• ベストアンサー

炭酸が抜けないようにする方法

HPLCの回答

  • HPLC
  • ベストアンサー率22% (280/1224)
回答No.2

炭酸飲料は圧力をかけて強制的に炭酸を溶け込ませています。蓋を開けると内圧が下がって炭酸の泡が浮いてきますよね。そしてそれは温度が高いほど激しく出て行きます。 普段私たちが美味しいと感じている状態は炭酸が過剰に入っている状態です。 蓋を開ける回数、時間が大きいほどそれだけ炭酸はどんどん抜けていく・・抜ける一方です。 しかもその炭酸が溶け込んだ液も飲んでしまうのですからペットボトルに残った液中の炭酸自体も少なくなってしまいます。 私たちは炭酸濃度がどんどん落ちている状態のものを飲み、その炭酸が良く溶けている状態には時間的に限界がある。 炭酸濃度を元に戻したければ、再度炭酸を圧力をかけて溶け込ませるしかないです。 最も効率よい気体の溶解度は、温度が低いほど大きいので、出来る限り冷やして蓋を開ける回数、時間を出来る限り少なくすれば少しは炭酸が抜けるまでの時間を長くする事ができる・・そのぐらいしかないと思います。

関連するQ&A

  • できるだけ炭酸が抜けないようにする方法

    よく1.5lの炭酸飲料を買います。でも一人暮らしなので2.3日で飲みきることは難しいです。そこでできるだけ炭酸が抜けないようにしたいんです。 今実践しているのは、飲んだ後減った分だけペットボトルを凹まして液面が見えなくなくようにしてます。 これは効果があると思ってます。(ふたを開けたときのプシュッっていう音が何もしてないときより小さいから。) で理由を考えてみました。 1.液面が波打たないから衝撃で抜けにくい。 2.空気と接してる面が少ないから抜けにくい。 そこで質問ですが、 そもそも効果はあるのか? もっとよい方法はないのか? ということです。 つまらないことですけど、お願いします。

  • 炭酸飲料の保存法

    一度、開封した炭酸飲料の炭酸ってすぐ抜けてしまいますよね? 1.5リットルのペットボトルなどを保存する場合、ありったけの力を込めて栓をしているのですが、いまいちです。 空気を抜く(ペットボトルをつぶす)など試しては見たのですが、どーも満足のいく結果にはなりません。 炭酸が抜けづらくなる保存方法、道具などありませんか?

  • 炭酸をキープする方法どっちが正解?

    それまではずっと、コーラの1.5Lのペットボトルの炭酸が抜けないように、いつも容器を潰して、なるべく空気が触れる面積が少なくなるように、中の液体が口のギリギリになるようにしてからキャップを締めるという対策を取っていました しかし最近「炭酸キープ」なるペットボトルの口の所につけて、ある手順を踏むと炭酸が弱くなりにくい、という商品を見つけ買い使ってみました それはなんと・・・!!驚くことに今まで私のやっていた手法とは逆で、容器がパンパンになるまで中に空気を送り込む、というものでした 私は愕然とし、その場に12分ほど立ち尽くしてしまいました 空気を抜くor入れる 炭酸をキープする方法としてはどっちが正解なのでしょうか?

  • 炭酸が抜けにくくなる商品て効ますか?

    ペットボトルの蓋に取り付ける、空気をシュコシュコ入れて炭酸が抜けにくくする商品が売ってたのですが効果ありますか? 空気を入れて次回使う時に蓋を開けるときにポン!となって、中の炭酸がシュワーと出て行って逆に炭酸が抜けていく気がすると買った人から聞いたのですが実際はどうなのですか?

  • 炭酸が抜けない方法

    ペットボトル炭酸ジュースの炭酸が抜けない(抜けずらい)方法ってありますか?

  • 振らずに炭酸を抜く方法ってありますか?

    こんにちは、お世話になっております。 変な質問で大変申し訳ないのですが、コーラのようなジュースの炭酸を、ペットボトルをふらずに(泡があふれるので^^;)抜く方法がありましたら教えていただきたいです。 お願いします

  • 炭酸飲料

    ペットボトル等、飲み残しの炭酸飲料の炭酸が抜けにくくなる方法を教えて下さい。

  • 缶の炭酸飲料の炭酸が抜けないようにするためには

    缶の炭酸飲料を良く飲むのですが、 缶はペットボトルのように蓋がないため、 一晩冷蔵庫に入れておくとすっかり炭酸が抜けてしまいます。 缶の炭酸飲料の炭酸を抜けないようにするために、 何か、いい方法はないでしょうか?

  • 炭酸飲料の炭酸を1日保てる方法

    大きいペットボトルのコーラを買ったので、会社の冷蔵庫に入れて帰って 明日もまた飲みたいのですが、炭酸がなるべく抜けずに保てる方法あったら教えてください。 今日の帰りにはもう間に合わなくてもいいので、これから暑くなるので参考にしたいです。 回答お願いします!

  • 炭酸飲料の製造方法について

    油圧システムの回路中の作動油に沢山の気泡が発生する現象があります。同気泡が観察される場所が負圧になれば良く見られるは知っているのですが、負圧にならなくても回路中の圧力の高い場所で空気が溶け込めば、それより圧力の低い場所(負圧でなくとも)で気泡が発生するようです。 その現象を実験室的に再現したいのですが、旨くいきません。コーラとかの炭酸飲料の入ったペットボトルの栓をあけると炭酸が析出するように、加圧したペットボトルに入れた油に気泡を溶けこませた後、圧力を下げ気泡が析出する状況を観察したいのです。 そこで上記のコーラとかの炭酸飲料の作り方に興味をもっています。 どなたかその製造方法をご存知でしたら教えて下さい。 熱帯魚の水槽等に使われている「ブクブク?」を使ってトライしましたが旨くいきません。