• ベストアンサー

赤ちゃんのいる友人に嫉妬してしまいます。

Roiceの回答

  • Roice
  • ベストアンサー率38% (46/121)
回答No.2

赤ちゃんの生まれた友人を妬んでしまう気持ち、それは当然のことです。 そんな状況になれば、誰でもうらやましく思ったり、どうして私には・・・と思っちゃいます。 私には中学生になる娘が二人います。 赤ちゃんが生まれたら生まれたで、人間というのは欲深なもので、やはりよそと比べてしまってねたましく思う事があるのです。 どうしてうちの子はいくらやってもピアノが下手なのとか、何であの子はあんなに成績がいいのとか・・・ 私も散々ねたましく思った自分の気持ちをもてあましたり、自己嫌悪になったりしましたが、そういう感情を持ってしまった事を否定する事はないと思います。 問題はどう頭を切り替えるかです。 ねたましい気持ちにずっととらわれていたら、悪循環に陥り抜けられなくなります。 今は赤ちゃんを迎えるための準備期間だと思って、ご主人との生活を楽しく張りのあるものにしませんか? 占いを信じるほうではないのですが、前向きな気持ちを持っていないと良い運気がよってこないような気がします。 赤ちゃんが生まれた友達とは、しばらく距離を置いてもいいじゃないですか? とにかく自分が楽しい、気持ちよい、幸せと思う事だけしましょう。 そうすればこれから先誰かに詩としてしまった時、どうすれば頭を切り替えられるか、自分なりの方法が見つかると思います。 あせらず、ゆっくりと、自分なりの方法を見つけてくださいね。

noname#15331
質問者

お礼

こんにちは。友人とは距離をおければと思うのですが 何も知らない友人は、何故だろうと不快に感じるのではないか など色々と思いできませんでした。 でも、今回少し距離を置こうかとも思えました。 ご回答、ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 友人から送られてくる友人の赤ちゃんの写メ

    ちょっと困っていることがあります。 大学時代の友人が赤ちゃんが生まれたので会いたいと思い 先日久しぶりに会いました。 その時に赤ちゃんが可愛かったので写真を撮ってその場で待ち受けにしました。 まだ私たち夫婦には子供はいないのですが 別の友人から友達の赤ちゃんの写メを待ち受けにしたら妊娠した話を聴いたので その話をしたら翌日から毎日5枚ほどの写メが送られてくるようになりました。 私のケータイは勝手に画像が保存さてしまうケータイで すぐに容量が満杯になってしまいます。 友人は悪気があって送ってきているわけではないので 『もう送らないで!!』って言うと悪いなと思い 『毎日5枚は多いよ』と言ったら『わかった。毎日たくさん奥ちゃってごめんね』と返してきたので もう大丈夫だろうと思っていたら 次の日から1枚写メが送られてくるようになりました。 みなさんはこのようなご経験はありませんか?

  • 赤ちゃんのいる友人との付き合い方

    既婚4年 子供なし夫婦です。(将来的には作る予定) 近所にすむ生後半年の赤ちゃんのいる友人(友人歴3年) についての相談です。 彼女は家で遊ぶとなると必ず我が家にきます。 遊びにくる日程は自分の都合のよい日で次の日が会社でも 夜遅くまでいるので疑問は感じていましたが 地方出身者で夫の両親とも同居している為、辛いんだろうと 思って受け入れていました。 昨年になり友人に赤ちゃんが生まれ初めて彼女の家に 招待されました。 しかし、結局どたんばで中止になりわたしの家にくると言い出しましたので当初からそのつもりだったのではないかと思い 自分から彼女に連絡を取るのをやめました。 それからも我が家に赤ちゃんを見せに遊びにきたいと連絡がきます。 ただこちらが呼んでもないし、子供がいない我が家に しつこく遊びに来たいといわれてるので正直うんざりしています。 子供が小さいうちは家で遊んだほうが気が楽かとおもうので 今後 毎回遊びに来られると思うと気が重いです。 性格が悪い人ではないけれど今度は控えめに付き合いたいと おもっています。 また誘ってくるかと思いますがどのように交わせばよいですか??

  • 赤ちゃんが小さい…と友人に言われました。

    今、9w2dの妊婦です。 最終生理が3月20日。 性行為が4月5日と19日。 4月21日に市販の検査薬で薄く陽性。 4月25日に病院を受診、胎嚢確認。 5月2日 胎嚢 13.6ミリ 卵黄嚢確認、胎芽見えず 5月9日 胎芽 7ミリ、心拍確認 5月13日、少量出血のため、受診 胎芽 10.2ミリ 5月23日 胎児 19.7ミリ 予定日決定(12月27日、8w6d) ここから質問です。 今日、3人の子供がいる友人に妊娠報告をした際、『赤ちゃんの大きさが小さい‼︎』と言われました…(;_;) 友人は、心拍確認後の流産も経験しており、そのときの子供と大きさが一緒くらいだ…と言い、自分のエコー写真を見返していました。 予定日か間違ってるんじゃないの?? と言われ…、4月5日の行為じゃなくて19日の行為での妊娠じゃないの?!と言われました。が、以前ここで質問した際に、4月5日の行為で間違いない…と回答してくださった方がいました。 病院の先生にもとくに、小さいとか大きいとか言われたことがないので、全く気にしていませんでしたが、やっぱり小さいのでしょうか? 何度か、少量の出血もしており、流産するのではないか…と涙が止まらなくなりました… 友人の言うとおり、19日の行為での妊娠なのでしょうか? もし19日の行為での妊娠であれば、赤ちゃんの大きさなどは、正常の大きさなのでしょうか??

  • 友人の赤ちゃんを抱っこするとき手を洗う

    32歳女性、既婚、子供はいません。 周りが出産ラッシュで、出産祝いを届けに家にお邪魔したとき、赤ちゃんを抱っこさせてもらいます。 抱っこする前に、洗面所をお借りして手を洗うようにしています。 私の友人達は、そこまでしなくてもいいよーと言ってくれますが、やっぱり手を洗った方が良いですよね? 私には子供がいないので、新生児のお母さんに伺いたいです。 姪が産まれたときは、よく抱っこしてあやしていましたが、身内だからか、姉には手を洗わなくても何も言われませんでした。 皆さんは、いくら友人とはいえ、他人に自分の赤ちゃんを抱っこされるときには手を洗って欲しいものですか?

  • 友人に出し抜かれました。32歳、妊活中パート主婦

    友人に出し抜かれました。32歳、妊活中パート主婦です。 昨年11月と今年の4月に初期流産してしまい、そのことを親しい友人数名にだけ話していました。 1度目は、よくある事だと自分に言い聞かせて割りとすぐに立ち直れたのですが、2度目のときは相当辛かったので、本当は話したい事ではなかったのですが、流産直後に友人A子とB子に会う予定があり、体調面からキャンセルせざるを得なくなり、仕方がなく話をしました。 その二人のうちのB子なんですが・・・昨年11月に結婚をして、当初は2人の時間を大切にしたいから、1年間は子作りしないと言っていました。旦那さんにもそういう条件で了承してもらったと話していました。 それが先日、妊娠2か月になるというメールが送られてきたのです。その後A子も含めて3人で会った際に、 「5月から子作りを解禁した」と言ったのです・・・。それって、私が流産した直後なんですよね・・・。 ショックでした。妊娠した事は、羨ましいですが別に良いんです。B子にもB子の人生があるし、仕方がないと思います。でも私なら、流産した友達の気持ちを配慮して、子作り解禁した月なんてわざわざ言わないと思います。 これからどう接していけばいいのかわかりません。出来れば距離を置きたいですが共通の友人も居るためそれも難しいです。 何かアドバイスをお願いします。

  • 子供をつくる理由

    私は昨年結婚して丸1年が経過しました。私は今現在子供がいないのですが、子供をつくる理由が何なのかわからず、子づくりに前向きになれません。 私は昨年お腹に赤ちゃんを妊娠したことをきっかけに結婚しました。でも流産してしまい、数カ月後2度目の妊娠をしましたが再び流産してしまいました。次に妊娠してもまた流産したらどうしようという不安もあります。それだけが子づくりに前向きになれない理由ではありません。私と主人はつき合ってから丸5年たちました。今でも結婚以前のように仲がよくて、まんねりなども感じたことがありません。だから私たち2人には子供は必要ないと感じています。だったらそれが子づくりに前向きになれない理由なんじゃないの?と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、実はだからといって割り切る勇気がありません。今は私たち2人には子供は必要ないと思っていても、年をとったときに夫婦2人だけじゃ寂しいのかなと考えるときがあります。私の主人に子供が欲しいか聞いたところ、「子供がいるということは絶対育てていく過程で意見が衝突することもある。それによって夫婦の関係が悪くなるくらいなら、子供はいなくてもいい。」といっていました。私もですが、主人は私たち夫婦の関係を1番に考えています。また、主人も私も次男、次女なので跡継ぎを必ず生まなくてはいけないというプレッシャーもありません。 結婚したら必然的に子供はつくらなくてはならないものなのでしょうか。私が2度妊娠したときは「子供が欲しい」と思って計画的な妊娠ではありませんでした。命を授かった喜びはありましたが、まだ今の私には早すぎるという思いがありました。私の両親もいつか私たち夫婦は子供をつくる気でいると思っています。 私はいろいろな方の意見をお聞きしたいと思っています。特に、結婚しているけどあえて子供をつくらなかった方の意見をお聞かせください。

  • 友人に嫉妬してしまう…

    27歳です。 彼氏がいたり、結婚している友人と自分を比べては惨めになり、落ち込みます。 私は約1年前に元彼に振られ別れました。 (別れた後でも色々とモメて、今では絶縁されました。) それ以来、友人と会うことが億劫になってしまって 彼氏がいたり、結婚している友人とはほとんど会っていません。 幸せそうな友人に嫉妬する自分が嫌で、距離をとっているのかもしれません。 上手くいってる姿を見ると面白くないし、別れてしまえばいいのに、と思うこともあるし… 我ながら酷いなぁと思います(苦笑) 言葉には気をつけているつもりですが、表情は分かりません…。 元彼のこと以外でも、父親の病気のこと、母方の相続問題、 そして昨年は親族の不幸ごとが三度もあったことで 落ち着かず、よく悩み、精神的にしんどい一年でした。 また、失恋後にある友人が私に直接会って結婚報告をしたいと言ってくれたのですが どうしても上手く笑える自信もなく、辛くて、当たり障りのない理由をつけてお断りしました。悪かったと思います。 彼女には結婚式にもお呼ばれしていて出席予定ですし、結婚祝いも贈りました。 ですが、心の底から「おめでとう」と思えない自分がいます。 嫉妬心が伝わらないように気をつけているつもりですが、どうかは分かりません。 みんな幸せそうなのにどうして私ばっかりこんなに辛い状況なんだろうとか、 もうそんなことばかり思ってしまいます。 このままいろんな友人と距離をとっていけば疎遠になっていくでしょう。 そうなると私はいつかひとりになるんじゃないか、という不安もあります…。 気持ちが落ち着くまではやはり距離をとるしかないのでしょうか? どうすればいいのか分からなくなっています…

  • 3カ月の赤ちゃんがいる友人について

    結婚パーティをするんですが、3か月の赤ちゃんがいる友人が二人います。 3か月のあかちゃんてベビーカーにつれてきてもらえるくらいでしょうか? わたしの希望は子供もにぎやかに参加してほしいので、2.3歳の子はみんな連れてくるんですけど、3か月ってどんな程度なのかなとおもいまして。人がおおい場所とかはだめでしょうか? また、もうひとつ質問ですが、3か月の子がいるのに、結婚式に招待されると迷惑ですか?どちらの友人も実家がすぐのとこなんで預けてもらえるかなとおもったのですが、ひとりの子からは招待の打診をしてすぐ考えさせてと言われました。ひとことの返信メールだったのでちょっとショックです。

  • 妊娠できるかの不安と友人つきあい。

    こんにちは! 34歳既婚です。昨年はじめて、赤ちゃんを授かったのですが、繋留流産になってしまいました。もう時間がすぎ、自分ではすっかり元気になっていたつもりだったのですが、またたまに不安になったり、人をわずらわしく思う気持ちがでてきて困っています。 2年ほどまえに、子宮内膜症になってから、自分でもびっくりするほどネガティブになってしまい、特に人を妬む思いが強くなりました。 それもなぜか、既婚で子持ちの友人より、独身の友達をうっとうしく思ってしまい、仕方ありません。 結婚して1年たっていないため、結婚できてうらやましいというようなことを言われるのと、こっちは病気もちで、赤ちゃんだってできるかわからないのに、自由にしている人に言われたくない!!って思ってしまうのです。 独身の友達だって、悩んでいることはあると思うのですが、今未婚の友達が自由奔放な感じの人が多いので、無神経な発言が特に多いからだと思います。既婚の友達は自分が忙しいのか、あまり執拗に誘ってこないこともあるかも。。。 あと、私のほうが結婚は早かったけど、いつか、あっさり出産して、 私を追い抜いていってしまうのかと不安になります。 頭では、子供を持つことで得られる幸せも多いと思いますが、大変なこともあると思うのですが、なんとなく、結婚、出産した人の方が勝っているような気持ちになって、子供ができない自分が負けっぽい気分に陥るのです。まして、旦那さんの実家や親戚などから、早く子供ができるといいねとか言われると・・・。 とにかく、自分の不安と、友達に対する不快な思いがしょっちゅうわきあがってきます。 どうしたら、気分がまぎれますでしょうか? ちなみに、花粉症があるため、3月まで子作りはしない予定で、余計にあせってもんもんとしているのかもしれません。。 本当に情けないのですが、前向きになるアドバイスお願いします。

  • 【長文】赤ちゃんまだ!?がストレス!

    34歳既婚女性、主人は38歳です。 結婚3年目になります、子どもはいません。 結婚してから身内から「子どもはまだ!?」といわれ続けてきています。 もちろん、こんなことを言われるとストレスです・・・ 結婚当初、お互いの両親からは子どもをせがむような言動はありませんでした。 しかし震災でお互いの身内が合計7人亡くなったのをきっかけに、双方の母親に「赤ちゃんまだ!?」と言われるようになりました。 最近は自分の従弟に赤ちゃんが生まれたのもあると思いますが・・・。 この攻撃は身内だけではなく、自分が勤めている介護施設の入居者、職員にまで言われるようになりました。 最初は聞き流していましたが、次第にエスカレートして行き、ついに他の職員、上司にグチってしまいました・・・ 「赤ちゃん作れ」はストレスになるので、出来れば言わないでほしい!と。 それ以来、職員からはそのような言葉はなくなりました。 自分たちはセックスレスを含め、いろいろ事情があるのでまだ子どもはいいと思っていますが、主人が過去に放射線治療を受けていること、腎臓疾患のため毎日薬が手放せないこともあり、自分も排卵痛で苦しんでいることもあり、いずれ婦人科受診が必要になると思います。 主人が腎臓疾患のことは職員で理解しているのは数人です。 「赤ちゃんまだ!?」といわれたくないこともあり、自分は双方の実家にも近寄りたくありません。 また、この言動を聞かされていることは、主人はまだ知りません。 どうやって「赤ちゃんまだ!?」ストレスを発散できるのでしょうか。 もういやでたまりません。 また、そんなことで悩んでいる方はいるのでしょうか?

専門家に質問してみよう