• 締切済み

へぇボタンみたいな物

はじめまして赤井です。 探している商品があります。 構造的にはトリビアの泉のへぇボタンです。 それを少し改良したようなもので、 ボタンを押すとカウンタが1上がる。 そんなのを探してます。 ご存じないでしょうか? 宜しくお願いします。 条件 (1)ボタンより液晶の方が大きい。 (2)液晶のカウントは3桁 (3)ボタン押しても音は鳴らない。 (4)全体のサイズはA4横以下。 (5)電源はACから取れれば。。。最悪電池でもいいです。

みんなの回答

  • simosaku
  • ベストアンサー率41% (148/356)
回答No.2

バンダイの「へぇボタン」1980円では 条件に当てはまらないので質問されましたか? (1)ボタンより液晶の方が小さい (2)液晶のカウントは2桁 (3)音が鳴る ことごとく、条件に合ってないですが、 これが一番 当てはまってる商品です。

参考URL:
http://www.bandai.co.jp/releases/J2003090201.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 221west
  • ベストアンサー率36% (168/459)
回答No.1

うーん、聞いた事ないですねぇ。需要が少なそうだし、家電店で販売しても売れないと思いますよ。 専門の電子機器会社(町工場みたいな所では1個からでも)なら、受注してくれるかもしれませんが、発注数が少ないと単価が高くなってしまいますね。 秋葉原とかで売っているボタン・カウンター・ボックスなどを組み合わせて作ってみてはいかがでしょうか?色々なデザインのパーツが売っているので、見てるだけでも楽しいと思いますよ。 ※初心者でも丁寧に教えてくれる店や、知らない奴は買うなと言わんばかりの店など、様々ですので気を付けて下さい。もしくは、回路設計・工作は周りの詳しい人に食事でもおごって頼んでしまうとか…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 論理回路 カウンタで一個飛ばしたい

    論理回路を勉強中です。 JK-FFを使って非同期の2桁カウンタを作りました。入力は押しボタンで、ボタンを一回押して離すたびに1カウントします。 このとき、00→01→10→11→00・・・とカウントしますが、場合によっては00→10とか、01→00といったように、間の数を飛ばしたいのです。 例えば、別の場所からの入力Bがあり、B=1のときは2加算する、といったことをしたいのですが、どうしたらいいのでしょうか? 最終的なカウンタの出力は、ユーザーの任意のタイミングでできるようにするので、ボタンを押した後B=1を検知したときは、さらにカウンタにパルスを自動に1個与えればいいんじゃないかなと思っているのですが、1個だけのパルスの生成方法が分かりません(ボタン入力などの手動ではなく)。 また、せっかくJK-FFを使っているのだから、上記のカウンタはK=J=1で固定していますが、セット・リセットをうまく使って出来る方法があれば、ご教授いただければ幸いです。

  • あの機器は何というのでしょうか

    よく交通量や人通りを計測するときに使う、上部にボタンが付いていてカウントしていく機械の正式名称、又はは俗に何と呼ばれているのでしょうか。 カウンターで検索してみたのですが、大雑把すぎて辿りつけません。 高さ5センチ横も5センチ位でステンレスのボディがオーソドックスです。

  • ノートパソコンの電源が入らないんですけど…

    機種「FMV-718NU4」型番「FMV4NUHC2」 ACアダプタをつなぐと、インジケーター液晶に電池のようなマークが表示されるのですが、 電源ボタンを押しても電源が入りません。 これって、電気は通ってるんですよね? でも、どうして電源が入らないのかがわかりません。 原因と解決法がわかる方、教えてください。 お願いします。

  • 昔の経理用の電卓でボタンの押し方が普通と逆のもの

    昔、経理の人が使ってた電卓がありました。 平成の時代になってもその人は電池式、手帳型の電卓を使わずにAC電源のその電卓を使っていました。 表示パネルは液晶ではなく、電力消費量のおおい蛍光管タイプのものです。 (暗いパネルの中で緑色の7セグメントが光るタイプ。今現在二十代の人なら見たこともないような古臭いタイプ) メーカーは覚えていません。まあ電卓三大メーカー(カシオ、シャープ、キヤノン)のどれかとは思いますが・・・・ その電卓の面白い所は、普通の電卓とボタンの押し方が違うのです。 普通の電卓で たとえば 1+2-3+4-5=-1 を計算するなら下記のように押します。 AC 1 + 2 - 3 + 4 - 5 = 結果が表示される 小学校で習う、算数の式と同じ順で数字と演算子を押します。 しかし、その電卓は演算子の押し方が違うのです。 AC 1 + 2 + 3 - 4 + 5 - = 結果が表示される とこのように数字の後に演算子を押すのです。 (残高1がある。そこへ2を足しこむ、そこから3を減ずる、そこへ4を足しこむ、そこから5を減ずる、さて残高は? という考え方) 経理の人は 「この方が経理の仕事に合ってるんだ。経理の仕事がやりやすいんだ。 だから古くてもこの電卓を使い続けてるんだ」 と言っていました。 あの電卓は何だったのでしょうか? なぜ演算子を後押しすると経理の仕事がやりやすかったのでしょうか? こういう電卓、覚えている人、知っている人、いませんか? 経理の人、お願いします。

  • 装置カバーOPENの検出方法(メイン電源無し)

    ある装置のカバーがOPENした事を検出する方法を考えていますが、良い案が思いつかないので提案していただけたらと思います。 この装置は通常AC電源で動作していて、その場合にカバーがOPENした事はスイッチにより検出しマイコンで状態判別しています。 但し、AC電源が印加されていない状態でもカバーが開いたことを検出し、AC電源が再投入された時にマイコンがその状態を分かるようにしなくてはなりません。 また、停電中にカバーを開けて、閉めて、それから電源を再投入したとしても開いた事が分からないといけません。 回数はカウントせず開いた事が分かればいいのです。 この装置には補助的に電池が搭載されていますので、μAオーダーであれば電流を流す事ができます。 停電中にカバーが開いたと言う情報をラッチさせて、電源を再投入した時に読み出せるような回路、構造は何かないでしょうか。 ご提案よろしくお願いします。

  • なぜか画面が暗い

    パソコンの電源を入れたら画面が暗くなっていました。でも、真っ暗ではないんです。全体的に黒い幕が張ったみたいな感じで、なんとか見える状態です。(今もそのパソコンから質問しています。) 最初は自分の知らない間に画面の明るさを調節するパソコンの横などに付いているものを触ってしまったのかと思いましたが、そういったいじれるものがありませんでした。どなたか原因がわかる方いらっしゃいませんか?ちなみに電池不足でもありません。 パソコンの電源の横に「i」というボタンがあるのですが、何か関係するのでしょうか? パソコンはDELL・WINDOWS XPです。 すっごくこまっています。助けてください。

  • PHPで投票カウンタの作成

    PHPで投票カウンタを作成したいと思います。 構造としてはラジオボタンが3つ並んでいて、そのどれかを選び 下にあるOK(ひとつだけ)ボタンをクリックすると、ラジオボタンの横に数値がカウントされるという簡易的なものです。 下記のコードに足りないところやいらないところを教えてください。 ド素人のためご教授願います。 <?php if(isset($_COOKIE["tohyo"])){ $tohyo = $_COOKIE["tohyo"]; $tohyo++; }else{ $tohyo = 0; } setcookie("tohyo", $tohyo, time()+60); ?> <html> <head> <title>投票カウンター</title> </head> <body> <form action="count2.php"> <p> <input type="radio" name="tohyo" value="1"><?php print $value["$kekka"][1]; ?><br> <input type="radio" name="tohyo" value="2"><?php print $value["$kekka"][2]; ?><br> <input type="radio" name="tohyo" value="3"><?php print $value["$kekka"][3]; ?> </p> <input name="submit" type="submit" value="投票"> </form> </body> </html>

    • ベストアンサー
    • PHP
  • PICによる7セグLED3桁制御

    PICによる7セグLED3桁制御 度々こちらに、お世話になっております。 今回は、3桁のLEDを1から999までカウント表示する プログラムに取組んでいるところ希望通りに、動いてはくれません。 このソースのベースは2桁(1から99までカウントUP)の ソースコードを変更して、3桁表示させる様にしてみました。 コード概要はtimer0割込みで3.2msのインターバルタイムの間、 LEDをダイナミック点灯させ、timer1では、100msのインターバルタイムを 10回繰り返し(1秒毎に)counterを1プラスしてLEDの表示を1ずつ 増して999まで表示後、また000から繰返すと言う単純な動作のものです。 main()関数内はtimer0とtimer1の割込み設定及び 割込み開始、許可を繰返すだけです。 問題の#timer0,#timer1割込み関数処理部分における実行結果は、 000から111と言う具合に3桁が同時にカウント表示されてしまい、 しかも繰り上がる時間は1秒毎の筈が、100秒毎になります。 このコードはCCS-Cコンパイラに準拠していて、 標準Cとは多少異なる部分があり解りにくいと思いますが どうかどなた様からも検証より不具合コード部分のご指摘と修正を 頂くことが出来るなら、大変光栄に思います。 そこで、PICにおけるconfigu部分は省き、概ねのコードを記します。 //// 1:static long int number; 2:static int counter; 3:int const LED_SEG[11]= {0x7E,0xCC,...略} 4:#int_timer0 5:void isr() { 6:static int a,b,c = 0; 7:int x; 8:out_low(PIN_C0); // LED 1桁目off 9:out_low(PIN_C1); // LED 2桁目0ff 10:out_low(PIN_C2);// LED 3桁目0ff 11:a = number % 10; 12:x = number/10; 13:b = x % 10; 14:c = x / 10; 15:output_b(LED_SEG[a]); 16:output_high(PIN_C0);//1桁目ON 17:output_b(LED_SEG[b]); 18:output_high(PIN_C1);//2桁目ON 19:output_b(LED_SEG[c]); 20:output_high(PIN_C2);//3桁目ON } 21:#int_timer1 22:void isr() { 23:set_timer1(0x0BDC);//100ms再設定 24:counter++; 25:if(counter>9)//10回か { 26:counter = 0; 27:number++; } 28:if(number>1000) { 29:number = 0; } } 30:void main() { 略 31:setup_timer0(3.2msセット) 32:setup_timer1(100msセット) 33:timer0割り込み許可 34:timer1割り込み許可 35:GLOBAL全体割り込み許可 36:while(1){} } //// 以上宜しくお願いいたします。

  • テキストボックスとラジオボタンの値を取得してリンクさきにとぶ

    テキストボックスとラジオボタンの値を取得してリンクさきにとぶ htmlを勉強したあと、javascriptも勉強し始めました。 以下のようなことを実現したいのですが、初心者には 単純ではないので、質問もどのようして良いのかわかりません。 現実可能であれば大体の構造を教えてください。 少しだけ時間があるので全体のヒントをいただけたら、 自分でやれるだけやってみます。よろしくお願いいたします。 【やりたい事】 Web画面から (1)テキストボックスに 「日付A」を8桁入力する ex)20100510 (2)事業部名をラジオボタンにて選択する (3)ラジオボタンで事業部名を選択すると  aaa事業部 → "_01.xls" bbb事業部 → "_02.xls" ccc事業部 → "_03.xls"    というように配列に値を格納する。 (4)ボタンを押すと、  日付A → テキストボックスから  事業部NO → ラジオボタンから  以下のurlに代入する  url = file://~/日付A/"報告書_"+日付A+事業部NO ex) テキストボックスに「20100510」を入力  ラジオボタンでbbb事業部を選択  file://~/20100510/報告書_20100510_02.xls にとぶ

  • 電子工作について

    今7セグメントLEDを使って腕立て伏せの計測マシンを作っています。筋肉番付みたいなのです。その顎で押すボタンは作ったのですが、どうも7セグメントLEDに回数を表示するための回路がわかりません。どなたか教えていただけないでしょうか?仕様は、 ・電源は乾電池、最悪コンセント。 ・5ケタ表示にしたい。 ・スイッチの切り替えで<一日の回数><積算回数>を表示したい。 簡単に言うと http://www.tbs.co.jp/g-muscle/corner2/1weak/040601/main.html こんな感じです。よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • プリント3.0のピッチとは異なるラベルピッチについて、解決方法を教えてください。
  • 用紙のラベル印刷位置とらくちんプリント3.0で作成した印刷位置が違い、印刷ずれが発生します。最初のラベルは印刷内に収まりますが、その後はずれてしまいます。この問題の解決方法を教えてください。
  • らくちんプリント3.0のピッチと印刷されるラベルのピッチが違うため、印刷ずれが発生します。最初のラベルは正しく印刷されますが、その後はずれてしまいます。この問題を解決する方法を教えてください。
回答を見る