハブはイーサネット・ネットワークの端末として、フレームを中継しているからです。 (全二重通信はPCとスイッチングハブ(またはスイッチングハブ同士)を直結した場合にのみ可能な通信方法です) それから、リピータハブもスイッチングハブも、イーサネット・フレームの内容に手を加えることはありません。 フレームの先頭に、6バイトの信号がつくのは事実ですが、これは「プリアンプル」と呼ばれ、パケットが送信されることを予告するための信号になります。 イーサネットの通信仕様は、IEEE802.3で規定されています。詳しくは解説書を入手して確認してください。

orion2003
質問者

お礼

詳しい説明ありがとうございました。 これで充分わかりました。 ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • mii-japan
  • ベストアンサー率30% (874/2820)
回答No.2

質問の対象としているHUBはいわゆるレピータHUBです 現在一般的に使用されているスイッチングHUBの場合この制約はありません 段数制限の理由はネットワーク内で最も遠い所の端末同士のコリジョンを確実に検出できるケーブル長から決定されています 最小のパケットの伝送時間、ネットワーク内の伝送に要する時間(伝送遅延時間)の関係から求まります 10Baseの4段の意味は、最も遠い端末間のケーブル長が500m以下であることになります 信号の減衰の関係ではありません なお、パケットにはPADと呼ばれるダミーデータが最初に32ビット程度付加されています、レピータHUBを通過するたびにHUBはデータの確認(ノイズではなく伝送が必要なデータであることの確認)のためこのPADを数ビット消費します、このPADが一定以下になるとエラーデータとして無視されます スイッチングHUBはPADの再生を行いますが、レピータHUBはPADを消費するだけで再生は行えません ある程度の許容誤差はありますが、厳密な規定です 詳しく知りたければRFCやIEEE802.2を調べてください

orion2003
質問者

お礼

よく分かりました。 ありがとうございました。

回答No.1

>適当な基準なんでしょうか。 結論を言うとその通りです。 実際に段数オーバーしても通信できる場合もあります。 基準を設ける理由は、段数を増やすとそのときに 遅延が発生するのでコリジョンを検出できないから です。 とは言え、最近の100Mイーサでしたら全二重通信に なってますのでコリジョンが発生することはありま せん。従って段数の制限はありません。

関連するQ&A

  • リピータHUBの段数制限について

    リピータHUBについて、よくカスケード接続の際には10BASE-Tならば4段まで、100BASE-Tならば2段までとの記述を見ます。 私の認識では、この制限はコリジョンドメインの拡大に起因すると理解しているのですが、だとすると、10BASE-Tの方が100BASE-Tよりも多くのカスケード接続が可能となるのは何故なのでしょうか?10BASE-Tよりも100BASE-Tの方が速度の違いの分、単位時間当たりのコリジョンの数が少ない気がするのですが。。。 何か特別な理由があるのか、私の認識が間違えているのか、教えて頂ければ幸いです。

  • リピータHUBでコリジョンが認識できなくなる?

    よく、ハブ同士を接続するカスケード接続では、カスケードの段数が増えると 「通信の遅延が増加し衝突(コリジョン)を認識できなくなる」ため、 10BASE-Tで4段、100BASE-TXで2段という制限がある。 とありますが、よくわかりません。 これは、通信が飽和状態になり、パケットが損失するということでしょうか?? それとも一定時間内にコリジョンを認識できないということでしょうか??

  • カスケード接続はスイッチを挟むと何段でもOK?

    HUBのカスケードは、10Mが4段で100Mが2段だってのは知ってるんですが、経路の途中でスイッチを挟むと段数は0クリアされるんでしょうか?それとも、スイッチを除いた段数になるんでしょうか?ネットワーク知識が乏しいのでどなたか教えてください。

  • HUBでの接続について

    NetVehicleというルータとWIN98機を使ってフレッツISDNでネット接続しています。 このたびXP機を購入したので、このルータを使ってWIN98機とWINXP機を同時ネット接続をしようと思うのですが、ルータとPCが離れたところにあるので、WIN98機で使用しているケーブルにHUBを通すことにしました。  お店の人のすすめで、スイッチHUBをストレートケーブルを買ってきてやってみたのですが、繋がりません。NetVehicleさんのFAQを読んでみると、「既存LANのHUB(外付けHUB)に接続する場合、HUBのカスケードポート(もしくはそれに準ずる)あるいはクロスケーブルでNetVehicleをHUBに接続してください。」とかかれていました。これは、スイッチHUBでは接続できないということなのでしょうか。。  どなたかご教授よろしくお願いします。

  • HUBの使い方。

    HUBというのは、ネットワークに接続したい端末の数が、(例えば)ルータのLANポートの数を超えた場合などに、ポートを増やすために使う、という使い方でいいのでしょうか? また、具体的な使い方として、HUBの任意のポートにルータからひっぱってきたケーブルと、PCとつないだケーブルをつなげばいいのでしょうか? 限りなく基本的な質問で、申し訳ありません。 よろしくお願いします。

  • スイッチHUBにて構成したネットワークの件でご質問です。

    スイッチHUBにて構成したネットワークの件でご質問です。 現在、末端にある各端末からルーターまでの間が、8ポートのスイッチHUBを 3段程度カスケード接続して構成されています。 これを24ポートのスイッチHUBなどポート数の多いHUBに集約した場合、前述の 構成とどちらがネットワーク全体にかかる負荷が高くなるのでしょうか? 当方は、単純にカスケードポート間のやり取りが減る分集約した方が負荷が 下がるくらいに考えておりましたが、これとはまったく逆の意見を述べる人も いる(その根拠については不明ですが…)ので、一体どちらがいいのか分からず におります。 どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら、ご教授願いますでしょうか? よろしくお願いします。

  • HUBをカスケード接続した場合のPC接続台数は?

    8ポートのHUB3台をカスケード接続した場合、接続できるパソコンの台数はいくらでしょうか。なお1台のHUBはルータに接続するものとするならば、 私が考えるに、HUBはカスケード接続で3つ使い、1つはルータだから7+7+6=20台になると思うのですが、これは正解ではないでしょうか?

  • スイッチングHUBのカスケード接続

    漠然とした質問で恐縮なのです。 スイッチングHUB7台を7段のカスケード接続した場合 多段数になればなるほどネットワークの伝送速度が落ちて行くと 思うのですが、どうなのでしょうか? また速度が遅くなるとしたら、カスケード接続1段で だいたいどのくらい速度が、落ちるものなのでしょうか?

  • 音のしない安価なスイッチングHUB

    現在、寝室のエアコンの穴から光ファイバーを通して光モデムに接続、ルーター(WAN側ポートは1つ)を介して無線LANのアクセスポイントに接続して3台のPCに接続しています。 このたびPS-Xを購入して、これをLAN接続したいのですが、今手持ちのcoregaの製品(4ポート、カスケード有り)がけっこう騒音がありまして、寝るのに支障が出ています。 今はPCを使わないときはHUBの電源を落として使っていますが、これも多少面倒くさいので、音のしないスイッチングHUBを探しています。 条件は 1:カスケード接続ができること 2:無音が望ましい。ファンの音が出るものはNG なのですが、 安価で上の2つの条件を満たすHUBはないでしょうか?

  • HUBの数について

    最近、社内LANを構築したのですが、それについて疑問があるので質問させて下さい。 回線のメインになる大きいHUBは事務室に置かれました。 その際に、私の部署に回線が3本引かれたのですが、事務から一本を引いてきて、 そこから私の部署でHUBを経由して3つに分ければ良いと思うのですが 業者は何故かわざわざ事務から3本引いて設置していました。 理由を聞くと、回線の安定の為なのでHUBの経由は2つまでにしたのだと説明されました。 何故2つまでと指定して、3つ経由してはいけないかが腑に落ちません。 コリジョンの確率を減らすためだとは思うのですが、これはスイッチングハブで 対応できるとも聞いています。2つまで、というのは何かネットワークの理由があったのでしょうか? 3つ経由して問題が起こり得るとしたら何かあるのでしょうか? 宜しくお願いします。