• ベストアンサー

alwaysの位置についてです

alwaysの位置についてです。 「この扉は常に閉められているべきです。」は This door should be always closed. でしょうか This door should always be closed. でしょうか。 文法書を見る限りでは助動詞・be動詞の後である前者が正しいように思いますが、後者も聞こえが良いので悩んでます。 なお、一番自然なのは This door should be closed always.(不自然?) も含めてどれになるでしょうか。

  • large
  • お礼率64% (31/48)
  • 英語
  • 回答数3
  • ありがとう数7

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

わたしは“not”が入るところに入れると覚えています。 This door should be closed.→This door should not be closed.→This door should always be closed. これで大学入試、米国大学(院)留学、米国駐在員の経験で困ったことはありません。

large
質問者

お礼

とても覚えやすく分かりやすいですね。 ありがとうございます。 文法的にはなぜそれが副詞の位置と同じなのか、今後調べてみたいと思いました。

その他の回答 (2)

回答No.2

This door should always be closed. が普通だと思います。

large
質問者

お礼

ありがとうございます。

  • heisenberg
  • ベストアンサー率23% (591/2556)
回答No.1

nativeの人に訊いたら This door should always be closed. が 正しいとのことです。

large
質問者

お礼

なるほど、自然さを求めるネイティブの意見は大切ですね。 ありがとうございます

関連するQ&A

  • alwaysの質問

    He found out why kate was always late このalwaysは、なぜこの位置なんですか。わたしは今まで、動詞の前だと おもっていました。 be動詞のときは、動詞の前・・とかあるんですか

  • openとclosed

    「ドアを開けっ放しにしないでください。」の英訳は、 Please do not leave the door open.ですが、 「ドアを閉めっぱなしにしないでください。」の英訳は Please do not leave the door closed.であり、 前者は、openという動詞の原形であるに対して、後者はclosedという動詞の過去分詞であるのはなぜでしょうか?

  • open,closedについて

    お世話になっております。 以下についてお教え頂けないでしょうか。 She always has meetings in her office with the door closed. She always leaves her door open. (1)どうしてthe closed doorにならないのでしょうか? (2)with the door closed.は文法的にどう考えたらよろしいでしょうか? (3)She always leaves her door open.の文型はSVOCであっていますでしょうか? また、このopenは形容詞と考えましたがあっていますでしょうか? 何卒よろしくお願い申し上げます。

  • 命令文における頻度を表す副詞の位置について。

    タイトルのとおりです。頻度を表す副詞の位置は通常BE動詞のあと、一般動詞の後ろですが命令文でもこれは適用されるのでしょうか?Be always kind to old people.とかAlways do your best.ってなんか違和感あるような。よろしくお願いします。

  • shouldを「~しなければならない」と訳す

    (1)You should bring home to him the value and pleasure of reading (君は彼に読書の楽しみと価値を十分理解させなければならない) (2)You should pay attention to what the doctor tells you (お医者さんの言うことには注意を払わねばならない) (3)this right must be protected at all costs (この権利はどんな犠牲を払っても守らねばならない) 手持ちの参考書では上記の様に shouldがmustと同じように訳されている事が多いんですが 助動詞を習い始める中学、もっと言えば 大学受験やTOEIC用の文法書等で shouldは「~すべき」、mustは「~しなければならない」と 教えているのは何故でしょうか? 前者はshouldを訳す上で拘りが無い一方で 後者ではmustとの明確な違いを定義付けている様に思え どちらの考え方を信じれば良いのか分かりません。

  • beも助動詞なの?

    英語超初心者の社会人です。 文法的に「助動詞」と言われるものだと, can, may, will, shall, must, could, might, would, should, be, have, do, need というのが色々でてたのですが、 おどろいたのは beも助動詞なのですか? be動詞だと思ってたのに。 さらにいうなら haveも助動詞ですか? 一般動詞だと思ってたのに。 どうにもよくわからないんです どなたか教えていただけませんか? よろしくお願いいたします。

  • quicklyの位置について

    「このクラスは英語を早くマスターするために、私にとってはとてもいい。」 を英語に訳したいのですが、 quicklyの位置が気になります。 通常副詞は助動詞やbe動詞の直後、一般動詞の直前に置くのが原則ですが、 下記のようにto以下に置きたい場合はどうなるのでしょうか。 単純に原則に従うと、"to quickly master English."となるのですが、 なんとなく不自然に感じます。 This class is very good for me to master English quickly. ご教示よろしくお願いいたします。

  • ブラジル語とポルトガル語のアクセントの位置の違い

    (1)ブラジル語とポルトガル語ではアクセントの位置が変わってくると聞きました。どういったパターンが顕著な例ですか?よろしければご教示ください。 (2) novo 新しい nova 知らせ、便り 第一音節は前者が closed o で、後者が open o で、ともにアクセントは第一音節にあります。どうしてこのような差があるの?また、ポルトガル語で他のこのような例を紹介してください。

  • この場合のドアの位置

    自由設計で家を建てる予定です。 添付画像を見ていただきたいのですがよろしくお願いします。 水色の室内ドアの開き方について相談です。 扉はストッパーがない限り180度開きます。 どちらドアにも窓がなく茶色の木の扉です。 白い扉のある部屋は和室ですが引き戸にするのは無理です。 後、畳側に開く扉も畳が磨り減るんじゃないのかな?と思います。(設計士には何も言われませんでしたが何となく・・・) また、扉の位置を変えたり無くしたりはできません。 A.水色の扉が隣の扉に当たる可能性がある。 今の家も扉を90度以上開けると開く形の物入れにガンガン当たります。 でも扉が傷つくだけで一番安全? B.C 中が見えない分いきなり力いっぱい開けると運悪くそこにいた人にぶつかる可能性がある。 私や主人は気をつけるようにしますが、子供は思いっきり開いたりする時もあるんではないか?と不安に感じています。 後、お恥ずかしい話ですが、私や主人も怒ったりすると見境無しに思いっきり扉を開けたりしそうなので・・・。 でも90度の位置で止まる位置でストッパーなどつけると、それに引っかかってこけてしまうんではないか?と思っています A.B.C以外に水色の扉を引き戸にする案もあります。 ただ、2Fの寝室などなら問題ないのですが、水色の部屋は訪問客などが入る洋室になるのでちょっと不釣合いかな?と思います。 皆様ならどうされますか? 別に変ではなければ安全で傷がつきにくい水色扉を引き戸にするのが一番いいのですが・・・ よろしくお願いします。

  • 可能の「行かれる」は間違い?

    「行く」を可能の意味で「行かれる」と言うのは誤りだとネットで指摘されました。 調べてみましたが 「行かれる」は、「行く」に可能を表す助動詞「れる」をつけたもの、 「行ける」は単独で可能動詞なんだそうですね。 その方によると、前者は明治以前の用法で、後者の方が現代の文法では正しいのだそうです。 ですが私は場合によっては使いたい気持ちです。 例)何時までなら行かれるよ。 文法上、「行かれる」は使ったら間違いなのでしょうか?