• ベストアンサー

リピータHUBの段数制限について

リピータHUBについて、よくカスケード接続の際には10BASE-Tならば4段まで、100BASE-Tならば2段までとの記述を見ます。 私の認識では、この制限はコリジョンドメインの拡大に起因すると理解しているのですが、だとすると、10BASE-Tの方が100BASE-Tよりも多くのカスケード接続が可能となるのは何故なのでしょうか?10BASE-Tよりも100BASE-Tの方が速度の違いの分、単位時間当たりのコリジョンの数が少ない気がするのですが。。。 何か特別な理由があるのか、私の認識が間違えているのか、教えて頂ければ幸いです。

noname#70621
noname#70621

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • koonell
  • ベストアンサー率63% (53/83)
回答No.1

素人なので、ぜんぜん違うのかもしれませんが・・・ コリジョン検出を、どれくらいの感覚で検出しなければいけないかが理由だったと思います。 ethernetのフレームサイズは最小で64byteでこれを送り終わるまでの間にコリジョンを検出しなければなりません。 64byte(512bit)のフレームを送信するのにかかる時間は 10Mbpsだと 512(bit)/10000000(10Mbit)=52.1 100Mbpsだと 512(bit)/100000000(10Mbit)=5.21 です。 100Mは10Mの10分の1の時間でコリジョンを検出しなければなりません。 従って、100Mbpsのほうが電気信号を送ることができる距離が短くなります。(10Mでも100Mでも、電気信号の速度はかわらないと思います。) かつ、リピーターハブを電気信号が通過するときにも遅延が発生します。 従って、使えるリピーターハブも、100Mの方が10Mよりも少なくなります。 その辺が理由で10BASE-Tならば4段まで、100BASE-Tならば2段までとなっていると勉強した気がします。

noname#70621
質問者

お礼

丁寧な説明ありがとうございました。 よく理解することができました! 前から気になっていた事項がやっと解決できたので嬉しいです。 ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • Toshi0230
  • ベストアンサー率51% (836/1635)
回答No.2

No.1の方がほとんど完璧に回答されているのであまり書くこともないのですが、補足すると100Base-TXのカスケードには以下のような制限があります。 ・2段階カスケードできるのはClass-2のハブを利用したとき。Class-1のハブの時は1段まで。 ・ハブ間のケーブル長は5m以下 厳密に言えば、端末間の最大長さが205m以下になればいいはずなのですが、大抵このように説明されます。  おそらく、事故を防ぐためでしょうね。 スイッチングハブを使えばこれらの制限は無くなります(コリジョンドメインが分割されるので)。もっとも、最近は100Base-TX対応のリピータハブを探す方が難しいですが。

noname#70621
質問者

お礼

補足ありがとうございます☆ 勉強になります。

関連するQ&A

  • リピータHUBでコリジョンが認識できなくなる?

    よく、ハブ同士を接続するカスケード接続では、カスケードの段数が増えると 「通信の遅延が増加し衝突(コリジョン)を認識できなくなる」ため、 10BASE-Tで4段、100BASE-TXで2段という制限がある。 とありますが、よくわかりません。 これは、通信が飽和状態になり、パケットが損失するということでしょうか?? それとも一定時間内にコリジョンを認識できないということでしょうか??

  • HUBの段数制限について

    10BASE-TでリピータHUB(スイッチングHUBではなく)を使用する場合、4段までという制限がありますが、10BASE-5配下に繋ぐ場合もAUIポート付のHUBを含めてそこから4段までOKなのでしょうか。

  • HUBの段数制限はハードウェアが判定しているのか

    イーサネットLANの端末を沢山接続するとき、HUBをカスケード接続します。 そのとき、HUBの接続段数は、10Mでは4段まで、100Mでは2段までと説明されています。 この接続段数は、接続された端末(PC)が判定しているものなんでしょうか。 例えば、インターネットで遠くのサーバに、IPパケットを送信する場合、ルータを経由するごとに、TTLの値を+1しているので、受信するサーバ側で、ルータを何段経由してきたか、判定できます。 LANのHUBの場合、それに類する処理しているのでしょうか。 そんな風なデジタル的問題ではなくて、信号レベルが低下するとか、コリジョンが増加するとかあるので、一応の基準を設けているのでしょうか。 例えば、この電源コンセントは1000Wまで、というような適当な基準なんでしょうか。

  • HUBのカスケードについて

    HUBのカスケードについての質問なのですが、 (1)10BASE-Tにおいて、スウィッチングHUB-スウィッチングHUB-ダムHUB-ダムHUB-ダムHUB-ネットワーク機器という構成はカスケードの階層制限に違反しているのでしょうか? (2)カスケードの階層制限以上にHUBをつけてしまうと、実運用上必ずネットワーク障害は起こるのでしょうか?動いてしまう時もあるのでしょうか? (3)その時、PINGも通らないでしょうか? よろしくお願い致します。

  • スイッチングHUBのカスケード接続

    漠然とした質問で恐縮なのです。 スイッチングHUB7台を7段のカスケード接続した場合 多段数になればなるほどネットワークの伝送速度が落ちて行くと 思うのですが、どうなのでしょうか? また速度が遅くなるとしたら、カスケード接続1段で だいたいどのくらい速度が、落ちるものなのでしょうか?

  • HUBの使用温度範囲

    10BASE-T/100BASE-TXのHUBを探しています。 スイッチでもリピータでもどちらでもいいのですが、カタログを見ると温度下限が0℃のものばかりです。 -10℃でも使えるHUBはないのでしょうか? なぜ氷点下対応のHUBがないのか不思議です。 理由をご存知の方は教えて下さい。

  • Hubへの負荷について

    お世話になっています。 ネットワークについての質問なのですが 100Base-TのHubに10Base-TのHubを接続して、クライアントを強制的に10Mでの接続にした場合、100Base-TのHubは負荷が単純に10分の1程度に下がるものなのでしょうか? Hubはなるべく負荷をかけないようにしないと壊れると聞いてこのような疑問が浮かんだのですが、値段やスペック・環境などの要因もあって一概には言えないでしょうけど、そんなに簡単に壊れてしまうようなものなのでしょうか? つまらない質問で申し訳ないのですが、宜しくお願いします。

  • Ethernet に関してです。 リピータは何故1セグメントに4台まで?

    こんにちわ ネットワーク@勉強中です (^^; リピーターの機能は、減衰したパルスの整形ですよね? であれば、カスケードする台数は何台でも良いのでは? 他に何か機能がある為に、接続台数に制限があるのかな? もし詳しい情報お持ちの方いらっしゃいましたら、よろしくお願い致します。

  • コリジョンドメインを超えたパケットモニタ方法は?

    毎度、お世話になっております。 表題の通りですが、スイッチングHUBなどで細分化された コリジョンドメインの中でパケットキャプチャを行う方法 を教えてください。 一般的に、コリジョンドメイン(≒リピータHUBでつながれた、 常時Ethernetフレームが全域に送受信されてるネットワーク?) 上の通信をモニターする際は、tcpdumpやWindowsではVigil、 Ethereal等で、NICをプロミスキャスモードにしてパケットを すべて取得することで、ネットワーク上のパケットをクライアント コンピュータでもモニターできると思います。 しかしながら、ブリッジ、スイッチングHUB等でコリジョンドメイン を分かたれたネットワークの場合、(特にスイッチングHUBだと ポート一つ一つすべてが、コリジョンドメインが別になるから) パケットのモニタリングが非常に困難になるように思えます。 モニターできるのはブロードキャストパケットばかり・・・ 最近では複数台機器をつなぐ場合はスイッチングHUBを利用 するのが主流になっていると思いますが、こういった機器がメイン の場合、ネットワークトラフィックの監視をする手段は → デフォルトゲートウェイとなるルータと、スイッチングHUBの   間にリピータHUBを入れて、パケットモニタを使う端末を   リピータにつなぐ ことになるんでしょうか。(でもリピータなんて売ってないような…) Vigilなどツールの解説で、よく、「snifferを使う場合はその旨 周知して使いましょう」みたいなことをよく見ますが、事実上、 最近の主流のオフィス等のネットワークでは(大小規模を問わず) 上述のような機器の再配置なんかを考えると、そんなにこっそり つかえるようなものでもないような気がしますが・・・ それとも、スイッチングHUBでバラバラにされたコリジョンドメイン を無視して、パケットをモニタする方法があるのでしょうか。

  • ルータかHUBどちらを買えばいいのか分からない。

    LANの構成がわからなくて困ってます。 今、100BASE-TXでいろいろと接続していますが、NASを購入したため1000BASE-Tで接続したいと思っています。 ですが、ルータを買わないといけないのかHUBでも大丈夫なのかわかりません。 今持っているのが ルータ(WN-G54/R3) ノートPC (WINDOWS XP) デスクトップPC(WINDOWS 98) PS3 NAS(LS-WH1.0GL/R1) で、1000BASE-Tで通信したいのはノートPC、PS3、NAS間です。 デスクトップPCは100BASE-Tにしか対応していません。 ノートPC、PS3、NASも、インターネットは100Mbpsの速度で十分です。 今もっているルータの下に1000BASE-T対応のHUBを接続して、HUBにPCなどをつないだらインターネットはできるんですよね? ルータ  ┣HUB┳ノートPC  ┃  ┣PS3  ┃  ┗NAS  ┗デスクトップPC こういう接続で、全部の機器からインターネットができて、HUBの下の3つの機器同士で1000Mbpsの通信ができるでしょうか? 説明が下手で申し訳ないですがよろしくおねがいします。