• ベストアンサー

一日で会社を辞めた人の給料は?

minato_airの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

労基法にそこまで詳しく書かれては居ませんが、 基本概念は、働いてもらったら払え。 ですので、時給換算して、働いた時間分のみ支払われるのでしょう。 但し、辞める理由にもよりますが。。。。 会社に莫大な損害を与えて解雇の場合、 損害賠償の代わりに給与無し。の可能性も。。。 ただ、飽きたから。とかいう理由でしたら、 時給換算して払っておいた方が、後々面倒も起きませんし。

rryy892
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。辞めた理由は仕事内容が自分とは合わないと感じたという理由でした。 やはり一日分の給与は払ったほうが後々スムーズのようですね、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 試用期間中の方が給料が多かった。

    転職し、数カ月前から新しい職場で働き始めました。 契約社員です。 試用期間が終わり、先日、本採用されました。 本採用後の初めての給料日に明細を見たところ、 試用期間中の給料よりも低くて、驚きました。 試用期間中は、手取りが16万あり、今は14万です。 恐らく、試用期間は「時給」で働いていたので、 土曜出勤分も支給されていましたが、 本採用後は固定給のため、 土曜出勤分が支給されないのだと思います。 契約社員なので正社員と比べると給与は安くて 当たり前と思いますが、 試用期間中の手取りよりも低くなると思わなかったです。 これは良くあることですか? 気になったので質問してみました。

  • 労働基準法第21条の解雇

    労働基準法第21条によれば試用期間中の者で採用後14日以内であれば、労働基準法第20条にもとづく30日前の解雇予告(または解雇予告手当の支払い)は不要とされています。 就業規則のない小さい会社で、採用から14日以内に従業員を解雇する。 その解雇の時に、その従業員に初めて試用期間であった。と言って解雇。 これは、21条の解雇になりますか? この件で当時、労働基準局の方に質問したら、 「他の従業員も採用後、一定期間は試用期間であった」 となれば、21条の解雇になる。 しかし最近、別の方に質問したら、 「そのような後付け、は通らない」 と回答していました。 最近は、労働契約法や新たな判例もあると思います。 今後の為にも、知っておきたいです。

  • 見習い期間の給料

    パートの給料について質問します。 パート採用の面接時、採用後の3ヶ月は試用期間で時給が低いが3ヶ月後は本採用で所定の時給をお支払いしますとのことで採用されました。 採用後10日くらい経過した後、最初の15日間は見習い期間なので給料はでません16日目から3ヶ月間が試用期間でその後本採用になりますと言われました。 もう採用して頂き仕事もした後に説明を受け今まで働いた分は無給とのことで納得がいきません。お店でのレジが仕事なのですが無給の私が1人で店番をする日もありました。これっておかしくないのでしょうか?どなたか、詳しい方教えて頂けないでしょうか?

  • 試用期間で解雇

    労働基準法第21条によれば試用期間中の者で採用後14日以内であれば、労働基準法第20条にもとづく30日前の解雇予告(または解雇予告手当の支払い)は不要とされています。 就業規則のない小さい会社で、採用から14日以内に従業員を解雇する。 その解雇の時に、その従業員に初めて試用期間であった。と伝えて解雇。 これは、労基法21条の解雇になりますか? この件で20年程前に、労基監督署の方に相談をしたら、 「他の従業員も採用後、一定期間は試用期間であった」 となれば、21条の解雇になる。 しかし最近、別の方に質問をしたら、 「そのような後付けは通らない」 と回答していました。 最近は、労働基準法も改正されたようですし、労働契約法や新たな判例もあると思います。 今後の為にも、知っておきたいです。 教えてください。

  • 労働契約前の労働の給与について

    労働契約前の労働の給与について 私は今、知人の紹介でとある会社に一カ月以上ほぼ毎日出社し業務を行っています。 しかし実はまだ正式な雇用契約を済ましていません。 でもその会社は30人ほどいるのですがその人たちと変わらない もしくはそれ以上の労働をしているという現状です。(一日8時間以上) とりあえず一カ月は試用期間と言われ働いているのですが どうも会社側は試用期間の給料として支払う意思がないようなのです。 この場合会社に一カ月分の給料及び交通費などを請求することは可能なのでしょうか? やはり契約をしていないとそのような権利はないのでしょうか? どなたか詳しい方お願いいたします。

  • 試用期間中の給料に関して

    職安で聞いて少し驚いた事があります。 正社員求人の試用期間中の労働条件で時間給の場合は働いた分しか給料がもらえない。 ところが「労働条件変更無し」や「本採用時と同一」とある場合は、試用期間中でも正社員と同じ給料を貰えるとは本当ですか?

  • 労基本21条の試用期間

    労働基準法 21条で、試用期間で14日以内の場合は解雇予告がいらない。とありますよね? そこで質問です。 採用から14日以内で解雇だとされた時に、初めて試用期間だった。と言われて知った。 この場合はどうなるのか、です。 この事をある人に言ったら、他の従業員も同じように試用期間があったとなったらそうだ。 でも、違う人に言ったら、雇用契約はその人ごとにするものだから、解雇の時にあとづけするような形は通らない。と答えていました。 昔の私の体験談で、今後の為に知っておきたいです。

  • 旦那の会社の話です。

    旦那の会社の話です。 新聞広告にでていた求人を見て面接に行き採用されましたが、その際 労働契約書や労働条件通知書のようなものは一切交わしてません。 口頭で配送業務・午後から出勤・月給12万・試用期間3ヶ月が終わったら賃金アップと言われました。 しかし後に 旦那がある免許を持っていることを知ると勤務内容を変更され、今は接客業・勤務時間が7:00~22:00(休憩1時間)で残業代一切つかず 月給12万のままです。さらに お客さんが少ないから来月から半日出勤を増やし その時は給料は60%になると言われたようです。 給与明細には勤務時間等記載されておりません。 単純に勤務時間で月給12万を割ると 県の最低賃金も下回るし、1日8時間労働も守られてないし、おかしいと思うので タイムカードのコピーと給与明細を持って労基署に行こうと思うのですが 労基署は動いてくれますか? 最初に労働契約書を交わしてないからだめですか? 従業員は若い子が多い為、労働基準法等に詳しくなく みんなもおかしいと思いながら今まで泣き寝入りの状態です。 うちは今の会社辞めてもいいので 残業分を取り返して、この会社と社長をなんとかしてやりたいです。 どんな方法をとればいいですか? みなさん教えてください。よろしくお願いします。

  • 会社側から来て欲しいと依頼した社員の解雇について

    会社側から新店舗の店長として当社に来て欲しいとお願いした社員がいます。 入社の条件として店長を務めてもらうこと、給与支給額を月30万、3ヵ月後から35万にすること、人の採用については任せること、などかあります。 現在入社して2ヶ月ちょっとです。 新店舗がオープンして2ヶ月経ち、その中でスタッフ同士のトラブル、売上金の紛失(誰が取ったかはわかりません)、費用・人件費の使い方などトラブルが相次ぎました。 会社側にも責任はありますが対応の仕方や状況みて店長としては適切でないと判断しました。 話し合いをし、降格・賃金の減給という条件を提示しましたが、入社時の条件と異なるため受け入れられないとの返事。辞めることになるならば、誘ってきたのの会社側なので入社したのだから3か月分の給与とオープン前に無償でおてづだいをした分として0.5か月分を保証して欲しいといってきました。 確かに誘ったのは会社側ですが、そこまで保証が必要なのでしょうか? 当社の就業規則の中で、採用と解雇についての部分でどう該当するのか、注意する点は何か教えていただきたいです。 「就業規則」 第2章  採   用 (選考試験) 第3条  会社は、入社希望者に対して、選考試験を実施し合格した者のうち所定の手続きを終えた者を試用社員として採用します。   →入社希望者 とは 会社側が誘った者であっても入社希望者として扱うことでよいのか。 (試用期間) 第4条  試用期間について次のとおり定めます。 (1) 本規則により採用された者は採用の日から3カ月目の該当する月の賃金締切日までを試用期間とし、その間に本人の人物、技能、適正、健康等を考慮の上本採用の可否を決定します。 (2) 試用期間中に社員として適格性に欠けると判断したとき、または無断欠勤7日以上にわたるときは労働契約を解除します。 (3) 法定試用期間中に欠勤が3日以上にわたるときは労働契約を解除します。 → 試用期間中として扱えるのでしょうか。適正に欠けたと判断し労働契約を解除できるのでしょうか? 第2節 解  雇 (解雇基準) 第42条 社員が次の各号の一つに該当するときは解雇します。この場合は、30日前に予告するか、または予告せずに30日分の平均賃金を支払います。 ただし、本規則第4条(試用期間)により試用期間中の者で、入社後14日を経過しない者はこの限りではありません。 (1) 精神または身体に故障があり、勤務にたえられないと認めたとき (2) 業務の遂行に必要な能力を著しく欠き、配置転換不可能なとき (3) 天災事変その他やむを得ない理由で、事業の継続が不可能となったとき (4) 試用期間中に、会社が適性でないと判断したとき (5) 勤務怠慢または勤務成績が不良のとき (6) 採用時における誓約に違反する行為のあったとき (7) 事業の縮小その他会社の都合によりやむを得ない事由があるとき (8) その他前各号に準ずる程度の理由があるとき → (4)に該当するのでしょうか?    3ヶ月の補償でなく30日の補償でよいのでしょうか? 宜しくお願いいたします

  • 年次有給休暇の起算日(または発生日)

    年次有給休暇について疑問があり、質問させていただきました。 年次有給休暇は、入社日を起算日として、6ヶ月経過したときに発生すると思います。 (実労働日数(時間)などの諸条件があることは承知しておりますが、今回はそれらは満たしているものとしています) 質問としては、試用期間がある場合は、試用期間含めて6ヶ月になりますか? それとも本採用されてから6ヶ月になりますか? 例としては、1月1日に試用期間として働き初め、3ヶ月間の試用期間を経て、4月1日に本採用となったとします。 このとき、年次有給休暇の発生日は、1月1日から6ヶ月である7月1日になりますか?それとも本採用の4月1日から6ヶ月である10月1日になりますか? 労働基準法においては、どちらになりますでしょうか? お手すきのときでかまいませんので、回答いただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。