• ベストアンサー

bring the beneficial result possible の直訳

It brings the beneficial result possible. という文を正確に直訳すると どうなるのでしょうか? 以下に正しいのはありますか? なかったら正しい直訳をお願い致します。 第5文型・SVOCで 「それは有益な結果を可能にする。」 「それは、可能な限りの有益な結果をもたらします」 (yahooより) 「それは有益な結果を可能にもたらします。」 (infoseekより, ちょっと日本語が変?)

  • fa46
  • お礼率49% (261/527)
  • 英語
  • 回答数4
  • ありがとう数15

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

 補足を読ませていただきました。  maximum という語があるのであれば,possible は名詞にかかり,「可能な限り最も有益な結果」となると思います。この possible は the best possible method のように名詞の前に置くのが普通で,the best method possible とするのは強意的な言い方です。  bring は「~をもたらす」という意味では,SVO の後に,to ~,in ~のような前置詞句を持ってきて,結果的にどのような状態にしてもたらすのかを説明できます。この前置詞句の部分に形容詞が来ないこともないですが,make のように「~にする」というより,bring の意味が加わりますので,「Oをもたらし,結果Cとなる」のような意味になります。「可能にする」という日本語をそのような意味合いで用いることもありますので,そういう意味では, >最大の長期的な有益な結果を可能にする でもかまわないと思います。 「もともと可能な限り」と,「可能にする」は異なる,と思われるかもしれませんが,「可能な限り」というのは「理論的に可能な限り」というより,主語が bring という動作をするのに可能な限り,という意味でとれば,差はありません。  いずれにせよ,the beneficial result possible では「可能な限り最も有益な結果」「最大限有益な結果」と考えていいと思います。

その他の回答 (3)

回答No.3

 前後の文にもよりますが,不自然な英文だと言わざるを得ません。  bring は SVOC で使わないこともないですが,make, keep, leave など普通に SVOC で用いる動詞と比べて頻度はかなり低くなります。  では,SVO になるかというと,「可能な限りの有益な結果」というなら,the most beneficial result possible となるでしょうし,bring us ~と SVOO とするか,bring about ~のようにするのが普通でしょう。  It brings us the most beneficial result possible. 「それは,私たちに可能な限り有益な結果をもたらす」  It brings about the most beneficial result possible. 「それは可能な限り有益な結果を引き起こす」  が自然な英文だと思います。

fa46
質問者

補足

・・・。 恐れ入りました。 質問を分かり易くするために自分なりに 省略して質問したのです。 Because they are based on principles, they bring the maximum long-term beneficial results possible. が元の文です。 直訳すると、 「それらは、原則に基づいているので、 最大の長期的な有益な結果を可能にする。」 で正しいでしょうか? 宜しくお願いします。

回答No.2

第5文型・SVOCで 「それは有益な結果を可能にする。」 上記で「ほぼ」正解だと思います。 直訳 「それは、有益な結果が可能となる事をもたらす」 意訳 「それにより有益な結果が可能になる」 こんな感じでしょう。

fa46
質問者

お礼

なるほど、ありがとうございます。

  • heisenberg
  • ベストアンサー率23% (591/2556)
回答No.1

下記の1.だと思いますが 2.も捨て切れません。 1.それは 有益な結果を もたらすこともありうる。 2.それは 有益な結果を もたらすかもしれない。

fa46
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • do you eat it plain?の文型

    do you eat it plainの文型 do you(S) eat(V) it(O) plain(C)? この文はSVOCの第5文型ですか? このplainは形容詞で目的格補語ですか?

  • 翻訳サイトはどこがいいですか?

    翻訳サイトはいろいろあると思うのですがどこが割と正確でお勧めでしょうか? あとYahoo翻訳とinfoseek翻訳は同じですか?(色々試したのですが結果が一緒になります) よろしくお願いします

  • この文の構造を教えてください。

    it is the use to which it is put which mekes it beneficial or dangerous. 訳は「それを有益なものにするか危険なものにするかは、それの利用のされ方である。」で、 この文はあとのwhichの方が強調構文で、put~to useで「~を利用する」らしいのですが、it is the use to which it is put の部分が全くわかりません。。なぜ熟語が離れているのか全く理解できません。。 あと、 those upon whose smile and well-bing our own happiness depends. 訳は「その人々のほほえみと幸せにわれわれ自信の幸せがかかっている人々」です。 これはなぜ「その人々のほほえみと幸せ」が主語というのはわかるのですが、なぜ目的語として訳されているour own happiness がdependsの前にあるのかがわかりません。。 この文の構造を教えてください。お願いします。

  • 疑問文について。

    よく What made you get mad?のようにWhat did you make yourself get mad? とはいいません。 What did you make yourself get madは間違いなのですか??なんでmakeの場合Whatに引っ張られてこんな形になるのでしょうか? あと、第五文型SVOCの文型で形式的目的語が使われる場面があります。 He thought it easy to climb the mountain in summer. このitはto以下を指し、(場合によってはthatとか動名詞)文のバランスを崩すのでこういう形になります。 では、thinkやfeelやbelieve以外の動詞、例えばleaveの場合もitは使えるのでしょうか。 Leave it to you to lead the meeting. のようにすることが可能なのでしょうか??それともここでは単なる副詞的用法?? ここが良く分からないのでよろしくお願いいたします><

  • PCで有力な「翻訳ソフト」を教えてください

    翻訳例を以下にしまします。 「日本語」→「英語」 「翻訳結果の英語」→「日本語」 を行っています。 google(Exiteも同等) 「夏は暑くて、辛いです。」→「Summer is hot and spicy.」 「Summer is hot and spicy.」→「夏は暑くて辛いです。」 yahoo(so-net、infoseekも同等) 「夏は暑くて、辛いです。」→「It is hot and is hot in the summer.」 「It is hot and is hot in the summer.」→「暑くて、夏に暑いです。」 難しい文を翻訳した場合、googleでも変な変換をします。 PCで有力な「翻訳ソフト」を教えてください。 よろしくお願いします。

  • How long does it take の文について

    昨日投稿した者ですが、再びわからないところが出てきてしまい、新しく投稿いたしました。 How long does it take until I can leave the hospital? この文は5文型のどれにあたるのでしょうか? 教科書等に出てくるHow long does it take to go there by car? や、It takes ten minutes to go there by car.などの文も5文型の どれになるのかわかりません。 "until"は接続詞「~するまで」(程度、結果)、でしょうか? 宜しくお願い致します。

  • it if について

    いつもお世話になっており、ありがとうございます。 以下の2つの文についてお教え頂けないでしょうか。 I would appreciate it if you would answer my question. I would much apprecite it if you paid in cash. この2つの文、それぞれどうしてitがはいるのでしょうか? appreciate は第4文型の動詞ではないと思いますが、結果的には目的語を2つとっています。 この理由をお教えいただけないでしょうか。 どうぞ宜しくお願い申し上げます。

  • 文の意味の違いを教えてください。

    「そんなことを言うとは彼も愚かだった。」を英訳します。 (1)It was foolish of him to say such a thing. (2)He was foolish enough to say such a thing. これ(1)が正しいのはわかりますが、(2)がいけない理由がイマイチぴんときません。 直訳すると(2)「彼は、そんなことを言う という行為をするには もう十分なほどアホだった。」となって、結局『そんなことを言った』のか言わなかったのかについては、言及されていない文になっちゃうってことですか? でもI was surprised to hear the news.と同じ文型にみえてしまって、混乱してます。 教えてください。宜しくお願いいたします。

  • 形式主語と形式目的語

    形式主語と形式目的語について、主語と目的語にあたるものがthat節である場合の説明をあまり見つけることができませんでした(to節についての説明が多い) 例えば次の文 It occurred to me that he was holding something back. は形式主語itはthat節を表しています。it seems that構文も同じようになってると思います。このように、形式目的語itの対象が句の場合はto不定詞節になり、節になる場合はthat節が来るということで良いのでしょうか?(第5文型SVOCの形式目的語の場合も同じでしょうか?) また、このthat節を導きやすい動詞にはどのようなものがあげられますか?  

  • 英文法の不定詞について

    こんばんは。 知り合いに聞かれて答えられなかった文法について教えて下さい。 1.The teachers request you to study English これは、直訳すると「先生達は、あなたに英語を勉強するよう求めた」で、普通の文型ですが、 2.The teachers to request you to study English toが入っていますが、同じ意味だそうです。 いったい、どういう文の構造なのでしょうか??? web翻訳しても、まったく同じ結果です。 「あなたに英語を勉強するよう求めた先生」以外に何かありますでしょうか?