• ベストアンサー

2008年には増税なのか

kougamiteruの回答

回答No.4

>法人(非上場)が所有している上場企業の株の売却益についてはどうなのでしょうか? 法人名義で株式の運用をするのですか? >今 10% それとも 20%? 法人があげた利益とは別に分離課税されたりするのでしょうか? 法人の所得税にあたるのは法人税、税率は決まっています。 法人が株式譲渡所得を本業として利益計上した場合は経常利益、本業以外での所得として利益計上した場合は特別利益です。

関連するQ&A

  • 2007年 増税

    みなさん こんにちは 今 所得税と地方税の配分が変わり 戸惑いが多いのですが 政府は 実質 税金の支払う金額には 代わりは無いと報道されています。 しかしながら 定率減税の廃止など 実質 見えないところで 密かに増税があるわけです。 でも ちょっと 疑問に思うのですが定率減税よりも 恐ろしい 詐欺のような増税があるのでは…?と! それは 住宅ローン減税です! 所得税には 住宅ローン減税が適用されますが 住民税には 確か無かったと思うのです。 これが 無いと言う事は 実質 増税!!!ですよね! どなたか この辺に詳しい方 教えていただけないでしょうか? 文が大変分かりにくくて すみません。 よろしく お願いします。

  • 増税

    パチンコの換金にかかる税金って無いじゃないですか。 例えば競馬。馬券を買うとその馬券の25%がテラ銭としてとられるわけですけど。 パチンコの場合テラ銭は政府に入らずにパチンコ屋の利益になっちゃう。 増税必至と言われている今、ここに目をつけなきゃ政治家じゃないでしょう。 今までパチンコ業界からいっぱいお金もらっているのでなかなか踏み込みづらいのはわかりますけど、 ここは大きく一歩踏み出して、換金に税金をかけましょうよ。 もしパチンコ業界がなんか文句言ったら、賭博で摘発しちゃいましょう。 銭はとれるところからとる。 それが一番いいはずです。 素晴らしくないですかこのアイディア。

  • 増税と減税

    自動車の重量税など減税要求に対して、代替財源が要求されます。 一方、環境税に対しては、代替減税はありません。 これでは、一方的な増税ばかりです。 逆に、減税して、その歳入の範囲内で政策を行うようにすべきではないでしょうか? このままでは、いつまでたっても、減税がされません。

  • 増税

    いま、震災後の増税で、消費税アップとか、高所得者から税金を取るとか、いろいろな意見が出ていますが、どちらにしても増税になるとは思うのですが、もし決まったらいつから施行されるのでしょうか?来年度、平成24年4月からでしょうか?

  • 消費税の増税と法人税

    増税をするなら、基本、減税と抱き合わせでは財政再建の効果は薄れて しまいます。 せっかく、庶民を苦しめる消費税増税も財政再建のために受け入れたのに、 今度は、何兆円規模にもなりそうな法人税の減税をやっていては意味がない。 ・・・その財源捜しまでやっている。 ここは、庶民も法人も痛み分けで税金に耐えて財政再建を目指すべきでは ないでしょうか?

  • なぜこの不景気に増税しようとしているのでしょうか?

    経済について無知であるため、 素人にもわかり易く教えて頂きたいことがございます。 税金には3つの機能があると聞きました。 「公共サービスの提供」「所得の再分配機能」、 そして「景気の調節機能」です。 この三つ目の「景気の調節機能」ですが・・・ 景気が良い時 ものが売れる→会社がお儲かる→給料が増える→ 給料が増えて使えるお金が多くなるから、ものを買う→ ものが売れる、のスパイラルに入り、 ものが売れるのだから、モノの値段があがる。 つまり、インフレになりますよね。 モノが売れて儲かるのは良いことですが、 世間には年金や預金で生活されている方もいらっしゃるので、 インフレになれば資産が目減りするため、 いき過ぎたインフレは抑えねばならないということになり、 税金をあげて使えるお金を減らし、消費を抑え、インフレを抑える訳ですよね。 では不景気の場合 モノが売れない→会社が儲からない→給料が下がる →給料が減って使えるお金が少なくなるから、モノが売れない →モノが売れないから、売るために価格を下げる→デフレ モノが売れるようになり、経済活動が活発にするには、 使えるお金を増やし、ものを買えるようにすればいいわけで、 使えるお金を増やすには、減税すればいいのですが、 タバコの値段がお上がったり、 消費税を10%に増税すると言ったりして、 増税がトレンドですよね。 景気を上げようと思ったら、減税がセオリーのはずだと思うのですが、 なぜ増税しようとしているのですか? 余計に景気が悪くなりませんか?

  • 増税

    子供たいさくに増税 環境対策に増税 など今の時点でもう 税金を上げる必要が本当にあるんですか? 50以上の税金も必要ないだろ このまま 国民の生活は苦しくなるばかり プライマリーバランスの黒字化とか あんな馬鹿馬鹿しいことまだやるんですか? こんなことやってんの日本だけじゃね? 短期的な赤字をやって 補正予算20兆でも30兆円でも組め PBはもう凍結して消費税廃止 このまま経済状況を停滞させ続けて ちょっぴり給料アップしてもなんの意味もない

  • 増税よりも減税では?

    小泉首相がしきりに叫んでいた構造改革。 そのしわよせがいまになって表れてきています。 生活に苦しんでいる人多くありませんか? 給料が上がっても住民税の増税で実質給料ダウンです。 どうも国に上手いように騙されている気がしてなりません。 さらに増税しようとしています。 いまは減税する時期では? 膨らんだ借金は国・行政のリストラで返済してほしいです。 こんなに税金・社会保険払って国を支えるのは無理だと感じています。 しかし、テレビのインタビューでは苦しい声は聞かれません。 異常と思っているのは自分だけ? みなさん、生活に余裕があるのでしょうか? 増税する雰囲気が政府にありますが、あなたも増税を仕方ないと思っていますか? 福祉サービスが充実していない割りに国民負担が異常に増えています。

  • サラリーマンの減税措置以外に、時限的な減税措置は何がありますか?

    勤務がサラリーマン減税措置が始まってからの人にとっては、 これが撤廃されると増税にになる気がするんですが、 もし他にも時限的な減税措置があるなら知りたいと思います。 個人、法人に関わらず、時限的な減税措置を教えてください

  • 消費税増税について、、、

    みなさん。消費税増税に対して、どう思われますか? これって、全て大企業の思惑どおりですよね。。 金持ちが儲かる仕組みです。 こんなの許せますかね? 所得分配って、、もはや言葉だけですよね。。 金持ちから多く税金を取って、貧困者を助ける。っていう美徳は、見る影もないです。 2011年まで大企業の法人税率は40%で、中小企業は18%が基本でした。 なのに、消費税が増税するので、大企業の税率は25.5%。中小企業は15%に減税されました。 まあ、プラス復興特別税が10%加算されるので、35.5%ですが、2015年の消費税増税実行時には、 復興特別税が終了します。       大企業 中小企業 消費税 2011    40%   18%    5% 2012    38%   15%    5% 2014    35%   15%    8% 2015    35%   15%   10% です。。なんかおかしくないですか?  大企業の減税のために消費税を増税してるようにしか見えない。   しかもですよ。研究開発費減税なるものがあって、、、 研究開発費はもちろん経費になりますから、 売上100-研究開発費10=90×35%なんですけども、 研究開発費特別減税なるものは、8~10%法人税率を下げるんです。 ってことは、 100-10=90×(35%-10%)です。あと、他国に支店とか、販売店を設けていれば、 その分だけ、税控除があるので、、、 ソニーさんは、法人税率12%ですって~~中小企業より少ないではありませんか~~ しかも、研究開発なんて、中小企業がどこまでできるの? おーい。。。おかしいよ~~日本は、、、 法人税を少なくして、他国の有力企業を日本に呼ぶつもり? 欧米では、法人税率引き下げ競争が既に進んでいるらしい。。 同時に消費税も引き上げている。。 なんだろうね?これが資本主義の行き着く先なんでしょうか? 金持ちには、誰も逆らえないのでしょうか??