• 締切済み

結納~入籍・同居までの期間に決まりはある?

はじめまして。皆さんに質問したいことがあります。 今春結婚することになり、去年末に結納も済ませた私達は、年度初めの4~5月は仕事が大変忙しいこと、6月中旬には挙式することから、早めに出来ることを片付けたいと1月から住まいを探し出し、2月中には転居し、そこで入籍も含め役所への届け出を済ませようと話し合いました。 ところがウチの親はこの時期に住まいを探すことも反対で、手続をしようと思ったのですが「式まで同居も入籍も一切認めない」といって聞きません(式で世の中の皆さんに認められて初めて入籍し、婚姻関係となれるそうで、結婚式もそういうイベントなのだそうです)。 一応事前に転居と手続を済ませたい旨は相談しており、その際も大変反対されましたが、反面こちらも式直前にそのようなことをするのは仕事の都合もあり不可能なので、何とか説得をし、一応の了解を得ていました。 当方は男なのですが、お恥ずかしいことにそれなりに冠婚葬祭の本を読みつつ「じゃあこうしよう」と決めていることについても、その都度親からいちいち否定されてしまい、一方相手の親御さんは手助けもしないが、一切口出しもしない、と言う方々なので、とても困っています。その都度説明を繰り返すのですが、口論となってしまうことしばしです。 私としては思いつきだけで行動しているわけではなく、また何冊か冠婚葬祭の本を読んだ際、そこには『結納後の入籍や転居に特に決まりは無く、二人の都合や式までの日程を良く考えて決めること』とあり、左程人様から見てもおかしなことをしている、という感覚はありません。しかし親にヘンな恥をかかせることになるというのも何だか気が引けます。 式まで約4ヶ月あるこの時期に、転居と入籍を済ませたい、という私達の感覚はおかしいのでしょうか?通常はやはり式後に行うものなのでしょうか?皆様ご教示下さい。宜しくお願いいたします。

みんなの回答

  • Kamako55
  • ベストアンサー率42% (44/104)
回答No.10

少し日が経ちましたので少しは状況改善されてる事を願いますが。。 早めに彼女のご両親にご自分の意見、ご両親の意見とをお伝えして cyobi0529さんが彼女をきちんと守るという姿勢を見せることが大切ですね ご両親の意見に押されるだけの新郎では、相手方のご両親も少し不安に思われるのでは?と思います cyobi0529さんと彼女のご両親との間に確執が生じてしまった今 両家が円満に繋がるには、cyobi0529さんの男気次第だと思います 頑張るとおっしゃっているのは、何を頑張るのでしょうか? 彼女はcyobi0529さんんの事を必死でかばってくれたのですよね とっても素敵な婚約者だなぁと思いました 全ての意見を尊重して事が運べば、それがベストです でもそうではない現状、、、何かを優先させて何かを落とすという覚悟が必要だと感じます ご両親のお許しがなければ実行できない、、複雑なお気持ちもわかりますが ご自身でおっしゃるように、これから家庭を持つ人間としての意気込みをもって cyobi0529さんと彼女の家庭、生活を築いていく為にどういう選択をすべきか考えて下さい 曖昧なアドバイスに受け取られるかもしれませんが ご自身できちんと歩むべき道を決断していって欲しいなと思います

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Kamako55
  • ベストアンサー率42% (44/104)
回答No.9

またまた、失礼します 全て『いや、それは違う』と否定されるのですか? それでは、悲観的になりますよね・・・ ただ、家同士で価値観が違うとはいえ両家の親が結婚に関して話し合うというのは稀だと思います それぞれの親の意向を息子、娘が調整していく感じです 親で話し合ってくれ、、と思うのは少し甘えている感じです(笑) (とはいえ調整できないから苦労されてるのですよね・・) 私達の場合、私の親が形式を大切にするタイプ 主人の親は、形式なんてアホらしいと思うタイプで 私も板ばさみで苦しみました。。。 彼が私の親に言う事もできないので 親の意向に沿う部分もきちんと受け入れ 絶対に譲れないと思った所は、何を言われようとも頑として守りました 喧嘩になることもありましたが、言い争いってお互い疲れるので 結局双方でどこか妥協するしかなくなっていたのかな(笑) 主人の両親がバカバカしいと言うことに対して、私は辛い気持ちになましたよ (主人は3人兄弟で一番最後に結婚したので、余計セレモニーはどうでもいい空気でした(笑)) 最終的には、『したいようにすればいいんじゃないの?』という放任だったので助かったわけなのですが 彼がご両親へ私が長女で家で初めての結婚ということもあり、拘るのは仕方がないとハッキリ言ってくれたのも良かったです cyobi0529さんの場合も、奥様のご両親が口を出さないタイプなので 救われている方だと思いますよ~ 両家が直接ぶつかって険悪ムードになることだって多々あります (知人は結婚式の部屋まで相談もなく勝手にご両親に変えられちゃいましたよ) どうか悲観的にならないで下さいね 頑固なご両親に妥協してもらうのは大変な作業ですが 結婚準備期間中に何かしら揉める事ってよくあると思います 特に女性側からしてみたら、旦那様になる人の困った時の対応の仕方を見て色々と考えるものです ご両親も初めての結婚式で気合が入ってらっしゃるんでしょう。。。 こういう状況でもご両親へのご恩を忘れないでいらっしゃることは素晴らしいです が、にっちもさっちも行かないことで悲観的になっても時間は進みます どうにもなりません、、甘えてますか?間違っていますか?と人に問うても、解決には結びつかないのです どうしてもご自身で納得できないならば、内緒で強行することもアリだと思います 私だったら反対されていた場合、もちろん入籍はしませんが これは裏切り行為ではなく結婚準備なんだと考え 家探し&引越し手配は親に内緒でとっくに行動に移していただろうな、、と思います 男らしい態度でコトを運んで行って下さい 頑張って下さいね! 偉そうな事を書いてごめんなさい

cyobi0529
質問者

補足

大変ご丁寧なご回答、本当にありがとうございます。 つい先日ですが、ついに両家の両親の間で衝突が生じてしまいました。電話口のことであり、その場は穏便に済んでいたようなのですが、ウチの親も勿論、先方も電話後から大変な剣幕だったらしく、私の婚約者は必死に私の親をかばってくれたようですが、「一体何を考えているのか、よく判らない」「彼の気持ちが分からなくなったし、このままでは嫁に出せない」ということらしいのです。 彼女から話を聞いた私は、とりあえず「後日自分が親御さん(特に彼女のお父さん)と話をさせて頂く」と言うことを伝えましたが、親が絡んでからというもの、とかく事が順調に運びません。本人達の気持ちとは別のところでドンドン話がこじれてしまい、何だかワケが分からなくなりました。 両家とも結婚自体には賛成なのに、本人達はまじめにお付き合いをしているのに、本人達とは別に価値観の違いや感じ方でこんなに話がおかしくなってしまうなんて…とつい悲観的になった次第です(親には勘当と言われる有様)。 金八先生みたいな事を言うつもりはありませんが、誰だって「結婚できれば誰でもいい」みたいなお付き合いはしませんよね?親の気持ちは分かりますが、特に形式的なことや世間体みたいなことを頑なに考えていても仕方ないのでは…とも思うのです。顔合わせや結納の場で、ウチの考え方を明確に伝えていない以上、娘を託す側である先方が不安を膨らませるのも無理はないと思います。 やはり強行突破するしかないんですかね?でも自分はもうだめだと思うところまでは両家が円満に繋がるよう頑張りたい、頑張らねばと思います。 何だか支離滅裂なお返事ですみません。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Kamako55
  • ベストアンサー率42% (44/104)
回答No.8

度々失礼します 質問者様の考えがおかしいとも甘えてるとも思いませんが 『何故入籍が駄目なのか理解できません』と質問者様が思ってらっしゃるのと逆に ご両親様が挙式前の入籍なんて理解できない思ってらっしゃるということです どうしてもお互いに理解できない場合 説明したとしても、親子だと尚更口論になってしまいますよね もしここの場で普通は挙式後に入籍するものだと皆さんから指摘されたら納得されて、挙式後に入籍するのでしょうか? また間違ってないよと言葉を貰うことで、ご両親に今の普通はこうだ!とお話になるのでしょうか? 言葉が悪くなるかもしれませんが 今回のように新郎側の親族が色々と口を出すこともあれば 新婦側が物凄くうるさい事もありますし 両者の両親がそれぞれのこだわりがある場合もあります(これが一番厄介かな) 誰が間違っていて、誰が悪いということもないように感じます 入籍や結婚式に対する価値観などが人、家それぞれということです もちろん二人の好きなようにさせてくれることが一番ですが そうではなかった場合、お互いに妥協できる所を見つけることが最善と私は考えますし(きれいごとですかね・・)そういう風にして乗り越えました 補足を読ませて頂いて妥協点を見出すというよりも ご両親に自分達の考え(挙式前の手続き等)を受け入れてもらうことだけを重要視しているように感じてしまいました 恐らく婚約者の方もどうしていいのか困る立場にあると思います よくお話になって、どうしても入籍を先に済ませたいという結論に至ったならば 口論で疲れるかもしれませんが、再度説得するか 内緒で実行するしかないですね・・・ ただ、今更納得してもらったり、内緒で実行したところで質問者様が気持ちよく手続きできるのか??という気もします 口を出さない彼女のご両親と彼女に対して、申し訳ないなぁと感じるお気持ちもわかりますので 家の親が古いもので、うるさくってすみません。。。などと一言お断りを入れておくのがいいかもしれないですよね 結局回答になっておらず、失礼致しましたが 『ここはこうするから、ここは認めて欲しい』という折衷案を見出すしか今の私には思い浮かびませんでした 晴れやかな気持ちで入籍&挙式を迎えて下さい!

cyobi0529
質問者

補足

丁寧なご回答、本当にありがとうございます。 確かにKamako55さんの仰るとおり、話し合いで妥協点を見出したいのは勿論なんですが、今回の入籍+転居もそうなんですけど、他の事でもその都度「いや、それは違う!」と言われてしまい、結局ふたを開けると、親の言い分に合わせる形となってしまうのです。その都度自分達の考えや大切にしたいもの、都合は2の次3の次。今までもそんな感じで、相談するような体勢ではないのが現状です。 確かに世間体ですとか、親の価値観は大切にしたいのですが、さりとてその全てを親に合わせないと(我々の場合、ウチの親なんですけどね…)いけないんでしょうか。結婚出来るのだから、後はこだわっていても仕方ないのかもしれませんね。でもこれではお相手も不安になろうというもんです。私も守ってあげたいんですが、完全に私一人で振りまわっているというのが親の印象のようです。 家と家とでは当然考え方も価値観も違いますし、だからこそ「結婚=家と家との結びつき」というのであれば、親同士キチンと話し合って欲しいのですが、「何だか向こうとは歩調が合わない」といって話し合おうとはしてくれません。何だか本人達とは別のところで、話がどんどん複雑になっていっているというか。もう時の流れに身を任せるしかないんでしょうか。でも我々の中にあるしこりをどう解消したもんでしょうか。 私の周りではこれほど色々なことにこだわられる例は聞いたことがなく、まして自分の家側のことなので、初めてのことでもあり、正直自分でもどうしてよいのか判りません。それとは別に現実的な面も二人で片付けなければならないのですし… 今まで育てて頂いた事も、今後のお付き合いも勿論ありますので、私としては皆で和気藹々としたいのです。その中で少々の事は許してもらえるか…とも思いましたが、それはやはり甘かったです。ちょっと悲観的な気持ちになっています。 ご返答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • spiko14
  • ベストアンサー率21% (237/1099)
回答No.7

まずは、ご婚約おめでとうございます。 質問を読んで、 「はぁ!?世間体より仕事の方が大切でしょ」って強く思いました。引越だけでも大変な作業ですよ。休みだけではできず、平日から少しずつ準備していてもやっぱり2週間以上はかかりましたからね。仕事が多忙なときにそんなことするのは非常に大変だと思います。 >式で世の中の皆さんに認められて初めて入籍し、婚姻関係となれるそうで、結婚式もそういうイベントなのだそうです そういう考えが本当に世の中まかり通っているのだとしたら、式を挙げない人たちはどうなってしまうのでしょうか?経済的に無理な人とかいっぱいいます。そういう人たちを差別するような発言に思えて仕方ありません。 質問者さんの考えはおかしくありません。 昔はともかく、今は多様な考え方が認められています。 私たちも来週入籍ですが、新居へは昨年の暮れに引っ越しています。理由は今の時期、相手の仕事が多忙だからです。そして経済的に親にも頼れず自分たちで費用を捻出しなくてはいけないので、式は今秋に予定しています。 また、相手の仕事は休みをそうそう取れない会社なので、新婚旅行に至っては、今年中に行けるかどうかわかりません。 私たちはすべて、生活の基盤が仕事にありきなので、結婚の予定はすべてそれに合わせる形を取ってます。生活できなかったら意味がないじゃないですか? 私なら、親の目の届かない遠隔地なら、さっさと同棲しちゃいますね(っていうかしていた)。近くの場合はうーん・・・彼女の荷物(大きめのモノとか、今着ない夏物の服とか)だけ新居にさっさと運んでしまうとか・・・。 他の回答者さんもおっしゃっていますが、入籍の手続き自体はすぐできます。問題は引越だろうと思いますので、どうしても折り合いがつかなければ、荷物だけ先に「同居」させてしまうことでしょうね・・・。そうすれば、式の時の負担が少しは軽減されると思いますが。 しかし・・・自分が結婚に直面して思うのは、転居と入籍と式をまとめてやると、精神的に辛いだろうなと思うのです。しかも仕事も同時進行となるとますます・・・。マリッジブルーが多いのは、実はこのせいじゃないかと思います。無駄なケンカを引き起こすような古い世間体とかは、早くなくなればいいのにと思いますね。 自分たちは、余裕をもって、やらなければならないことをひとつひとつ消化しているので、ケンカはありませんし、精神的にも余裕があります。本当は、結婚って共同作業なのですから、もっと自由に、もっと余裕を与えてあげるべきなんですよね。 ちなみに、私たちは、昔のやり方とは全く異なる手順で共同作業を行っていますが、今のところ、両家でも、友人知人間でも、会社でも、反対意見はありませんよ。 大変でしょうが、頑張ってください。 長文失礼いたしました。

cyobi0529
質問者

補足

皆様ご回答が遅くなってしまい、本当に申し訳ありません。そして沢山のご回答、本当にありがとうございます。 結婚にあたって、当人同士で「親に迷惑はかけないようにしよう」と決め、転居~家財道具費~挙式代の全てを自分達でまかないます。従って親は一切負担を負いません。 私が一番困っているのはこのポイントで、別に「カネを出さないなら口も出さないでくれ」なんて無神経なことを言うつもりは毛頭ありませんし、今まで育てて頂いた恩義も勿論分かってはおりますが、もういい歳ですし、独立して家庭を持とうとしているのですから、もう少し包括的・大局的視点から見ていて欲しいのです。二人とも世間体とかは一切気にしない(むしろ、そのようなことを気にしても始まらない位の感覚です)タチなので、そのようなことまで細々と指摘されても、イチイチその全てを守れるはずも無く、また既に結納して両家が二人の結婚を認めている以上、仮に同居までは許されなくても、何で入籍もダメなのかが理解出来ません。確かに式ってそういう位置づけなのかもしれませんが、だからといって周りの第三者が反対しても結婚しますし、大切な両親や友達が来ない中で、式を挙げてもそれは「認められる」という性質のものではありませんよね。 実は式も当方の家の都合で日程を変更してもらった経緯があり、私としては非常に気が引けるのと、その分当人達の都合や希望を考えてはもらえないのかな、と思います。 確かに回答して頂いた方の仰るように、その場にいる方々の考えや価値観でルールを決めるのですが、新婦側の親御さんが何も口出ししない方々なので、ウチとしてもそこまで細々口出ししてはいけないのでは…という気もします。二人共それなりに協力してやっているのですから、若干の不調法は多めに見てはもらえないものでしょうか。私は甘えているんでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#40529
noname#40529
回答No.6

はっきりいって、結婚することが決まっているのであれば、順番なんて、「どーでもいい」とうのが、私(25歳、女、1年前に結婚)の意見(私の親も含め)ですが、中には気にされる古風な方もいらっしゃるのでしょうね。 なので、自分たちの親がそう言う考えの場合、正直、合わせるしかないのではないですか?そういう親を持ってしまった運命と言うか・・・。 ちなみに、私は入籍と転居は式の2ヶ月前にしました。その方が、それぞれの前のアパートの出るべき時期(私は友人と同居してたので、その兼ね合い等)、とか仕事の忙しさとか、いろんな段取りを考えてのことでした。 それについて、私のおばあちゃん(83)は、「昔は結婚式と同時か、むしろ後に入籍したものだけど、最近は逆が多いんだってね。」と言いました。なので、「そうだね。一緒に住んでた方が式の準備とか話し合いもしやすいしね。それに、女性も仕事してたりして忙しかったりして、準備とか大変なんだよね。いろいろな段取りとかを考えると、場合によっては先にしないといけなかったりするんじゃない?」という風に答えました。おばあちゃんは、古風な人ではないので、だいぶ納得してるようでした。 ご質問者さまの場合は、ご両親を納得させたいのであれば、やはりご自身だけ先にお引っ越しされて、式が終わってから、奥様が引っ越しをする、ということにしてはどうでしょうか?4ヶ月間は一人暮らしで。婚姻届&転入届を出すことくらいは、忙しい時期といえども可能でしょう? (うちも結婚の10ヶ月前くらいから新居を捜し始めたのですが、思ったよりも早く見つかってしまい、旦那だけ先に引っ越しました。4ヶ月間。でもご近所には夫婦として挨拶してました。なので、奥様は留守が多いのねぇ、と言われていましたが・・・。逆に、結婚すると報告をしてなかった友人の一部は、旦那がほんとに自分用に新居を購入したと思ってたようです) 正式な書類は結婚式の後でも、実際は奥様が「お泊まり」という形で、新居に遊びにくればいいのではないですか? その間に荷物などを持ち込んでいれば、後で忙しくなっても、奥様自身だけ引っ越せば良いので可能ではないでしょうか? 結婚の段取りって、「決まり」はないと思うので、正直、その都度「周りの人」が決めることだと思います。主に「親」です。親が言う「決まり」が今回の場合の「決まり」ですね。親が何も言っていくれない場合は本などを参考にしたら良いと思います。 あるいはうるさい親をどうしても説得したいときは、本を見せつければ良いと思います。大抵、『結納後の入籍や転居に特に決まりは無く、二人の都合や式までの日程を良く考えて決めること』とあるでしょうから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kuro841
  • ベストアンサー率25% (44/173)
回答No.5

ご結婚おめでとうございます。 色んな人が居るので、結婚の順番も人それぞれだと思います。 私の彼の両親の同じ事を言ってました。 私達の場合、 昨年6月に新居となる部屋を契約  その際に、私も彼も両親には先に同棲して、  生活基盤が出来上がったら結婚すると伝えました  しかし、彼の両親には反対され(理由は質問者さまと同じです) 7月に彼が新居での生活開始。 8月に彼が私の親に挨拶をしてそれから同棲生活開始。  (但し彼の両親には内緒) 今年に入り、両家の顔合わせの終わったので、2月中には入籍して、 今年の終わりまでには式を挙げようという運びになりました。 なんとか、先に入籍という順番に持っていくことが出来ましたが、 それまでには、かなり彼のご両親と話し合いはしましたよ。 (でもやっぱりいまだに同棲しているとは言ってませんが…) 円満に進ませたいのなら、やはり話し合いが大切だと思います。 それに挙式後に海外へ新婚旅行へ行くのに、 新しい苗字でパスポートを使いたいってことで、 式前に入籍して、パスポートの名前を変更するって話も良く聞きますよね?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

おめでとうございます。 お問い合わせの件ですが、別段、決まりはありません。 その家やその時の状況によりけりです。 ただ、両家がきちんと話合って下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ctrpiv
  • ベストアンサー率51% (66/127)
回答No.3

転居と入籍については、cyobi0529さんの考え方がおかしいとは思いませんが、親側の考えも理解はできます。客観的に見てどちらが正しいかは、地域や年齢、結婚前後の親の経済的援助の有無などにもよると思います。 早く入籍・転居をする人は多くいますし、もしcyobi0529さんが結婚式や新居の費用など自前で出しているのなら、仕事の都合などを理由に親をできるだけ説得してみるといいと思います。できるだけソフトに、できるだけ「通達」ではなく「相談」という感じで話を進めていくと、親もそのうち折れてくれますよ。ケンカにならないように、根気よく、親の意見も理解しようとしながら相談してくださいね。父親と母親のどちらが反対しているのか知りませんが、味方につけやすい方からつけたらいいですね。 もし親が新居費用や挙式関連費用を多く負担しているようなら、ここは親の価値観にあわせた方がいいんじゃないかと思います。金だけ出して口は出すなというのはかわいそうです。100万貯めようと思ったら大変なので、親がお金を出してくれていることに感謝する必要がありますね。2番の方の、新居を決めて自分だけ先に引っ越すという案などは、親の価値観を尊重しつつ仕事の事情も解決できていいと思いますよ。親としても認めやすい折衷案だと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Kamako55
  • ベストアンサー率42% (44/104)
回答No.2

ご婚約&ご結婚おめでとうございます☆ 普通がどうなのかどうかは知りませんが、、 私達は挙式の約1ヶ月前に入籍しました 新居には、主人だけが挙式の2ヶ月前から住み始め 一緒に住み始めたのは挙式以降です (私も結婚式までは、親元で暮らしたいと希望していました) 確かに入籍をした時点で住民票などは既に新居の方に移動していたのですが、書類上だけのことだけで 挙式までは親元で暮らし、その日に嫁ぐという感覚でした 友人にも挙式前に入籍する人が何人かいましたし おかしいことだとは、全く思っていませんでした ただ皆、同居は挙式以降でした お仕事の都合もあると思いますし、新居探しは早めに越したことはないと思います そして質問者様だけが先に住み始めて 挙式後に奥様と一緒に生活始めるという形でもご両親は納得してくれないのでしょうか? 新居に関しては、何月結婚予定という旨を伝えれば 入籍していなくても大丈夫だと思いますので どうしてもの場合、新居を決めてご主人様が奥様を迎える形を整えたいということで引越しだけ先にして 入籍&同居は挙式日以降というご両親の意向を汲んで差し上げるとか。。。 一番大変なのが、お家探し&お引越しです 婚姻届は、忙しい中でも30分もあれば手続きは完了しますので なんとかなると思います その他変更手続きなども慌てなくても大丈夫なような気がします 私なんか銀行の名義変更は入籍半年後以降になってしまったりもしました・・・ また、もしも入籍後すぐ(当日など)に新婚旅行に海外へ行くような場合に限っては 変更前のパスポートでもOKだったような気がします 記憶が曖昧なので間違っていたらすみません ここでご両親の反対を全て押し切ってもお互いに心にモヤモヤガ残っての 結婚式になってしまいそうだったので心配になりました 妥協案ということで、ご一考下さい♪ どうぞ、お幸せに

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • topy7014
  • ベストアンサー率14% (211/1499)
回答No.1

仕事というのは社会的に責任のある行為のため、優先させることが大事だと思います。 ゆえに仕事を理由に入籍や転居準備を早めることについては何ら間違いないと思います。 ただ、問題は同居です。やはり、白無垢、バージンロードなどといった社会的儀礼を意味あるものにするためには、同居だけは結婚式のあとにしたほうがいいと思う人がいるのは仕方のないことです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 結納から入籍までの期間を8~9ヶ月にしたら長すぎですか?

    彼と来年秋、10月頃に入籍(結婚式も?)をしようと思っています。 来年1月か2月に結納をして、婚約期間を半年以上にしたら、長すぎるでしょうか? 彼は、婚約期間が長すぎて両方の親がやきもきするんじゃないか、って言ってます。(彼も私も30代半ばですし(汗)) 来年の春、彼が転勤となる為、しばらく遠距離になるかもしれません。もしかしたら、私も自分の仕事の絡みで同時期に彼の近くへいける可能性もあります。 但し、私が彼の近くに行くとしても、今のところに残るにしても、彼が今の場所に居る間に親に紹介をし、婚約をしてから、秋以降の2人の新生活の準備をしたい気持ちでいます。 それか、4月か5月頃に結納をしたほうがいいでしょうか? ちなみに夏までは彼の仕事、そして私の仕事もかなりばたつくと予想されるので、入籍を来年の秋と決めました。 一般の常識がよくわからないので、ご意見をお願いします。

  • 入籍後の結納について

    質問、というより相談です。だれか良いアドバイスを頂ければと思います。 1ヶ月ほど前、彼女のおなかの中に赤ちゃんがいることが分かり、先日入籍してきました。 (3か月ほど前に結婚前提で付き合ってます。ということを両親に報告してました。) 彼女の親には、結婚前提で付き合ってます。という話はしてきたものの、 正式に娘さんと結婚させて下さいとは言っておりません。 (しかし、婚姻届にはサインと印を頂きました。) 結納については、彼女の親は、もう今更、という感じで、結納は必要ない。と言っているようですが、 男として、なにかけじめ的なものを考えた方が彼女の家族に印象が良いのではと思っております。 子供ができて、(まだ産まれてません。)籍も入れて、けじめなんて言えませんが・・・ 来週に両家顔合わせの食事会を開く予定です。(結納という形式ではなくざっくばらんに。) 皆さんが私の立場でしたら、結納を考えますでしょうか? 考えるとしたら次の食事会でできることは何でしょうか? (結納の話を切り出す!) (結納の儀をしてしまう!) とか・・・ まったくわかりません。 アドバイスを頂きたいと思います。

  • 結納について。。。

    弟20歳が出来ちゃった結婚をすることになりました。向こうのご両親から最初反対されていたのですが結局許しが出て先日初めて親同士が対面しました。 8月が出産予定なこともありばたばた入籍はしたのですが結納などをしておりません。うちの親からすればもう籍をいれてしまったといえども何かしらもらい受けの事はしたいようで。。。このような場合はどのようなことをすればいいのでしょう?無知ではずかしいのですが。。。あと弟たちは埼玉、お嫁さんの両親は山口、うちの両親は大分にすんでいます。地域により結納などの儀式はしないところもあるようなのですが。。よくわからないのでよろしくお願いいたします。

  • 結納と顔合わせ

    来年の(2008年)春に海外で挙式を考えています。 本当は今年の秋の予定でしたが、 彼の仕事で、もしかしたら今年9月から 転勤になるという話が出ました。 もし、転勤になったら私もついていきますが、 新しい土地での私の仕事探し、家探し、 海外挙式のため、転勤してすぐの休暇。 そういったことが一度に重なるのは辛いと 式を遅らせました。 ですが結納は当初の予定通り今年の4月にと考えています。 結納から式まで、1年もあるのはおかしいですか? 私たちは、もし転勤になったら 式より前に入籍して一緒に新しい土地で暮らし始めようと 思うので、そのために先に結納しようと言う事になりました。 でも、もしかしたら転勤自体ないという可能性もあります。 はっきりわかるのは6月です。 6月に行く末が決まってから結納という形をとった方がよいのでしょうか? もし、転勤がないなら結納は秋頃、 転勤が決まればそのあとすぐ。 このようにしたほうが自然でしょうか? 私の考えは、6月に転勤が決まれば、すぐにでも 住む家を探しに行きたいので、先にしておいた方が楽かなと 思います。 それから、結納前に親同士が顔合わせするべきですか? モチロン、私が彼のご両親に、彼が私の親には 何度もあっていますが、親同士は結納が初です。 その前に一度顔合わせをするのが普通でしょうか?

  • 入籍のタイミングって?

    12月に結納が決まっており、済みしだい一緒に暮らし始まる予定です。式は1年以上先に考えているんですが、いつ入籍しようか考えています。私も彼もなにも支障ははいのでいつでも良いと思っているのですが、住所を変更したりとかいろいろ手続きをするならまとめて入籍もしてもいいかなと思ってます。私は仕事を続けるので彼の扶養にはならないつもりですが、配偶者がいれは控除されたりメリットになるような事ってあるんですか? 最近私の友達で、式はしたけど入籍はせずにズルズルと・・・挙句の果てに別れようと思ってるなんてひとが多いので、どうしたものかと考えています。 同じような経験のある方、良かったらアドバイスください。お願いします。

  • 結納時期について

    こんにちは。 今年9月に彼からプロポーズを受け、12月から一緒に住むことになりました。 私の両親が、一緒に住むのであれば入籍は早めにするよう言われ(同棲状態が長引かないように)、入籍を来年春頃にしようと話しています。 彼の仕事の都合で挙式は来年10月頃となり、入籍から挙式まで、結構期間が空いてしまいます。 彼のご両親の希望で結納を交わすことになりましたが、結納っていつ行えばよいでしょうか? よく挙式の3ヶ月~半年前と書いていますが、入籍前に済ませるとなると、入籍の2週間~1ヶ月前くらいというのが妥当なのでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 入籍と結婚式と披露パーティーの順番?

    いつもお世話になってます。hiro_3です。 2月頃に入籍しようと思ってます。 結納をすませてから数日後とかに入籍しようと思ってます。 で、式は6月頃かな~と考えているんですが、 既に入籍すませているのに、6月の式が終わってから 友人に披露パーティーって変?って思ってしまってます。 式は親兄弟だけでするので、友人は呼びません。 なので、入籍をした次の日とか、数日後に披露パーティーって おかしいでしょうか? そういう形でも変ではないのでしょうか???(?_?) さっぱりわかりません。 入籍と式に差があったという方などの意見も聞きたいです。 よろしくお願いします。

  • 三回忌と結納が重なりました。結納は延期すべきでしょうか

    冠婚葬祭のHPを見てみましたがなかなか回答がみつからず教えてください。 婚約者と2/7(日)に結納をしようとしていましたが、彼の父の三回忌が2/13(土)にしないといけない事が発覚しました。彼の家は自営と母親が重度の糖尿病のため入退院の繰り返しで、「三回忌」をうっかりしていたそうです。一周忌をしたばかりですぐに三回忌なので油断していたと言い訳していましたが。結納の日を来月に延期しないといけないのかどうかわからずに調べています。3月になると私の実家も自営業なので季節的に繁忙期にはいります。できれば予定通り行いたいのですが、私が慶事に詳しくないので「延期するのが常識」「2月でも三回忌が終わったらよい」などアドバイスください。よろしくお願いします。

  • 入籍までの両家顔合わせ・結納について

    29歳男です。 会社社長の奥さんに相談したところ非常識だと言われ困ってます。 今年5月に彼女の両親に結婚の許し、秋に入籍し、中古の家を買う予定だと伝えました。 彼女の父親が出稼ぎのため帰ってくるのは正月・ゴールデンウィーク・盆だけので8月に両家の顔合わせを料亭で行います。 式を行わず、資金を家の方にあてるつもりで話を進めてきました。 新居に入るにあたり家具とかは彼女側に親が揃えるとの話が出ています。 結納金は渡すつもりですが、彼女側から結納はしなくていいと言われたので新居の支度金としてお金を渡すつもりです。 そこで、お金を顔合わせの時に渡すのは非常識でしょうか?

  • 入籍転居報告

    7月に入籍そして同居する予定です。式は11月に決まっていますが、招待状を出す前に親戚には入籍そして転居報告をしておいた方がいいのかと迷っています。入籍転居報告をするにはどんな文面を書いたらいいのか分かりません。もし詳しく教えて頂ける方がいましたら宜しくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • EPSON TM-m30II-Hプリンターの設定方法を解説します。
  • ePOS-Print XMLを使用してEPSON TM-m30II-HプリンターのHTTPS通信のSSL設定方法について説明します。
  • EPSON TM-m30II-Hプリンターの設定方法として、ePOS-Print XMLを使ってHTTPS通信のSSL設定を行う手順をご紹介します。
回答を見る

専門家に質問してみよう