• ベストアンサー

ハードディスクのトラブルでしょうか?

Kenoyanの回答

  • Kenoyan
  • ベストアンサー率49% (191/384)
回答No.3

保証期間内であれば、すぐに修理依頼された方が良いです。また大事なデータがあれば、バックアップする事を強くお勧めします。その内、起動出来なくなる可能性もありますよ。 保証期間が過ぎているのなら、自力交換も1つの方法です。PC量販店の自作コーナーに行けば、ノート用2.5インチHDDを売ってますので。また、交換業者さんも多くあります。ネット検索すれば結構出て来ますよ。自力交換の方法については、過去回答も参考にされて下さい。

shuakita
質問者

お礼

ありがとうございます。 すぐに修理に出したいと思います。見積もりを出してもらって、あまりに高いのであれば、自費交換かPCを買い換えたいと思います。

関連するQ&A

  • HDDの異音について(ガーという音)

    こんにちは。 ノートPCを使っていますが、 最近PCからガーという異音がするように なりました(主に、起動時)。 デフラグとか、スキャンディスクもしましたが、 だめでした。 もう寿命でしょうか。それとも、データが 多いいから? ガーという異音の原因は、何の音ですか。 何か分かる人がいましたら、教えてください。

  • ハードディスクが壊れたのだろうか?

    新品のハードディスク IBM DTLA-307045を買って一週間掛けてWin98SEと多くのアプリをインストールして問題無く昨日終了したのに、今日になってWin起動中に「ティキ、ティキ」と異音がしてフリーズするばかり。旧HDDで起動して見ても異常無いのでスキャンディスクしてみると次のエラーが出ます。「チェックしていたディスクがドライブから取り出されました。」そこでケーブル交換や場所を変えてみても直らない。再フォーマットするしかないでしょうか?してもまたなるハードの故障?

  • HDDレコーダから異音

    最近HDDレコーダから異音がします。 メーカーは東芝製です。 HDDの音ではないような感じがします。 理由はHDDにアクセスしたときのカラカラという音とは明らかに違い、 モーターっぽいHDDアクセス時より大きな音が起動時からずっとなり続けるからです。 何度か起動&終了を繰り返すうちに鳴り止みましたが、段々と鳴り止まないようになりました。 ファンとかの異常でしょうか。 ちなみにいつも起動したままにしていました。 毎日使用しているので、できれば修理に出さずに直す方法があれば知りたいです。 原因や解決方法の検討がつく方教えてください。

  • パソコン起動時の異音について

    パソコンを起動すると、「ガガガガガガッ」と異音がなります。 最近は頻繁に起こります。 電源を落とし再起動すると、だいたい音は静まり、その後は問題なく使用できます。 音がなるのは、起動時と考えてください。 音がなっているときに、ファンとCPUのファンを止めても音がなっています。 HDDは健康状態も正常です。 他に音の原因と考えられるのは、電源ユニットでしょうか? よろしくお願いします。

  • ハードディスクの機械的トラブル

    FMV A42SB(ノートPC)を使用しております。使用頻度は日常的に少なく昨日、2ヵ月ぶりに立ち上げたところフリーズしOS起動しなくなりました(再起動してもwarning表記) 購入時に作成したリカバリーディスク等で診断メニューまで進みエラーコードは2105《ハードディスクに機械的トラブルの可能性》と確認がとれました。 そこで (1)ハードディスクが物理的に故障の場合は交換修理しなければリカバリーは不可でしょうか? (2)物理的修理が不必要な場合ですが、購入時に作成したリカバリーディスクは全部で6枚だったのですが最後の6枚目を紛失していました。メーカーに6枚目だけ発行してもらう事やその他解決策がありますでしょうか? 運悪く富士通サポートが2日間お休みらしく皆様のお知恵を拝借したく質問させて頂きました。 どうぞ宜しくお願い致します。 ※OKWAVEより補足:「富士通FMV」についての質問です。

  • ハードディスクがおかしい?

    iMac DV SEをOS9.1で使用しています。 しばらく前から、時々ハードディスクがカリカリと変な音を立てていました。最近、使用中に2回くらい急にハードディスクの音がしなくなり、そのままフリーズするということがありましたが、その時は再起動やPRAMクリアで正常に戻っていました。 今日も同じようにフリーズしたので、再起動したら、Disk First Aidで検証中に「修復できません。すぐにバックアップを取ってヘルプを見てください」というように表示され、一応普通に起動して使用できているのですが、もう一度Disk First Aidで調べたら、「問題:規定外キー,4,1665」と出ました。 どうやらDisk First Aidでは直らないようなのですが、これはOSの再インストールで直るのでしょうか? それとも、だいぶ古くなっているので、ハードディスクの寿命でしょうか? よろしくお願いいたします。

    • 締切済み
    • Mac
  • ハードディスクの故障で困っています。

    ノートPCを使用しています。Windows Xpが突然起動しなくなり、ハードディスクからカラカラという異音がしていました ハードディスクの故障と思い、故障したハードディスクを取り出し、新たなハードディスクと換装し、リカバリディスクにて購入時の状態に戻しました。ノートPC自体は復旧したのですが、データ救済のため、故障したハードディスクをHDD ケースに取り付けて元のノートPCにUSB接続し、データを読み取ろうと試みましたが、私のドキュメントのみ「アクセスできません」と表示され、読み込み不能です。他のユーザーアカウントのドキュメントは全く障害なく、読み取ることができました。私のみログオンパスワードを設定していましたが、それがアクセスできない原因でしょうか。それともデータの破損でしょうか。ログオンパスワードが原因の場合、アクセスする方法はないでしょうか。データの破損の場合、市販のデータ復旧ソフトでデータ救済は可能でしょうか。1年半分の家族写真をバックアップしておらず、困っています。いい方法がありましたら教えてください。

  • ハードディスクのトラブル

    内蔵ハードディスクドライブにトラブルが発生しました。 OS(Windows2000)がインストールされていない方のHDDに異常が発生しました。 このHDDにはF・G・Hの3つに分割して使っているのですが、 このHDDをPCに接続した状態だと、Windowsが起動しなくなってしまいました。 具体的な症状は以下の通りです。 電源を入れるとHDDから「カツッ、カツッ」と音がし続け、OSのCD-ROMを挿れる様に指示されます。 CD-ROMを挿れるとOSの再インストールと修復の画面が表示されます。 (どうやらPCはWindowsに問題が起きていると判断するようです) その間も絶えず「カツッ、カツッ」と音はし続けます。 一応修復を試みましたが症状の改善はありませんでした。 作業終了後「C:\WINNT>」と表示されているときに各ドライブが認識されるか試したところ、 Fは認識され、G、Hは認識されませんでした。 最初はHDDがクラッシュしたのかと思ったのですが、 同じHDD内のFドライブが認識されているので、どういう事なのかと悩んでいます。 また、データ復旧ソフトでHDDを復旧させようにも、 このHDDを接続した状態ではOSを起動させることが出来ないので、お手上げ状態です。 問題のHDDを物理的に外しPCを起動させると正常に起動します。 このため、OSの問題ではないと思います。 原因は、昨日Gドライブをデフラグしたことだと思います。 デフラグを開始し、暫く席を外し戻ってくると、 勝手に再起動されOSのCD-ROMを挿れる様に指示されている状態でした。 整理 HDDは2つあります。 (1)C・Dドライブ(OSがインストールされているHDD) (2)F・G・Hドライブ (2)が接続されているとWindowsが起動できない (2)はFしか認識されない (2)を外し(1)のみだと正常に動作する 故に(2)の復旧・アプローチをWindows上で行えない。 という次第です。 これはどういう症状なのでしょうか。 症状を解消するにはどうすればいいのか。 みなさん知恵を貸してください。 よろしくお願いします。

  • DVDレコーダーのディスクドライブから異音が・・・

     半月ほど前から、DVDレコーダーのディスクドライブにディスクを入れると、ローディング中にガーーーと大きな異音が発生するようになりました。ローディングが終了すると異音も収まり、DVD再生中はさほど気になりませんが、停止しているDVDドライブにPCからのアクセス(タイトル情報の修正などをネット経由で行った場合など)をすると、やはりガーーーという音がします。  また、ディスク挿入時に「ディスクまたはレンズが汚れているため、書込みできません。(DVD)」とのエラーメッセージが頻発するようになりました。ディスクを入れなおすとメッセージは出なくなります。DVDにダビングした番組の再生中にブロックノイズも2~3回出るようになりましたが、後で同じ箇所を再生してみると正常なので、再生時のみのエラーのようです。  機種は約2年前に購入した東芝RD-X3、毎週約9時間(30分番組を18本)HDDへの録画を行い、そのうち約5時間分(10番組)をDVD-RAMへダビングする使用頻度です。このまま使用を続けていて問題がないのか(とりあえずDVDへのダビングは行えます)、後継機を購入して本機を修理に出すべきか思案しています。

  • ハードディスクが壊れたみたいなんです。

    突然、パソコンがフリーズし、再起動すると起動がしなくなりました。 ハードディスクが同じような音とリズムでずっとくりかえします。 起動ディスクで立ち上げて、スキャンディスクをしたり、リカバリCDでフォーマットしたり試みましたが、いずれも、Cドライブに「データエラー」があるということで、その後は延々とハードディスクの音だけが聞こえてきます。 ハードディスクは交換していいのですが、データをとりだしたいのです。なにか、方法はありませんか? お願いします。 パソコンは、6年前のソニー PCV-R70TV7です。