• ベストアンサー

生後8ヶ月の息子

miumiumamaの回答

回答No.4

10ヶ月になる娘がいます。 うちの子も人見知りもほとんどなく、あまりわたしにもべったりでもないし、後追いもそれほどしませんよ。 呼べば、毎回は振り向いてくれずに少し心配したこともありました。でも、最近になってすこしづつf振り向くようになってきたところです。 人見知りしないのはホントにありがたいことです。知らない人も、人見知りのない子だと気軽に声をかけてくれるし、それがこどもにとっても良い刺激になるんじゃないかなって思っています。 一般的には、人見知りが激しくて、義母や義父に申し訳ない想いをしてる人の話の法が耳にしますしね。 あまり、義母さんの言葉は気にせずに、むしろ人見知りのないことを武器に(?)可愛がってもらえるようにするのも手かなあなんておもいますよー。 参考になれば幸いです。

minami25
質問者

お礼

皆さんからのアドバイス本当に嬉しいです。 人見知りしない子もいるんだなって解かってほんとに気持ちが楽になりました。 あまり回りの言葉は気にせずに自分のペースで育児していきたいと思います。

関連するQ&A

  • 姑が息子を溺愛

    私には一歳になる息子がいます。 出産する前は苦手ではなかったのに息子を出産してから姑が苦手になりました。旦那の実家に行くとまずおいで~と言って息子を抱っこします。今は後追い&人見知りで姑に抱っこされると嫌がるのに無理やりします。後ろ向いた時に抱っこしたりとか。 旦那も旦那で私がいない時に息子を姑に抱っこさせます。旦那の実家に行くと私には声をかけずに息子息子です。初孫っていうこともあると思うけど…。一回抱っこすると重いって言いながらずっと離しません。旦那の実家に行くと息子をとられた感じが毎回しちゃうんです。だから極力会いたくもないし、行きたくもないんです。ただ、旦那は行きたがるんです。私は心が狭いのでしょうか

  • 生後9ヶ月の息子の人見知りについて

    生後9ヶ月の息子がいます。 夫が夜勤のある仕事のため週に1回ほど私の実家に帰っています。息子はばあばが大好きで抱っこをせがんだり、後をついて回ったりします。 しかし先日ばあばが私の家に来ると息子が人見知りして泣き出しました。抱っこをされるのも嫌がりました。 いつもと会う場所が違うと人見知りして泣き出すことってあるのでしょうか?その後別の日に私の実家へ行きましたが、そこではやはりばあばが大好きな息子でした。

  • 生後6か月の息子

    生後6か月の息子の事なのですが、パパに笑顔を見せません。。。 数か月前までは、パパにもニコーっと笑顔を見せていたのですが、ここ1か月くらい、 パパがあやしても、じーーっと見てるだけだったり、私と旦那二人で一緒に息子に話しかけに行き、 私が話すとニコってしてくれるのに、旦那が話しかけると「この人誰?ママこの人大丈夫??」 みたいな顔で私の方を見てきます。 あと、同じくここ1か月くらい、旦那がお風呂に入れると大泣きしてしまいます。 私だと大丈夫です。 旦那は仕事が忙しく、平日は朝ちょろっと顔を見る程度。それも毎日ではありません。 それに最近、土日も仕事などで忙しく、以前よりも息子と接する時間が減っています。 おむつ替え、ミルクも以前は積極的にしてくれていたのですが、土日も仕事を家でやっていたり するので、最近はしてくれません。 仕事が本当に忙しく、大変なので育児をもっと手伝ってほしいとか、そういう気持ちは ないのですが、旦那は本当に息子の事をかわいがっているので、なんだかかわいそうで・・・ 一生懸命あやしても、息子は「何?」みたいな顔をしてます(笑) これは一種の人見知りのようなものでしょうか・・・ 月日が解決するものでしょうか? 同じような経験をお持ちの方、アドバイス下さい!!

  • 生後7ヶ月の息子

    生後7ヶ月の息子の新米ママです。 現在私の実家で旦那、私、息子、実母、妹、祖母の5人で暮らしています。 最近、実母と息子の事で悩んでいます。 実母は、困っている時助けてくれるし、息子の面倒もよく見てくれて、とてもとても感謝しています。 息子も実母によくなついているのですが、私と実母に対する行動が一緒なのが気になっています。 義母が家に来た時、息子は、義母に抱っこされると泣いて実母に抱っこを求めたり、実母がいなくなると泣いたりします。 実母が歌いながら寝かしつけると、すぐに寝るのですが、私では寝てくれません。 私がいなくても実母がいればいいんじゃないかと、とても寂しくなります。 息子はもしかしたら、実母の事もお母さんと思っているのかなと思ってしまいます。 最近子育てに自信が持てず、悩んでいます。 同じような経験された方いらっしゃいますか? 息子が7ヶ月ということもあり、誰が誰なのかわかってると思うのですが、やはり実母の事もお母さんだと思っているのでしょうか?

  • 息子がなついてくへません。

    一歳8ヶ月の息子がいます。 望んだ妊娠ではありませんでしたが、旦那が協力的なのでやってこれました。 あたしはアルバイトをしていて、週三日程度ですが夕方から9時までバイトで、その間旦那がみてくれてます。 実家にたまに帰るときも旦那が見てくれます。 お風呂は毎日旦那が入れてくれます。 家族でいるときは大概旦那の方へよっていくし、何日か家をあけていた時は抱っこも嫌がられます。 でも、旦那がいないときは普通にあたしのとこへ寄ってきて甘えてきます。 男の人が好きみたいで、近所のおじいちゃんにもなついていて、あたしの抱っこを嫌がりおじいちゃんの所へ行ったりします。 正直辛いです。 すぐに他人になつくのですが、女の人へは人見知りします。 なつく方法と理由などはあるのでしょうか…

  • 生後五ヶ月育児 泣き止まない息子

    生後五ヶ月の男の子ママです。 息子が一日中泣いて泣いて困っています。 生まれたときから泣き虫で産後二か月までは朝四時まで 毎晩泣いていました。 今は夜23時にはねるのですが、いきなりキャー!! と叫びだし夜泣きを1時間くらいするのが 深夜1時と3時と5時にあります。 朝は7時に起き昼寝は10時と2時頃30分程度です。 あとは一日中泣いています。 しかもギャンギャンと泣き叫びます。 黄昏れ泣きとかでなく一日中なので今も片手でPCです。 家事は夜中にし、毎日睡眠時間は2、3時間です。 不安になり、市の育児センターや小児科に相談しても 個性だから。とか、そのうち落ち着くと言われます。 市の4ヶ月検診で50人くらいの赤ちゃんがいて、泣いて る子もいましたが、2時間ずっとないてたり、奇声をあげて いたのはうちくらいでした。 友人の同じ月齢の赤ちゃんにあってもみんなおとなしかったり 静かにぐずっていたり、泣いてもだっこやおっぱいでなきやんだり していて、何時間もギャンギャンなきはしません。 抱くと抱き癖がつくとか言われますが、顔を真っ赤にして嘔吐 するくらいなくのでだっこしたり遊んだりあやしますがなかなか うまくいきません。 アパートに住んでいますが、近隣より苦情がきます。うるさいと。 実家に避難しましたが、実母がうるさすぎて育児が手伝えない。 ノイローゼになるから出てってと言われました。 祖母宅も避難しましたが追い出されました。 旦那は遅いのでほとんど会いません。 私の育児方法が悪いのかと、一日中友人に見てもらいましたが コんなこは初めてといわれました。 いらだちたたきたくなります。

  • 生後2ヶ月の息子

    生後2ヶ月の男の子の新米ママです。夫と息子と3人暮らしです。 息子は最近、昼夜の区別ができてきて、夜は良く寝てくれるようになったのですが、そのかわりに、昼間はほとんど寝ません。。。 まだ一人遊びができず、目が覚めているときは常に抱っこされていたいらしく、「アーン、アーン」と泣きます。少し放っておくと置くと、ドンドン泣き声が大きくなります。それで抱っこすると、ご機嫌になるんです。 いわゆる、抱きぐせですよね。 抱っこできる期間は長くはないので、できる限り息子に付き合って抱っこしてあげたいのですが、家事がはかどりません。2ヶ月くらいの時期、他にあやしてくれる人がいない時間、どのように家事をされてましたか???

  • 生後8ヶ月の男の子について

    生後8ヶ月の男の子を育てています。初めての育児です。 生後5ヶ月くらいから、人見知りが始まりました。他の人が抱っこすると泣いてしまったり、 泣かない相手にはとにかくジーっと見つめている感じで、今もそんな感じです。 心配しているのが、人見知りのせいなのか、私(ママ)以外の人があやしても、あまり笑いません。 実家に行くと、泣きはしないものの、私の母や父があやしてもジーっと見つめたり、シラ~っとしてます。 もちろん、全く笑わないわけではありませんが、基本ジーっと見つめていたり、「この人何言ってるのかな?」みたいな感じで見つめています。 最初の数時間だけならまだしも、泊まって二日目くらいにようやく少し慣れたかなぁ・・・といった感じです。 でも、私があやすと笑ってくれるし、目も合うし、声を出して笑ってくれます。(正直8ヶ月にしては 少ないとは思いますが、声を出して笑ってくれます) 外出先でも、基本大人しくなります。 よく友達にも、「ホント大人しいねぇ」と、なんとなく心配されているような感じに聞こえて しまいます。(勘違いかもしれませんが) 友達があやして笑うこともめったにありません。友達に対しては泣いてしまうか、ジーっと 固まっています。 実家に泊まりに行って、長時間過ごしても私の父や母にあまり笑わない息子を見ると いつになったら、私の父や母にちゃんと反応してくれるのだろうと心配になります。 こんな状態なので、親戚の集まりや友達の集まりが億劫になってきています。 (でも、息子の事は大好きですよ!) 同じく子育てをされている方で、同じような経験をされた方がいらっしゃれば お話をお聞かせください!

  • 1歳5カ月の息子のぐずりについて

    現在1歳5カ月の息子をもつ父です。 息子のぐずり具合がここ最近ひどくなってきて、 妻のストレスが溜まって限界に近い状態になっています。 (1日の間でぐずっている時間帯のほうが多い) 妻は息子にたまに手を出してしまうこともあり、なるべく笑顔で 接しようとしているのですが、毎日イライラして厳しいみたいです。 土日は私が面倒をみて、その間に妻には気晴らしに外出させて ますが、妻が平日5日間フル(私が早く帰れば寝かしつけをする)で 育児するのがかなり辛い状況になっています。 育児が辛いのはほんの少しの期間だけで すぐに楽になるとよく書かれてますが いつになったら楽になるのかまったく先が見えませんし、 そういう助言をいただいても、救われません。 抱っこも頻繁で、この時期は甘えたいのがあって求めてくる、 だからできるだけ抱っこして安心させてくださいと いう意見が多かったため、妻はなるべく抱っこするようにはしているのですが、 求められる回数があまりにも多いので、イライラしてしまいます。 現在の状況は下記のような感じです。 ・息子は毎朝6時起床→毎晩20時半~21時に寝る。 ・朝起きてすぐにぐずり、ご飯を求められるものの、少量しか食べない。 ・主食(ご飯や手作りのおかず、レトルト)をほとんど食べなくなり、果物ばかり食べる(りんご、バナナ、苺、みかん) ・お茶をまったく飲まない ・1時間半~2時間置きにご飯を求められる(でも食べるのはメイン果物) ・最近になって私が抱っこしても嫌がるようになり、妻に抱っこを頻繁に求める。 ・一人遊びをしなくなった。 ・現在やらせている遊び(積み木とレゴについては数分、プラレールについては一緒にやらないと  遊ばない)  ・積み木   ・レゴ  ・お絵かき  ・追いかけっこ  ・プラレール ・散歩に出かけても息子の歩く時間が少ない(多い時で30分、少ない時で10分程度)  外でもすぐに抱っこを求めてくる ・乳幼児が集まる広場(室内)に行っても、人見知りが激しく、疲れるだけ。  ママさんとも話せないため息抜きにならない。 ・妻の実家が遠いかつ諸事情により帰れない(私の実家も遠い) ■実現させたいこと ・1日3食にさせたい(2時間おきにあげるのが苦) ・一時保育に預けたい(上記状況のため、子供にとってストレスにならないか心配) どうしたらご飯をきちんと食べれるようになってくれるか? 性格にもよると思いますが、ぐずりがおさまる対策みたいなものが あれば、アドバイスよろしくお願いします。

  • 生後1ヶ月の赤ちゃん

    生後1ヶ月になる息子がいます。 ここ1週間くらいのことですが、昼間ずっとぐずぐずして大人しくしてくれません。おっぱいあげて寝かせても1時間もしないうちに泣き出し、かなり大声です。抱っこをしてあやそうにも、体の仰け反らせてどんな抱き方をしても落ち着きません。 しかし、お昼に旦那や私の母など私以外の人がいるとそうはならないのです。泣き出したとしても、旦那が抱くと大人しくなります。何故私と2人の時だけそんなに泣き続けるのか分かりません…。 私は元々子供が苦手なのですが、望んでの妊娠出産でした。大きくなるお腹を見ていても、母性といえるような感情はなかったのですが、産まれてから気持ちが変わるかと思っていたら妊娠前と殆ど変わらないみたいです。息子の寝顔や、起きてる時の顔を見ると可愛いとは思うのですがどこか冷めた気持ちがあり、育児を義務的にこなしているようです。旦那にも息子にも申し訳ないです。 私はどうしたら良いんでしょうか?息子が私といる時だけぐずるのもよく分かりません。いつか虐待するんじゃないかという不安があります。

専門家に質問してみよう