• ベストアンサー

親の理解がない

g6200の回答

  • g6200
  • ベストアンサー率43% (88/202)
回答No.3

#1です。私も貴殿の質問を読んで、頭を抱えてしまいました(苦笑)。お分かりでしょうが、保護者の理解が得られないのが、統合失調症とかうつ病患者にとって一番辛く、難しいことだからです。だから貴殿と一緒に悩んであげることくらいしか出来ないのです。 貴殿はお母様に十分配慮されているようですね。相手を変えようとしても難しいと思います。このお母様は、本当に貴殿の病気に対して理解をお示しにならないようですね。それならば、なるべく自分を変える努力をしてみたらいかがでしょう。 同じことを繰り返しますが、お母様の言葉を真に受けないようにして下さい。#2さんのアドバイスにもありますが「はい、はい」となま返事をしておけばいいと思います。病院の先生に相談なさってもよろしいです。ただ、やはり自分を生み育ててくれたお母様ですから、欠点があるとしても、恨まないで下さい。貴殿だけでなく、病気を患っていなくても、どんな人間でも親子間の問題、すれ違いというものは存在します。そういう親子の業だと思って、開き直ったほうが良いと思います。 実際、社会に出ても、会社に勤めたりすると嫌な上司や同僚があらわれます。特に上司などは、いくら自分が嫌いで、理不尽な事を言われても、部下として諦めて従うしかないのです。口答えは出来ません。勤め人はすべてこうした人間関係に悩んでいますし、それでうつ病になる人間もいますが、こうした状況自体は、決してなくなりません。そこでこうした人たちは、いろいろとストレスの発散法などを工夫している訳です。親子の関係も全く同じではありませんが、似たところもあるでしょう。 32条の手続きとかは、ご自分が決め、やれることですし、医療費が安くなるわけですから、お母様の言葉など無視して、ご自分で粛々と手続きなさればいいと思います。すべてにおいてお母様のご機嫌を伺う必要はないと考えます。 パソコン検定を受検されるとのこと。私は以前ソフト開発の仕事をしていました。検定の勉強は面白いでしょう(^_^)。親子間の解決の困難な事に心をかき乱されたら、気分を変えて、ご自分のしたいことにエネルギーを振り向けた方が言いと思います。 悩みのない人生などないですから、根本的な解決を求めすぎず、あまり神経質にならないことです。 ちゃんと回答になったのかなあ…。自信ないですけど、ご参考になれば幸いです。

cian
質問者

お礼

やれるとこやってみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 親と上手くいかない

    統合失調症11年、もうすぐ37歳です。 最近父が何かとウルサイです。 先日などは、デイケアで作ってきた作品を見せたら 「お金ばかりかけて。」と小言を言われました。 実際にはデイケアで用意されたキットもの(材料が揃っている)だったのですが…。 デイケアに通い始めるときは、 「必要なお金をいくらでも出してあげるから」と言っていたのに。 また、「(主治医が変わるため)通院先を変えようかな。」と言ったら 「交通費がかかる。」と言ってきました。 実際はほとんど変わらないと思うんだけど。 父は2年前に完全定年して、年金暮らし。 わたしは学生時代、親が払ってくれなかったので、年金はもらっていません。 統合失調症とそのほかにも難病をふたつ抱えているので、仕事は無理です。 また作業所も考えましたが、手足が痛かったりするので責任が付きまとうことは 無理だと思い、諦めました。 すべての病気の理解もほとんどしていないです。 なぜ精神科以外にも通っているのかも、よくわかっていません。 わたしはいったいどうしたらいいのでしょう? 1人暮らししたいけど…。

  • 心配がいっぱい

    妄想系の統合失調症、8年ぐらいかかってます。 まとめて色々な問題が出てきて、困っています。 2つぐらいでもいいので、教えてください。 1、この病気でも就職できるのか、ブランクや年齢的に大丈夫かとか、 2、病院の先生が病気について私や親にもっと説明して欲しいとか、 3、デイケアの利用価値とか、 4、貯金が少なくなっていてどうすればいいのかとか、 5、そんな質問に答えてくれるような場所はどこ(誰?)なのでしょうか? 6、またどう質問したら、医者と病気の事でうまくコミュニケーションが取れるか不安です。 どういえばいいのでしょう?

  • 親が理解してくれない

    付き合って2年の彼氏がいます 付き合って1年経った頃から会社でのストレスがひどく体調も崩すようになり 自律神経失調症といわれました。その頃は付き合ったばっかりで一緒にいたいという気持ち、 ストレスからの不安とかもなくなるため、彼氏といる時間も増えました。 その頃ちょうど父が退職する為親からちゃんと家に戻ってこいといわれたので、 病院で言われたことを母に話しをし、彼と一緒にいたいと伝えましたが理解してくれませんでした。 私の両親はお見合い結婚で、父は昔からすぐ怒り物を投げ、母に手をあげることもありました。 考え方も同棲するなら結婚しろ、自分が家にいないとなるとまわりの目もあると。 そんな事から、親には昔からいろいろ話せない環境があり 自分としては「彼氏ができたんだよー」とか「仕事で悩んでて病院通いたい」とか いろいろ話したい気持ちが昔からありました。 話しをした頃から親は理解してくれないんだと思ってしまい、 あまり家に帰らなくなりましたが母とは連絡は取っています。 それから過呼吸症候群になり、不安から過呼吸になることも多く、会社も休むことも多々ありました。 自分は嘔吐癖もあり、何かあると食べ、吐くということがやめられません。 不安からリストカットしたときもありましたが、彼から怒られビンタされ今はしていません。 年末も近いこともあり、母にお父さんともちゃんと話しするからと伝えていました。 お父さんと話しをする前に聞きたいことがあるといわれたので 先日母と電話で話しをしましたが、「同棲するなら籍だけでもいれろ」「相手は何を考えてるんだ」 「そんな理由でお父さんは納得しない」等反対されるばかりで会話になりませんでした。 母にはもうちょっと考えてメールするからと伝え話は終わりました。 結婚はお互いのタイミングだと思っています、 今は病気のこともあり結婚はまだ考えていません。 親は自立神経失調症になったとしか知らない為、この際全て言おうと決意をし 自分は自律神経失調症から始まり過呼吸症候群にもなり心療内科に通ってると。。 会社にも伝えいろいろ改善されてきているので仕事は頑張っていきたい。 彼はすごく自分を支えてくれたけど、同棲がダメなら一人で頑張ってみたいから一人暮らししたい、それか親友と2人暮らし、(※印一人暮らしをしたい親友がおり その子は私の事情もしっていて、お金も2人のほうが楽だから少しの間だけでも 2人で暮らしてみようといってくれています) 今頑張らないとまたふりだしに戻りそうだから一人で頑張ってみたい。 と母にメールしましたが、母の返信は「あなたが何を考えてるのかわからない、考えさせて」 だけでした。 病気のことを打ち明けるのにはすごく勇気がいりました。 しかし、どこかで母が理解し大丈夫??と心配してくれるかなと思っていました。 それから母からの連絡はありません。 精神的な病気は理解してもらえないことは多いと聞いていますが、 実の親に理解してもらえないのは辛いです。 実家に帰る勇気はありません、考えると苦しくなり不安から過呼吸になりかけてしまいます。 私が言っていることはおかしいのでしょうか?? 精神的な病気を治す為にも今は親に頼らず一人で頑張ってみるいい機会だと思っています。 彼は支えてくれますが、結婚をすぐにしない同棲がダメなら一人で住む覚悟はしています。 誰か助けてください。

  • 親の差別意識を減らしたい

    心の病気ですが、生活費・医療費などを稼ぐために就職を考えています。 通所授産施設か障害者枠でのバイトなどを考えていますが、母親の差別意識がすごくて困っています。 TVで福祉番組を見ていても、 「チャンネル変えろ!」と言ったり、寝たふりをします。 病気の事も役場に相談でさえ、嫌がっていて、旧32条でさえ内緒で申請している状態です。 どうしたら、差別が少なくなりますか? 同病の家族会などもワーカーさんに紹介されましたが、表向きは「交通の便が悪い」で断っています。 デイケアも、もちろん却下です。

  • 親が心の病気を理解してくれません

    親が心の病気を理解してくれません 親が心の病気を理解してくれません。内科に行って検査をしましたが、 異常がなく心療内科に行くよう勧められました。 食欲不振、息苦しさ、だるさ、動悸、気分の落ち込みがあります。何を しても楽しくなく、幸せも感じません。こんな状態だから死にたいとま で思ってしまいます。 心療内科に行ってセルシンを処方されました。しかし 「検査をしても異常がないんだから息苦しいや動悸なんて気のせいだ。だるいのは誰だって同じだよ。自分だけじゃないんだよ。誰だってある症状なのに自分で病気だと思っているだけなんだ。自分で自分は病気っていうレッテルを貼ってるようなもんだ」と言われました。 セルシンについても 「気分の落ち込みなんて誰だってある。そんなことで薬を飲むのがおかsi い」と捨てられました。 仕事も週1回は休んでしまいます(正社員)。だるくて動けないのです。 休職しようかと言ったら「そんな自分勝手な理由で休めるはずがない。 だったら辞めろ」 と怒られました。 心療内科で説明をしてもらおうと思いましたが、行ってくれません。 他の心療科と違って数値や証明できるデータがない。 患者の訴えとアンケートで病名が決まるようなものだから、 信憑性がない。うつじゃないのにうつ病の症状を医者に訴えれば誰だって うつ病と診断される。「うつ状態」と言われましたが医者の言うことを100%信じていたらだめ。自分は病気じゃないんだからと説得されました。 どうやって理解してもらえましたか?

  • 心の病を理解しない親

    私は心療内科に通っている30歳男性です。 スルピリドとクロチアゼパムの2種類を飲んでいます。 カウンセリングも受けています。 医師からは30歳を超えてから統合失調症になる可能性があるから注意が必要と言われました。 なぜそう言われたかというと、学生時代に幻聴が聞こえたり、対人恐怖になった事があるからです。 その後1年くらいで幻聴は消え、対人恐怖の重い症状は消えましたが、対人恐怖は今だにあり、 仕事場にいくと冷や汗をかいたり、頭が痛くなる事があります。 動悸を起こすこともたまにあります。 それがひどくなり仕事を辞めてしまった事もあります。 もちろん四六時中症状がでるわけじゃないので見た目には普通ですが。 私は両親と住んでいて親を養わなければいけません。 なので働いていますが、できればゆっくり休んできちんと治療してから働きたいと思っています。 統合失調症になってからでは取り返しがつかないと思っているからです。 ですが、家庭の事情と私のメンタルの病があって「生活保護を受けれる」と区役所の方やケアマネージャーさんからいっていただきました。 これはゆっくり休んで体をなおすチャンス!と思ったのですが、母親は「生活保護は恥ずかしいから嫌だ」といいます。 さらに私の病気の事を理解していると口ではいうものの、「メンタルで動悸や頭がぼーっとしたり、食欲がない事を「メンタルのせいじゃない、私もそういう時もあるんだから」というのです。 そういわれるだけでもストレスです。喧嘩にもなります。 さらにさらに「遊びたいから生活保護に固執している!」とまでいうのです。 もちろん生活保護を貰えば仕事しなくていいので暇な時間は増えますが、言い方にいらっとします。 今も冷や汗や食欲減退、頭がぼーっとしながら書いています。 親を納得させるために病院に連れて行きたいのですが、それすら嫌がって喧嘩になります。 私はどうやって病気(というほど重症ではないですが)と付き合っていけばいいのでしょうか。 そして、家族とどう接していけばいいでしょうか。 父親は病院に入院しています。母と二人で暮らしています。

  • 親の不理解に悩んでいます。

    長文ですみません。 親の不理解に悩んでいます。 私は32歳、男です。母は71歳、父は82歳です。 父は病気で入院しています。 父は年金をもらえないので母親の国民年金と私のアルバイト代で生活しています。 実は私も病院に通っています。 なぜかといいますと、高校生3年生の頃に、いじめや友人との人間関係などで悩まされ、幻聴が聞こえたり、対人恐怖になった経験があります。 幻聴や対人恐怖は病気とは思っていませんでしたが当時、テレビでうつ病や精神病のニュースを見て、「もしや自分もおかしいのでは・・・」と不安になり、親を説得して心療内科や精神科に通ってみました。 しかし、病院や先生が合わなかったのと親の不理解ですぐに行くのをやめてしまいました。 親の不理解が学校の次にストレスでした。 そんな事があっても、なぜか高校卒業のころには症状は収まっていました。 しかし、その後も突然、不安神経症のような症状が数ヶ月間でた事がありました。 これもなぜか突然症状が収まりました。 さらに、デスクワークの仕事にアルバイトで就いた時には「何か怒られるのではないか」 「何か指摘されるのではないか」という不安から上司が後ろを通るだけでビクビクしたり、 人が話しかけてこようとするだけで緊張しています。 そういうストレスが溜まりに溜まると動悸がでたり、頭が痛くなる事がありました。 というか職場にいくだけで毎日冷や汗をかいています。もちろんかかない事もありますが。 親の理解がなかったので高校の時以来、去年まで病院に行きませんでした。 でもこれはちゃんと「先生に判断してもらいたい」ということでなんとか親を説得して 通うことになりました。 薬に頼りたくなかったのですが、治療のためには必要ということで弱い薬を2種類だけ飲んでいます。 また、先生から「あなたの場合、30歳を過ぎてから統合失調症になる危険性があるので注意」と言われました。 そんな時、たまたま父親が入院する事になり、ケアマネージャーさんから「入院が長引くなら生活保護を受けた方がいい」と言われました。 母親も「これはもらわないとまずいことになる・・・」といっていました。 私は「生活保護はできればもらいたくないけど、メンタルをきちんと治療してきちんと働ける心と体になりたいから生活保護を頂ければ無理なく治療できる!」と思いました。 しかし、問題が発生しました。 当たり前ですが生活保護を受けれたとしても一定のルールのもとでの需給になりますが、 そのルールを聞き間違えたようで「こんなんじゃ生活保護受けたくない!」と言いだしたのです。 母親の聞いてきた内容があまりにも現実離れしていたので電話で役所の担当者さんに再度確認したところ母親の聞いてきた内容はほとんど間違えでした。 それでも母親はすでにヒステリックになってしまっているので何をいっても「需給は嫌!」と言いだしました。 私は母が落ち着いた時に「自分の病気というか症状をゆっくり治療したいから生活保護受けない?もちろん全額じゃなくてもいい、週3で働きながら残りを補助してもらえるならそれでもいいから、少しでも精神的に落ち着きたい」と言ったのですが、 「そういって遊びたいから生活保護ほしいんだろ!」「1日中寝たいだけだろ!」というだけで喧嘩にしかなりません。 しまいには「病院に通ってからおかしくなった!」と言いだす始末。 もちろん母も父の入院のことで大変なのはわかっていますが、私の事は「精神力が足りない」とか「うちの子に限って・・・」という事から全く理解してくれません。 今働いている会社はまだ働きやすいところなのでさほどストレスは抱えていませんが、毎日冷や汗をかいて、人が後ろを通るだけでビクついています。 仕事が終わればある程度冷静になれるのですが、仕事になると冷静さが完全に無くなってしまいます・・・。 甘えといえばそれまでですが、これで本当に統合失調症にもしなってしまえば家族としても大変ですし、私の負担も母の負担も増大します。 それをいくら説明しても喧嘩になるだけです・・・。 とりあえず生活保護需給は置いておいても理解してもらえるだけでも私としては落ち着くのですが・・・ 親に理解してもらうにはどうしたらいいでしょうか。どうしようもないのでしょうか。 このまま我慢するしかないのでしょうか・・・。 生活保護も不正受給などもあり当たり前ですが需給審査が厳しくなりました。 父親の入院の件と私の軽度の精神的病程度では降りるかわかりません。 そこで、「私が一人暮らしをすれば母と父だけで生活保護が降りる」 私も「母のストレスから解放されるので精神的にも落ち着くかも?」 と思ったのですが母は私が一人暮らしをする事にも猛反対・・・したと思えば、 喧嘩になると「一人暮らししていい!1ヶ月分の家賃出すから出なさい!でも洗濯機とか冷蔵庫とかどするの?買えないでしょ!金ないでしょ?じあ無理だね」という始末・・・。 疲れました・・・。母と会話するのも嫌になって必要最低限の事以外は会話していません。

  • 胃の調子が悪いのに食欲があるのはあり得ますか?

    先週、お腹が痛くて病院に行きました。医者からは胃に問題があると言われました。 「検査(胃カメラなど)してみないと原因は分からないが、おそらく胃炎か胃潰瘍だろう。」と言っていました。私には、胃が悪いと食欲が落ちるというイメージがあります。しかし、私の食欲に問題がありません。私の財布が泣くくらい食べています。胃の病気かもしれないのに食欲があるということはあり得るのですか?

  • 医者を変えた方がいいのか?

    通院暦5年、自律神経失調症だといわれています。 でも15年以上前に身近に少年事件があり、NEWSで少年事件があると10日ぐらいすごい脱力感と食欲不振に陥ります。  医者は毎日そのことで頭がいっぱいになるのなら病気だけど、そうでないなら病気ではないと思っているようです。  親は「医者がはっきり発言しない人だから変えてもらったほうがいい」といいますが、変えた方がいいのでしょうか?

  • 世間体が気になって(年金・32条)

    医者がお金の心配があるなら、32条や年金を出す手続きをやりますとか、言われています。 以前デイケアに興味があるといったら、周りの人(患者)をみて、母親に「あんたはここまで酷くない」といっていました。 父親は自分で判断しろといいますが、どうしたらいいのでしょうか? 働きたくても週5で4時間でさえ、3ヶ月ぐらいでダウンしてしまいました。(胃の方もやられ、通院中)