• 締切済み

損切りすべきか。。。

chie65536の回答

  • chie65536
  • ベストアンサー率41% (2512/6032)
回答No.1

最近読んだ漫画で、作者が株をやっていて色々な株ネタを漫画にしているのを読んだのですが、その中に 「掲示板に踊らされて、売り買いのタイミングを完全に逆に。半年以上も株の勉強して来たのに、俺って何やってんだろ。もう掲示板見るの禁止」 という一言が。 この例の通り、他人のアドバイスを聞いても、ロクな事にはなりません。 株で儲ける為には、当たり前の事ですが「売り時に売って、買い時に買う」必要があります。つまり、自分以外の誰かが逆を打って「売り時に買って、買い時に売る」必要があるのです。 そうじゃないと「売りばっかり」「買いばっかり」になって売買が立ちません。 ぶっちゃけ「誰かが損してくれないと、自分が得を取れないじゃんか」と言う事で、売り買いを逆アドバイスする訳です。 そうして、掲示板やこういう場所で、売り時に「買え」と、買い時に「売れ」と逆のアドバイスをする人間が溢れます。 もう一度書きますが、他人のアドバイスを聞いても、ロクな事にはなりません。

soudandes
質問者

お礼

そうですねー。 一人で乗り越えられない人は、株をやってはいけませんね。 初心者で心細くなり、思わず相談してしまいました。 お返事、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 塩漬け株と損切りについて。

    株投資歴2年です。 応援したい大手の会社があり、知名度も手伝って当時購入したのですが、 下がったり、買値に戻ったり、下がったり・・・を繰り返し なかなか上昇しません(汗) 配当金も出るので長期保有でかまわないと思い続けてきましたが ここのところの下落で、上がる見込みが無いのなら 資産株にもならないので、長期保有の意味が無いと思い 損切りしようかと思います。(買値より25%下落) 資産株にもなっていない株を塩漬け株として 長期保有している方はどのくらいの年数を耐えて 持っているのでしょうか?2年くらいではまだ甘いですか? 以前、損切りが出来ずにグズグズしていたら、下落が止まらず、 結局、120万ほど損切りした苦い想い出があります。 私の投資資金の4割が消えました・・・。 その後、この株は上昇をしてきたので、塩漬けにして 持っていれば良かったという経験をしているため、 適切な判断が自分では出来なくなってしまいました。 本を読むと塩漬けにしている間、資金を拘束していることに なるので、回転率が上がらないなど書いて有りましたが、 上手に株取引が出来ないので、回転させるほどの器量も ありません。 まとまりのない質問で申し訳ありません。 損切りが出来ずに塩漬け株として持っているうんぬんは 人それぞれかと思いますが、アドバイスいただけるとありがたいです。

  • 買値より下回ったら損切り??

    株の超初心者です。 株には興味ありますが、損するのが怖くてなかなか手を出せていません。 短期的な売買は向いていないので、中長期的に保有したいと思っています。 例えばA社の株を取り合えず10000株買いたいと思ったとしますよね。 買うタイミングって勘なんでしょうか(笑) 折れ線グラフ??みたいなのを見て(あまり見方も分かりませんが)一番安いと思った時に勘で買うみたいな。 上昇してる銘柄なら最安値の頃の価格なるまで(下がるまで)待つのが懸命ですよね。逆に下降している銘柄なら何か買い時が近付いてる気がして買いやすいのですが。 応援したい会社があって株を買いたいのにいざ買うとなると株価が下がるのを期待しないといけないって何か複雑な気分ですが(笑) あと、損切りってありますが、買った時に掛かった費用より価格が下回ったら即座に売りって自動的に出来るんでしょうか。 そうすればプラマイゼロで手数料分くらいしか損しないで済むかなぁと思ってしまいましたが。 何せ超初心者です。お手柔らかにご回答頂ければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 株式の損切りor持続保有の状況判断について

    「投資は自己責任で」は十分認識しています。それを前提にして参考意見をお聞かせください。 現在株式の保有残高が約1千万程あります。25銘柄すべて単位株の株数で、東証一部上場の大手企業です。また、内需系企業が多数です。3月末に110万程プラスで利益確定しましたが、4月中頃から再度買い始めたところ現在の状況で160万円ほど含み損が出ています。 資金はすぐに必要なものではないので、長期の視点で保有するか、ギリシャのユーロ離脱などが現実となった場合のさらなる暴落を見越して、この辺で損切りして現金化し、底値で再出動すべきか迷っています。ギリシャ・EU・ユーロの動向が絡んでいるので判断が難しいので多くの方の状況判断をお聞きしたいと思います。よろしくお願いします。

  • 配当金の受け取りについて

    長期保有株の配当金を銀行振り込みで受け取っていましたが、年初の暴落に耐え切らず売ってしまいました。 今月その同じ銘柄の株を買って長期保有しようと思っています。 そこで質問です。 もし、この株を買った場合、再度銀行振り込みの手続きをしなければならないのでしょうか? それとも前回と同じように何もせずに銀行に入金されるのでしょうか? ご存知の方よろしくお願いします。

  • CFDと外国株取引の比較

    1億円の余裕資金をS&P500ETFやバンガードのVYM、VTIなどで配当再投資で長期運用しようとか、10年に一度の原油安円高を待って石油メジャーを買って長期に配当エンジョイしようとか散々調べてきました。 が、外国株や外国株ETFを長期運用するならCFDでレバレッジ1倍で運用する限り、現物よりも方が得な事が多いように思います。 ネットで読むといろいろ出ていますので、いろいろ読んでみました。 しかし、うまい話には何か落とし穴があるのではないかという気がしてなりませんので質問します。 とりあえずCFDの短所 ・銘柄がかなり限られる CFDの長所 ・取引時間が長い ・同額を売り買いする場合の取引手数料が安い(100万円くらい買う場合に現物で手数料0.45%、CFDで0.2%) ・円でドル建て指数を取引するのにドルに替える為替両替コストがかからない。 ・カラ売り可 CFDの長所(?) ・配当に外国で課税されない?(米国株だと米国内で10%取られる) ・元本につき為替リスクがない。 (1)上記の理解でいいですか? (2)配当に外国で課税されない? は正しいですか? (3)「元本につき為替リスクがない」と言いますが、GMO証券はそのリスクをどのようにカバーするのでしょうか? CFDはみんな短期取引するから問題にならないとか? だったら配当目的とか、実質実効レートで割高な通貨をベースにした指数を長期保有されたら迷惑だと思いますが。

  • SBI証券どの銘柄の配当金かがわからない

    SBI証券で、総合商社系の株を長期保有しています。 いまさらなのですが・・・。 株の配当金はSBI証券口座に入ってはいるのですが、その配当金がどの銘柄、どの会社からのものなのかがわかりません。これを確かめる方法はありますか? 口座管理→取引履歴→入出金明細から、「貸株配当金相当額」として、貸し株している銘柄の配当金がはいっていることはわかるのですが、これが具体的にどの銘柄なのかがわかりません。 担当に聞いても、電子文書をみろとか、ちょっとわかりませんでした。 宜しくお願いいたします。

  • 長期保有している株(銘柄)または長期保有に向いている株(銘柄)

    皆様が長期保有している銘柄を教えていただければ光栄です。 あつかましいのですが、保有期間、買った金額、その他答えて頂ければ光栄です。 私の場合投資期間(経験)が短いので、長期保有予定銘柄は 1>吉野野   配当(優待)の権利の数日前 損切り予定なし または 株主優待廃止まで売る気なし   2>ゼンショー(すき家) 配当(優待)の権利日前日 損切り予定なし または 株主優待廃止まで売る気なし 3>ビックカメラ 監理ポスト解除後 24000円 保有期間予定   不明(あまり売る気なし) 以上を選んだ理由   優待利回り

  • 株の購入タイミングについて

    株は安値で買って高値で売るが基本ですが、安値だと思って買うと更に下がったりする場合があります。 最近は早めの損切りを心がけていますが、損切りすると3日後に買値を越える場合もあります。 底値で買って勝率95%という方の記載も見ましたが、反転からの上昇を底と見ますか? 人によってトレンド銘柄に便乗する、ツイッター情報に便乗するというのがありますがこれはほとんどの人が便乗して上がるものもあれば下がってしまうものもあり、ツイッター銘柄はその通りに上がるものもあれば外れるものもあり、あてになりません。(ツイッター投稿者が空売りを入れている可能性もあります) BOX底値で買う、最安値からの反転で買う、出来高増加率等、銘柄の選択方法や購入する目安を教えて頂けると助かります。 有益なご意見にはチップを惜しみません。

  • 三井物産の株は長期投資に向きますか

     今年の5月から株式投資をはじめました。  金融資産は3000万弱でして、いままで株の購入をしたことが  ないので、若干は株を購入しようかと思っています。  バラバラいくつか購入して、300万円程度株を持っています。  あと200万くらいは近々購入して、将来的には1000万円程度は  株式にしようかと思っています。  信用はせずに現物のみです。  ハイリスクハイリターンは求めずに、長期保有できちんと利益が  あがればいいと思っています。  三井物産は配当も非常に高くて、最近値段が急速に  下がってきました。資源高・原油高が終わったからでしょうが  超長期でみれば、やはり資源と原油の必要性はかなりあると  思います。  5年、10年単位で見た場合、三井物産の株は保有して大丈夫な  株のように見えるのですが、今年からスタートした初心者です。  皆さんのご意見をお伺いできればと思います。  

  • グローバルリート損切り?

    銀行のカモであろう初心者です。 初めて購入した投信の一つ「グローバル・リート・セレクション」 この激しい下げにどうしていいのかわかりません 2年前9610円の時購入しました。 8000円台の時は長期保有目的だしそのうち回復するだろうと大して気にしてなかったのですが、6000円切りそうなので流石に焦ってます。 この商品への投資率は資産の10%。他の投信商品も大半がマイナスですが暫く保有予定です リートだけは激しい暴落に損切りすべきなのか迷ってます。 しかも購入当時、高配当にうかれた私は、同じく無知な身内や友人に紹介しており 今彼等に「どうしよう?」と相談されどう答えればいいのかわからない状態です・・・(汗) 海外リートはまだまだ下がる傾向なのでしょうか?