• ベストアンサー

夫婦喧嘩の回避方法

takuyukiの回答

  • ベストアンサー
  • takuyuki
  • ベストアンサー率31% (313/1007)
回答No.8

ウチにも5歳と3歳の子が居ます。そして私は女(妻)です。(^_^;)まずは、夫婦喧嘩の回避の前に、育児の話についてちょっとさせて下さい。 質問分を読んで思ったことは、一番最初に奥様が 「子供が私に甘えてこない」という話に、不安があったり、自信がなかったり、何か思い当たる節があるんだと思いました。奥様自身、自分が子供に対して、厳しくし過ぎていないか?と、ちょっと相談に乗って欲しかったのではないでしょうか。 子供の問題と言うよりも、奥様自身が救いを求めているように感じました。 それと、我が家でも同じですが、ママより、パパの方が甘えられる存在、舐められている(言い方が悪いですが(^_^;))存在なのも同様です。 と言うのも、ママは朝から晩まで、子供の1から10まで目を光らせているので、毎日、毎日、同じことを注意したり、やらせたりしなければいけないのは必須で、必然とそうなってしまうのです。もちろん、それは必要なことであって、ママとしても精一杯やっているのですが、ふと周りの人や、子供のお友達を見回した時に「これで良いのだろうか」と不安をもたげてしまうのも無理からぬことだと思います。 だったら、もっと優しくしてあげればいいのに…は、禁句で(^_^;)そんなこと出来るものならとっくにやっています。でも、正直言えば、「きつくし過ぎているのかも」と言う思いもきちんとあるんです。 だから、まずは、質問者様は「そんなことないよ。良くやっていてくれてると思うよ。でも、なんでそんな風に感じるんだい?」と、もっと話を聞きだしてあげてみては良かったのではないでしょうか。 それなのに、「俺には甘えてくるよ、厳しすぎるんじゃないの?」と続けるのは、ちょっと早すぎると思います。だって、旦那さんがお子さんをずっと見ている時間って、1週間のうち、たった2日だけですよね?(週休2日として)あとの5日間は、仕事から帰って寝るまでの数時間。それも1日のやるべきことを、ほぼやり終えてからの…。そんなところだけ良い顔されても、正直ムッとします。 子供達にご飯を食べさせ、遊ばせ、片付けさせる…単純なようですが、これほど気の遠くなるような話ってないですよ。ホント。 我が家の場合ですが、ママが怒りすぎ?て居るからこそ、パパには「甘い顔をしてて欲しい」と、私がお願いしています。そうでないと子供達の逃げ場がなくなってしまうから。 でも、それと「なんでも許す」ことは、別です。やっぱり、やってはいけないこと、ダメなことはダメと言うことは必要なことだと思っています。 土日は、出来るだけパパが育児に参加し、ママは子供から離れます。そうすることで、ママも子供達も息抜きになるし、パパも育児がわかってくると思うからです。週末、子供とベッタリだったパパは、始めのうちこそ「可愛い!」と感じているようですが、(ウチは平日の帰りが遅いので週末しか会っていません)甘い顔をしていると、子供達はどんどんどんどんワガママになってきて、パパも終いには怒り出すほどです。たった2日間でさえ、そうなってしまうのですから、ママの大変さって…って思いませんか? でも、それでも夜寝る時は、子供達は「ママと寝る~」と言ってくれます。それが、ママの救いなのではないでしょうか。質問者様は、ママのそういうところをもっともっと、注意深く見つけて褒めてあげて欲しいと、私は思います。  さて、長くなってしまいますが、最後に… お互いの家庭環境に口を出すのは、私は正直、タブーだと思っています。我が家では常識なことでも、他人の家では非常識であったり、良かれと思ってして来た事が、迷惑だったり。私は結婚したら親からの援助は一切無くても当然だと思います。でも、それは綺麗事で、実際には、双方の親から、沢山の援助と(お金の問題だけではなく)助けを貰って、私達は生活しています。そのことについては、大いに感謝し、両親に直接、礼が言えなくても、相手に(奥様・旦那様)に「ありがたいね」と声に出して伝えています。でも、その半面、嫌な目にあった時は、つい不満をぶちまけたくなります。それが親切心からのことであっても…。でも、それはぐっと飲み込んでいます。その問題を、自分達家族の問題にするかどうかは、夫婦2人で決めれば良いことだと思うからです。 援助を受けたのに、感謝しない。感謝を強要されるなら、援助は要らない。と言う話ですが、本当に援助を必要としないのなら、なんと言われようとも、夫婦2人で話し合ってお断りするべきです。もし、それで奥様の立場が悪くなったり、奥様自身、「なんでよ?」と思うのなら、そこから先は奥様の責任で、援助を受ければ良いと思います。もちろん、通り一遍の挨拶として、主人から「ありがとうございました」と、形通りの言葉は掛けて欲しいと思います。でも、そこから先は、「旦那もすごく喜んでいたよ」とか、両親の好きなものを買って「この間はありがとうね」と、感謝の気持ちを伝えるのは、奥様の仕事だと私は思います。それ以上を、旦那に望むのはおかしいです。また、自分の両親が良くしてくれたからと言って、相手の両親にまで同じように望むのも愚かです。当然、相手の家族の批判なんてあってはならないと思うし、それが夫婦としても、大人としても、マナーだと私は思います。正直、奥様の旦那様家族に対する発言はどうかな?と思いますが、そういう発言に結び付けてしまったのは、旦那様にも少し問題があるのではないかな?と思いました。愛情って、与えられるのを待っているんじゃなくて、自分から先に与えなくっちゃダメです。まずは、奥様の話を良く聞いてあげることからはじめてはいかがでしょうか?

geji-mayu
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 「そんなところだけ良い顔されても、正直ムッとします。」 質問本文に書ききれませんでしたが、まさにそのようなことも言われました。妻も、ほぼご回答戴いたような気持ちだったのだろうと思います。 互いの実家の問題は、過去、義母と直接喧嘩してしまい、それが夫婦の大喧嘩に発展してしまいました。(きっかけは、私の子と妻の姉の子が遊んでおり、私の目の前で妻の姉の子がオモチャをとりあげたのに、それを見もせずに義母が反対に私の子を叱ったので「今は悪いことしてないですよ、悪いことした時に怒ればいいでしょう」と指摘すると「いつもこの子がとりあげるからよ、自分の子ばかり庇うのはよしなさい」・・・といったことで口論になりました) 今後は気をつけていきたいと思います。

関連するQ&A

  • 夫婦喧嘩

    夫婦喧嘩 結婚1年半以上経過しましたが喧嘩が絶えません。 喧嘩理由は同じ職場とあって仕事の事や、夫である私の愛情が足りない、優しくないと言った妻の不満です。 私は掃除、洗濯、ゴミだし、出来る事はやっていますが、優しくないようで不満が募っているようです。 来年には子供が誕生しますが、子供が出来ればますます喧嘩の種が増えそうです。 このままじゃ別居、離婚となる気がします。 義理父さん、義理母さんにも大変お世話になったので妻と一生仲良く過ごすにはどのようにしたら良いでしょうか。

  • この夫婦喧嘩。どっちが悪いのでしょうか。

    先日、夫婦喧嘩をしました。ことの発端は盆踊りでの出来事。私は学生時代に金魚すくいのバイトをしており、金魚が沢山死ぬところを見てきたので、金魚すくいが大嫌いです。その盆踊りで息子が「金魚すくいやっていい?」ときくので、即答で「駄目。」と答えました。息子はいつもの事なんであきらめた様子でしたが、私が娘と他の出店で遊んでから合流すると、なんと息子が金魚すくいをやっています。しかもあろうことか私の大嫌いなイモリを採ったらしく、ビニールにいれて貰っちゃってます。私は逆上し、なぜ金魚すくいをやった上にイモリをもらったのか息子に尋ねると、「ママがいいと言った。」との事でした。私はさらに逆上し、「返して来い!」と怒鳴りつけ、なぜ父親が駄目といったものを母親が勝手にOKしてしまうのか理解できず、妻に問いかけましたが、煮え切らない返事しか返ってこないので、さらに逆上し、初めて妻を蹴りました。(強くではないです。)関係ないかもしれませんが、私はパニック障害で、4時間おきに精神安定剤を服用しています。妻も、もちろんそれは承知しています。みなさん、この夫婦喧嘩はいったい誰が悪いのでしょうか?勝手にOKを出した妻でしょうか?理由はさておき蹴った私でしょうか?夫婦で話あっても結果がでないので、アドバイスしていただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 夫婦、離婚

    夫と私(専業主婦)は共に20代前半で2歳の子供がいます。 夫はゴミは捨てずに放置する、出したものも出しっぱなし、自分の隣に冷蔵庫があるのに私にお茶を持ってこいと言ったり…私が「そういう所を直して欲しい」と言っても直そうとせず、妻というよりはお世話係やパシリのように使われてます。 それ以外でも不満が溜まり今は夫に対する愛情はゼロです。抱きついたりキスしたり本当に嫌です。でも子供の友達がお父さんの話をしたり、幼稚園で父の日にお父さんの絵を書こうとかなった時に寂しい思いをさせたくなくて離婚は我慢してました。そんな状態でのセックスは本当に苦痛で拒否しがちでした(3~4か月に1回くらい) そのせいで夫婦仲はあまりうまくいってません。 昨日、喧嘩をしたときに夫が離婚の話を出してきました。「俺だって離婚したいと思ってる。家事と子育てしかしない人間はいらない」と言われました。 それで昨日いろいろ考えて、親がしょっちゅう喧嘩してるとこを見せるよりは離婚した方が良いのかなと思いました。いつも夫と取っ組み合いをしてると、子供は泣いたり私を助けてくれたりするので…本当に駄目な親だなと自分でも思います。 もう離婚する決意はできました。でも片親で一人っ子って子供が可哀想だと思うんです。離婚したらきっともう恋愛はしないし、せめて兄弟をつくってあげたいんです。夫に「離婚はするから子供がもう一人欲しい」と言ったら駄目でしょうか?親に頼ることもあると思いますが…シングルマザーとして二人の子供を育てていく自信はあります。 私はどうするのが一番最善なんでしょう?よくわからなくなってきました 夫に子供が欲しいと言ったら駄目かな… 話せる人がいなくて…長々とすみませんでした…

  • 夫婦喧嘩について

    現在結婚6年目、私(夫)44歳、妻34歳、娘3歳の家庭での事ですが、夫婦喧嘩が絶えません。 新婚当初から、毎月1~2回の激しい喧嘩を繰り返しています。 激しさの度合いは、怒鳴り合いから、妻は物を投げる、自分は壁を殴る、などです。自分は妻を殴るとか、いわゆるDVではないです。 原因は些細なことから、重いことまで様々ですが、自分がわりとマイペースな性格で、妻の方はサバサバと思った事をなんでも口にするタイプです。 ちなみに、共働きで妻も総合職で正社員です。 家事分担は自分も受け持っています。食器洗いや料理、子供の弁当作り、風呂、トイレ掃除、洗濯物をたたむ、子供と公園で遊んだり散歩へ連れて行く、役所や銀行などの家庭の事務処置的な事、など、普通にやっていると思います。この辺は妻も認めています。 子供が産まれても相変わらずで、以前は自分も妻の言う事に反論していたりしましたが、今では話を聞いて、ことあるごとに「自分が悪かったよ、ごめん」といい、謝ることもします。それでも妻は昔の喧嘩を引っ張り出して、「あのときどれだけ傷ついたかわかっているのか!」と、そのときしている喧嘩の内容と関係ないことも引っぱり出してきます。とにかく凄いです。 喧嘩のたびに、「離婚しろ!」「私の人生めちゃくちゃにしやがって!」などと言われ、子供の前でも怒鳴るので、娘は怯えて絶叫します。 自分は、娘が怯えて泣くのが一番耐えられず、子供の前では怒鳴るのをやめろと言いますが、一向に聞きません。 喧嘩が収まっているときでも、妻はチクチクと嫌みを言ってきたり、娘を味方につけ、「パパいや~ね。」などと言っています。 こんな状態は普通なんでしょうか? ここで質問されてる方も、かなり過激な喧嘩をしている方を見かけますが、家もかなりのものだと思いますが、 いっそ妻の言うように離婚したほうがいいのでしょうか。 話し合いで解決したいですが、妻が感情的になり、できる状態にありません。なので、私がなにを思っているか、妻は正直理解していないと思いますし、妻にも「じゃあどうしたい?」と問いかけても、話し合いになりません。 ひと月に大きな喧嘩を数回するので、妻は不機嫌な日の方が多く、常に妻の機嫌を伺いながら生活しています。

  • 小さい子の喧嘩やトラブル 親は謝るべき?

    今2歳の子供がいるのですが、幼児が集まる場所での トラブルに関する事です。私は自分の子供が他の子に 何かしたらさりげなく引き離したりその子の親に謝る ようにしているのですが、他のお母さんの中には 全然知らん顔で親同士ぺちゃくちゃ話ばかりしてたり ダメ・・という程度であと放ったらかし等、正直ムカッと する場合があります。幼児はまだわからない事が多く トラブルはあって当然ですが親はどうしたらいいと思いますか? 子供同士でもこの親の対応で勝ち組負け組が決まってる ような感じです。

  • 子供が出来て喧嘩が絶えなくなってきました

    結婚2年目、1歳になる子の父です。妻は専業主婦で一日中子供の世話でかなり疲れている様子。私も平日は朝早く夜遅くまで仕事のため、あまり子育ての手伝いが出来ていません。 夜中も子供の世話は妻に任せているので寝不足で精神的に参っているようです。そんな感じですが、出来ることはやろうと努力しているつもりだったのですが、どうも私のやり方が妻には納得できないことが多いみたいで、喧嘩になってしまいます。 たとえば、最初は子供を風呂に入れてあげたりしていたのですが、いつしか風呂で大泣きすることがあり、妻は「私が風呂に入れて泣かせたこと無いのに、あなたは荒っぽいからよ。かわいそう」と言って、以来子供と一緒に風呂に入ることを嫌がります。ミルクをあげようとして、ちょっとタイミングが遅れると、「あなた何考えているのよ、信じられないわね」と激怒して哺乳瓶を取り上げられる始末。泣いてる子をあやすときも「そんなやり方じゃかわいそうよ、私がやるわ」と追い払われてしまい、たまに仕事から早く帰ってきても「子供の風呂の時間は○時って決めてるんだから、それまでにさっさとご飯済ませて」と落ち着く間もありません。妻がイライラしているのも分かるのですが、些細なことでもカッカして怒ってくるので私もイラっとして口を利かなくなってしまうんです。 私もそれなりに努力するつもりですが、せっかく協力しようとしても上記のような感じですのでうまくいきません。私がもっと妻の気持ちになってやるべきなのでしょうが・・・。うまく関係を保つアドバイスをお願いいたします。

  • 家族円満の方法と夫婦喧嘩の対応

    結婚5年目のまだまだです。 妻は33歳子供が1歳5カ月です。年齢は僕が4つ年上です。 結婚してから妻は子を授かり、子育てと家事を任せており、 最近では週4日位で、ある教室で習い事の先生をしている為に彼女も専業主婦ではありません。 妻はとても頑固で、喧嘩の時はまず折れません。 僕も頑固だから折れず話は平行線のまま沈黙期間(冷却)数日が経ち、また仲直りしています。 でも沈黙の期間も嫌なので、妻と折り合えない時は 仕事や寝床に逃げるか、自分はそう思わなくても「うんうん、そうだね」 って言うようにしていました。それから大きな喧嘩はないですが、 私自身が彼女の話を聞く事が好きではなくなってしまったのです。 妻は話を聞いて、褒めてくれるだけが理想なんです。 それに、自分が聞き上手じゃなく話好きな面もあるからなんだと思います。 何かの話があれば自分の意見を真っ先に言うタイプなんです・・だから意見を 言わずに「うんうん、いいね~」ってのがやはり悲しいってのかな? まぁ、それでも話を聞いてあげる位は普段からするし、多少の意見が 会わなくても自分から折れなくちゃって思っていましたが、 なんでも許してた妻をわがままにしてしまった気がします。 なんでも喧嘩から逃げる為に折れていては何の解決にもならないとまた一つ壁に当たりました。 妻の言うことに、褒めてあげ、労う事を優先し下手な助言や意見を 言うよりは黙って許してあげて家族円満がOKなんでしょうか? でも、僕はそう思いたくないから先日は折れないで頑張りました。 とても些細な事。彼女の料理に口をだしてしまったんです。 これには反省していますが、喧嘩になり、いつも穏やかにしていたら すべて我慢は私だけがしなくてはいけないという危機感もあったのかもしれません。 私も折れませんでした。 そしたら妻が子供の前で暴力的な事をするようになってしまったのです。 やはり子供の前で喧嘩は良くないから「今は止めよう」といったのに聞かずに。 以前から暴力は少しあったのですが、 子供の前での暴力に僕も切れてしまい暴力に暴力で対抗してしまったのです。 これには自分にも妻にも深い傷を負いました。 やはり妻には話を聞いてあげる事で良いなら自分の意見を押し通すのは止めようと 思ってます。そして折り合わない時には折れてあげようとも思っています。 でも、それが家庭に直撃するような判断ならそこで初めて折れずに戦おう思います。 多分そうすれば家族円満なんだと思うけど、やはり父親ってのは心では孤独なんでしょうか? 同じように頑固な奥さんを持った人、どうやって円満になるようにしていますか? またアドバイスがあれば教えてください。

  • 夫婦喧嘩してしまいました。謝っても許してもらえません。長文です。

    夫婦喧嘩してしまいました。謝っても許してもらえません。結婚6年目に入ったばかりの夫婦で妻は結婚して他県(かなり遠い)から来ています。家族構成は私と妻,小さい子供が3人です。原因は私にあります。妻にとって許されない,イラ立つ行為,言動をし続けたことが原因です。転勤族で引越しをたびたびしているので妻になかなか知り合い,友達ができないこともあり,ストレスのはけ口がないのもあります。今までも3~6ヶ月ごとに喧嘩(喧嘩になっていないかもしれない)をし,私が悪いので一方的に謝って許してもらえていました。それ以外にも思い返してみれば日々の言動でも心無いことを言っていたかもと思い当たる節は多々あります。しかし今回は許してもらえません。小さなことだったのですが,今までのことがすべて出てきて,出て行って,結婚しなければよかったなど言われてしまいました。全て私が悪く,何度も同じことを繰り返しているからダメなのはわかっています。性格は育てられた環境にもよるからきっと直らないと妻にも言われました。ただ,自分自身,本当にラストチャンスという気持ちで性格,個性を変えるつもりでいます。原因を詳しく書くと,自分のことを一番にして自由にやってきたことが大きな原因です。それで妻に冷たいと感じられています。それがいらだつ行為です。そこは直せると思っていますし,直します。今回は本気で直そうと思い,今までよりも強く思っています,謝っていますが,まったく許してくれず2日間口をきいてくれません。必ず直すといっても,勝手にしたら,とか,どうでもいいと言われています。自分自身ラストチャンスという気持ちで直そうと思います。忘れて元にもどってしまうのがいやなので,忘れないように,体に印をつけ,いつでも思い出せるようにしました。妻につらい思いをさせてしまったのも承知しています。でも修復したいです。どうすればいいですか?

  • 夫婦うまく生活するにはどうしたらいいですか

    40代共働き、3歳の子がいます。 私が勤務先が近いため、家事・子供の送り迎えしてます。(主人は交通機関で片道1時間30分かかり残業が多いのでしかたない)主人は、私がこどもと寝てしまうと「寝過ぎだ」、風邪で寝込むと「使えない女だ」と文句ばかりいってきます。私が残業や体調不良で子供を実家に預けたときなど、時々怒鳴り、私の母の前でも怒鳴ったことがあり、両親ははそれ以来主人と会うのも話すのも避けて「自分らが死んでも旦那を葬式には呼ばないでくれ」といってます。 「親も親なら子も子だ」とか「そっちの家系はみんな身長低い」とか失礼なことばかりいってきて腹が立ちます。これまでうちの両親にあってもろくに挨拶もしないくせに、あとで文句ばかりいってきて。 主人のお母さんから野菜など沢山いただいたときは、「こんなにかってくるな。余分なことしやがって」とお母さんに対して怒鳴ってました。私が手土産をもっていくからだとこっちも怒鳴られます。こんなんだから家族三人で旅行いったこともないし、休日は子どもとふたりでお互いの実家に帰るから一緒に過ごすことはほとんどないですが、文句ばかり言われると苦痛でたまりません。こういった性格のひととうまくやるには私はどんな態度をとったらいいでしょうか。 手土産をもっていくのも、喜んでもらいたいから、お母さんに珍しいもの食べてもらいたいからってゆう気持どうしたらわかってもらえるんでしょうか。

  • 我慢するべきか夫婦喧嘩するべきか。妻の性格に着いていけず…

    40代半ばの男です。結婚して10年近くなり、6歳の子どももおります。 結婚当初から喧嘩が絶えず、子どもが出来る前は、性格の違い・フィーリングのズレで、 週に2回ペースで喧嘩してました。離婚を考えた事も何度もありました。 そのたびに、別れるという現実に勇気が持てず、また事情もあり、仲直りをして持ち直していました。 妻の性格を一言では言えず、 意地悪口調で、自己中心的、人の話を聞かず、場の空気が読めない、気が荒い、 話のセンスが全く無い(話の中身が無い)がダラダラ延々に喋る・・・・・・など 他にも沢山ありますが・・・・マイナス面が多いです。 もともとイジメられっ子人生だったらしく、友達が出来にくい性格で、 それはもちろん理解して結婚したのですが、どうしても一緒にいてる時に、 私を怒らす様な言動、表情、生意気な態度が気に触ります。 子どもが出来てから、よく考える時があります。 子どもは命懸けで愛しているので、もう絶対に離婚はしたくありません。 ですので、妻へのうっぷんがどうしようもなく溜まって来た時、 グゥゥッッッ・・・と、我慢するべきなのか、 または、その度、夫婦喧嘩をするべきなのか・・・。 夫婦喧嘩をしたら、どん底まで落ちます。ただ、その後は、いったん仲直りして気持ちも晴れます。 ただ、また数日経てば同じ事の繰り返しです。性格は直りません。だからキリが無いのです。 我慢をすれば、その場は通り過ごせますが、私がうつ病の様になり、言葉を失い、 生活が辛くなり・・・・私の寿命が縮まってる様な気がします。 でも、その状況が過ぎて妻と波長が合った時まで持ちこたえると、 「あの時喧嘩しなくて良かった」と思える時があります。その時、幸せを感じます。 やはり、妻にもいい所があるし、悪いところばかりじゃないので・・・。 それにやはり、なによりも愛する子どものために・・・ 我慢するべきか夫婦喧嘩するべきか、ギリギリのところでよく悩みます。 私も精神的に病んでいる部分もあると思いますので、 読みづらい文章で申し訳ございません。 また、全てを書き切る事ができないので、中途半端ですみません。 なんらかのアドバイス、同じ様な境遇の方の体験談、 またどういった機関で相談すれば良いか(絶対に極秘で)など、 アドバイス頂ければ幸いです。 どうぞ宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう