• ベストアンサー

資格をとってよかったと思うこと、後悔していること

showtaの回答

  • showta
  • ベストアンサー率30% (129/422)
回答No.1

建築技術者ですが いろいろ、自分の能力を計るには資格受験はとてもいいですよね でも、資格マニアにはならないでくださいね 資格はあっても、実務がぜんぜんできないひともいます。 資格が無くても、仕事はできる人は山ほどいます。 ただ、転職などした場合に、あなたのレベルを計る基準にはなります。 無いよりは、有ったほうが職につきやすいでしょうし 給料も、資格があったほうが手当てなどで、ちょっとはいいかもしれませんよね。 ただ、一般的に資格だけあっても実務が伴っていない人は ちょっとと思う会社も多いと思います。 つまり、貴方はいったいなにをしたいんですか?ってことです。 ある。大学の先生が戦争中に、陸軍にはいり、専門は何かとたずねられ、「考古学です」と答えたら そうか、といって、陸軍航空隊に入れられたそうです。 つまり、考古学と航空学を聞き違えられたという落ちなんですけどね。

ryusei2
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 取っておくと就職に有利な資格を教えてください。

     私は現在4年制の大学の1年生です。何をするにも人より遅いタイプなので、卒業後どんな職場で採用試験を受けても役に立つ資格を今のうち(1年、又は2~3年生の間に)取ろうと思っています。国家公務員試験の(1)種も受けようと思ったのですが年齢制限があるので諦めました。今の時点で受けられて、就職の際有利になるような資格がありましたら、どんな難しい試験でもチャレンジしてみたいので是非教えてください。お願いします。

  • 資格

    大学の学科を選ぶ際に    経営情報と情報システムを迷っています 理由は幅広くチャレンジしてみたいというのと 情報システムだと資格が多く取れるということです   しかし、資格が取れるからってそれが役立つのかはわりません(--; CG検定、マルティメディア、画像処理検定など 将来はインターネット上で通販を行うサイトを作る仕事をやりたいと思っています   これらの資格は役に立つでしょうか  

  • 話のネタになる資格を教えてください。

    最近生活がマンネリ気味なので、普段あまり接することのないジャンルの勉強をしてみたいなーと思っています。 せっかくなので資格試験にチャレンジしようと思うのですが、どうせなら、京都検定のように、あまり就職の役には立たないけれど持っていると話のネタになる面白い資格や、人に知られていない資格を取ってみたいです。 他にも、極端に取りやすい(例えば、講習を受けるだけ)資格や、また、取りづらくても、これは人に知られていない、という資格、取ったは良いけど役に立たない(転職などで役に立たなくなった)資格があったら教えてください。 変な質問ですみませんが、よろしくお願いします。

  • 経営士という資格をご存知ですか?

    あまり取得しても役にたたない資格といわれていますが。日本経営士会の試験は別に受けなくても良いらしいのですが、入るときに10万円以上、年会費が5万円も取られるらしいので、どうしようかと。

  • IT系の資格について

    現在IT系の資格を取りたく勉強を始めようと思っています。 そこで、インターネットなどでと調べていた結果 『ITパスポート試験』『情報処理技術者』のどちらかを取ろうと思っています。 (両試験とも試験日/時間 は同じです。) どちらの資格の方が役に立ちますでしょうか? また、お勧めの資格等ありますでしょうか? 教えて頂けたら幸いです。 よろしくお願いします。

  • 中検の資格は役に立ちますか?

    いつもお世話になっております。 さて、来週23日は中検の試験日で、私は手始めに4級を受けます。 全くの独学なので、はげみにするためです。 でも次回からはよりヒアリングとリーディング中心でより実際的と 言われるTECCにしようかとも思っています。 試験場が遠いので両方受けるのは私には現実的でありません。 お伺いしたいのは、中検の資格をもっておられる方が中検の資格が実際に 役に立っているかどうかです。 私のレベルでは4級も簡単とはいえません。が、私は実用が目的なので 中検の試験内容は文法中心で正直遠回りかなと思います。 でも実際に社会で有効な資格であれば生涯かけてチャレンジしていく 気持ちもあります。 これら試験を受けられる方の目的も聞かせてください。

  • IT資格

    ヘルプデスクをしている30歳です。 今後のキャリアのため、資格を取ろうと思いますが、基本情報技術者試験を勉強をしているのですが、(なぜならもともと理系でないため、ITの知識がありません)、MCPなどマイクロソフトの資格とどちらの勉強をしたほうが今後役にたつのでしょうか 分野が違うのでこの二つを比較をするのはおかしいかもしれず、私の目指すものも伝えていないので難しいかもしれませんが、ご経験の範囲で教えてください。

  • 資格試験に落ちた時の、気持ちの切り替え

    こんにちは。 カテゴリで迷ったのですが、こちらで相談させて下さい。 先日MCAS(Excel2007)という資格試験にチャレンジしたのですが、自信があったものの不合格になってしまい、落ち込みからなかなか抜け出せずにいます。というのも、今月に入って受験した他の試験にも落ちてしまっていたので、「また今回もダメか…」という気持ちになっています。 落ち込んでいても仕方ないし、また再チャレンジしたいと思うのですが、変に今は気ばかり焦っている気がします。受験料も高いので、また失敗したらと思うと怖い気持ちも正直あります。そして再就職を来月1日から控え、これから仕事に集中しなくてはならない状況にもなるので、要は時間の使い方だと思うのですが、勉強がきちんとできるか不安も感じます。 Excelに合格したら、Power pointを受験しようと思っていてテキストも購入しています。自分のことなのに、どう気持ちを切り替えて、試験のスケジュールを再び組めばいいのかわかりません。 試験に失敗したときは、やはり間を空けずに再チャレンジしたほうが良いのでしょうか?それとも、目の前の事でいっぱいになってしまっている時は、少し時間を置いて再びチャレンジすべきでしょうか?… 気持ちを切り替えて前に進むアドバイスを、よろしくお願いします!!

  • 経営に必要な資格

    現在会社員をしておりますが、退職し新しいチャレンジをしようと考えております。 会社員の経験から、簿記の必要性を感じ取得しようと考えています。4級~1級までありますが、1級まで必要でしょうか? また合わせて経営に関して必要だと感じているのが社労士ですが、社労士として働くわけではないので、これもどのクラスまで取得するべきかと思っています。 まだこれからの取り組みなので、やっていくうちに考えればよいのですが、スケジュールを考えていますので線引きをしておきたいと思っています。 また、経営をするにあたって資格として持っておいたほうが良いものなどありましたら教えていただきたいです。

  • 宅建資格取得について・・・

    私は今、宅建を取ろうと思っています! なぜかというと、父親が副業としてアパート経営と、不動産にも興味があるみたいで、土地の売買などをやっています。そんな父が、ある時、宅建の資格を持っていたらなぁ・・・ と言っていたのを聞いて、興味を持ったからです。 それで、資格を取得したら、父の役に立つことは出来るでしょうか?? それと、今から勉強しても、今年の試験に間に合うでしょうか?? あと、全くの素人なので、独学におすすめの参考書や問題集があったら教えてください。