• ベストアンサー

日本語を勉強しています

tobotyの回答

  • toboty
  • ベストアンサー率36% (97/266)
回答No.4

>漢字でどう書きますか? 「湧き出ずる」と書きます。「温泉が湧く」「湧水」と同じ使い方で、「温泉がわく」、「わきみず(又はゆうすい)」といいます。地下水が地上にわき出てくることです。 >どういう意味でしょうか?  原生林や神社の神木の楠の木の根元を歩けばわかります。木の根っこがもこもこと盛り上がり、生い茂る葉の先端まで水を吸い上げている様を感じることです。

habataku
質問者

お礼

早速ご回答どうもありがとうございました。 おかげさまでよくわかりました。

関連するQ&A

  • 日本語を勉強しています

    「あんまり根つめすぎると受験前に倒れちゃうぞ」 「根つめる」は、どういう意味でしょうか?「つめる」の意味と書き方は何でしょうか?

  • 「脇」中国語でどうよみますか?

    「脇」と言う漢字はどう発音しますか? ピンインを教えてください。(声調も) 辞書で調べましたが、見つかりませんでした。 もしかして日本の漢字かな? それから「恵」と言う漢字は辞書に「惠」ではありましたが、「恵」の漢字はなかったのですが、これも日本の漢字でしょうか?

  • 日本語を勉強しています

    1「ごつごつの岩山をのぼったり、海の荒波をわたったり、それでいて、ときには自分のおうちが恋しくなったりして」 「それでいて」は、どういう意味でしょうか?「いて」は、どの動詞でしょうか? 2「デビューしたて」は、どういう意味でしょうか?「したて」は、どういう意味でしょうか?漢字でどう書きますか? 3「げんきしとぉや!」は、どういう意味でしょうか?「しとぉや」にできるだけ近い表現は、何でしょうか? 4「君のほうがいちまいうわてね」の「いちまいうわて」は、どういう意味でしょうか?「いちまい」は、どういう意味でしょうか? 5「よそうしていたより君はビッグウェーブ」の「ビッグウェーブ」は、どういう意味でしょうか? 6「私は生命のはんだんし、いうなれば名前の占いです」 「はんだんし」は、どういう意味でしょうか?漢字でどう書きますか? 「いうなれば」は、どういう意味でしょうか?漢字でどう書きますか? 7「かげふみしたいぜ」は、どういう意味でしょうか?その中の動詞は、何でしょうか? 8「ごったまシィー!」は、どういう意味でしょうか?その中に、動詞はありますか?

  • 日本語勉強「求められる」

    中国人です、日本大好き!! 地震が起こった場合、あわてずに冷静に対処することが何よりも求められます。 上記の文書に、「求められる」という意味は「一番重要なこと」ですか、 その意味はわかりますけど、自分は話すときに挙がられる例文の場合に「求められる」という単語が思い出せないです。 中国語の場合、求=要求、追求、中国人は日本の漢字を見るとき、 中国語にその漢字に対応する意味は最優先で頭に来る。 話す時にも同じように、 話したいことに対して、それに相応する漢字は日本語にも存在すれば、最優先で使います。 しかし、たとえ日本漢字と中国漢字の書き方は同じとしても、意味違い可能性もいっぱいありますので、その場合は中国人に対して日本語の一番難しいところです。

  • 日本語の勉強中です

    「でっけえ空がおがめんのになあ」 「おがめん」は、どういう意味でしょうか?その中、動詞はありますか?漢字でどう書きますか?

  • 日本語を勉強しています

    「風が吹くたびに、大きな水溜りに細波がたった」 「たつ」の漢字は何でしょうか?ここで、どういう意味でしょうか?

  • 日本語を勉強しています。

    1「こんな陽気な日差しだし、めずらしく早起きしたみたいだから、仕方ないか」 「陽気」は、どういう意味でしょうか? 2「たまには、こんなゆっくりした朝もいいかな。だからって、熟睡するなよ」 「だからって」は、どういう意味でしょうか? 3「頬」は普通「ほお」と読みますか?「ほほ」と読みますか? 4「一応、足の速さは人並みにあるし、体育の成績だって悪くはない」 「人並みにある」は、どういう意味でしょうか?「ある」の漢字は、何でしょうか? 5「ふにゃりとする」の「ふにゃり」は、どういう意味でしょうか? 6「ふにょふにょ」は、どういう意味でしょうか?

  • 「抱きかかえる」という日本語について

    漢字で書くと『抱き抱える』ですが 『抱』の字が重複してません? 「抱く」も「抱える」も 「腕の中に囲って持つ」という意味の重複のような気がして 馬から落馬的なもやもやを感じます。 辞書には「抱き抱える」と載っているので、日本語として間違ってはいないのでしょうが いっそ「抱き包む」とか、他に違う漢字を宛がったって良かったんじゃないかと思います。 これはこれでいいのでしょうか。 なぜ「抱」の字が重複になったまま生き残ったのか、知っている方がいたらご教授願います。 よく聞く言葉だけに、気になって夜も眠りにくいんです……。

  • 日本語を勉強しています

    「そういうの逆ギレするから、絶対無理」 「逆ギレ」は、どう読みますか?どういう意味でしょうか? 「とりラーメン」の「とり」は、漢字でどう書きますか?「とりラーメン」は、どんなラーメンでしょうか?

  • 「真意をつく」って正しい日本語?

    見て下さってありがとうございます。 タイトルの通り、「真意をつく」とは正しい日本語なのでしょうか? ふとした事で気になりだして、辞書やネットなどで調べてみたのですが私の手持ちのものでは掲載がなく、またオンライン辞書などでも見かけませんでした。 なんとなく(正にそうだよね)(本当の意味を理解してるよね)などのような意味で口に出して使った事はあるものの、本当に正しい日本語なのかどうか、今更になって首をひねってしまいました。 みなさんは使いますか?もしかして使いませんか…? もやもやして気になるので、ご存じの方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。 また、「つく」に当てはまる漢字などもあれば(付く?突く?)ぜひ教えて下さい。