• ベストアンサー

動的構造因子 周波数

動的構造因子S(q,w)のwは周波数で単位はs-1ですが、ある文献などでは、波数の単位cm-1をもちいて表示しています。s-1とcm-1の間の変換をどうのようにするのかわかりません。どなたか知っておられましたら、教えてください。

  • puh
  • お礼率18% (34/183)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • siegmund
  • ベストアンサー率64% (701/1090)
回答No.1

光速が間をとりもっています. 周波数ωの代わりに, 周波数ωをもつ光の波数で表現しているのです. 別に動的構造因子だけの話ではなく,よく使われているようです.

puh
質問者

補足

もし、宜しければそれが記載してある本などを紹介して頂きたいのですが? その理由なども知りたいと思いますので。

関連するQ&A

  • 太さが違っても周波数は変わらない?

    再度、物理についての質問です。 前回の質問を見ましたが、 https://okwave.jp/qa/q9374660.html この回答を見てみると「太さ」(直径2cm)の数値が入っていないのですが これは太さだけ変えても管の長さが変わらなければ周波数は変わらないていうことでしょうか? 勘違いしているような気がしますが、つまり、 太さ直径2cmの円形の管が長さ15.5cmあります。 しかし、長さは変えず、太さだけ変更すると周波数は変わるのでしょうか? この式を見ても太さの数値が出てないので、太さが違っても変わらないのでしょうか? 中学生でもわかるよう説明してください。 お願いします。

  • ナイキスト周波数の単位について

    ナイキスト周波数の単位は「cycle/cm」で表されますが、なぜ「cycle/pixel」で表さないのかわかりません。試験勉強中で考えているのですが納得できずにいます。 おしえてください。

  • アクティブフィルタの周波数特性について

    2次VCVS型LPFとHPFの周波数特性を測定しました。 (1)周波数特性のグラフで、遮断周波数において利得がピークになりました(共振したような波形)。このときQ値(Q=1/α)が共振周波数(=遮断周波数)のゲインであると参考書に載っていました。しかし、なぜLが入っていないのに共振するのでしょうか? (2)一般的に一次系のLPFの傾きは-6dB/oct、もしくは-20dB/decで表わされます。また、二次系のLPFの傾きは-12dB/oct、もしくは-40dB/decで表わされます。一次系LPF(CR回路)の伝達関数を考えると、T(s)=1/(s+1)となります。ただしs=jw/wc(wc:カットオフ角周波数)です。例えばfc=1[kHz]のときf=2[kHz]→f=4[KHz]を考えるとs=j2→s=j4となり、|T(s)|=1/{5^(1/2)}→|T(s)|=1/{17^(1/2)}とすると、利得は-5.134[dB]/octとなりました。これより一般的に一次系のLPFの傾きは-6dB/octと言われている。このように参考書などを参考にしながら考えたのですが、自信がありません^^;このような考え方でよろしいのでしょうか? 基本的なこととは思いますが、どなたが教えてください。お願いします。

  • 周波数について

    今、電気の問題集で問題集で勉強しているのですが、次の問題をいくら考えてもわかりません。どなたか考え方を教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。 『ある一次遅れ要素のゲインが 20log(1/√(1+(wT)^2)=-10log(1+w^2T^2)〔dB〕で与えられるとき、その特性をボード線図で表す場合を考える。  角周波数 w〔rad/s〕が時定数T〔s〕の逆数と等しいとき、これを[ ア ]角周波数という。   ゲイン特性は w<<1/T の範囲では 0〔dB〕, w>>1/T の範囲では角周波数が10倍になるごとに[ イ ]〔dB〕減少する直線となる。また w=1/T におけるゲインは約-3〔dB〕であり、その点における位相は[ ウ ]〔°〕の遅れである。』    それぞれア~ウに当てはまる語句又は数値を問う問題ですがそれぞれの答えが、ア)折れ点 イ)20 ウ)45  となります。お手数ですがよろしくお願いいたします。

  • LEDの波長を周波数に変換に関して

    LEDの波長を周波数に変換に関して 475(nm)のblue光を周波数に変換するにはどのようにすれよいのでしょうか? f=v/λの式を用いればよいのでしょうか? v=300(Mm/s,λ)=475*10^-9(m) 以上から計算すればいいのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • フーリエ変換により得られる周波数スペクトルの単位

    離散フーリエ変換(デジタル信号に対して行う周波数解析)により得られる 周波数スペクトルの単位について教えて頂きたいと思い,質問させて頂きました. デジタル信号処理やフーリエ変換に関する書籍,またはホームページを調べてみますと 周波数スペクトルには ・振幅スペクトル ・位相スペクトル ・パワースペクトル ・パワースペクトル密度 というような様々な表現方法があることがわかりました. しかし,それぞれが持つ意味や単位がはっきりと書かれた書籍をみつけることができませんでした. 離散フーリエ変換の定義式やホームページを参考にして考えてみますと 周波数解析を行う対象の波形の縦軸の単位がVで,横軸の単位が秒であれば, 求められるスペクトルの単位は,以下のようになると考えております. しかし,確信がなく不安な気持ちです. ・振幅スペクトル [VまたはdB] ・位相スペクトル [rad] ・パワースペクトル [V^2またはdB] ・パワースペクトル密度 [(V^2)/Hz] もしスペクトルに関してご存知の方がいらっしゃいましたら, 教えて頂けると本当にうれしいです. 参考になるホームページや書籍等も教えて頂けると助かります. つたない文章ですが,どうぞよろしくお願い致します.

  • 波長と振動数

    化学の問題です。 計算してみてもどうも答えが合いません。。。問題は 波数=2,00×10^6cm^-1の光子の波長と振動数を求めよ。です。 λ=1/波数 を使うかと思ったんですがどうもできません。。。 答えは5.00nm、6.00×10^16s^-1です。 5.00という数字はどうやったら出てくるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • フーリエ変換による周波数解析について

    フーリエ変換による周波数解析について 窓関数とは一体どのようにして選べばよいのですか? 一般的にはハニングが用いられているようなのですが、一般的に使われているからといった理由で ハニングを窓関数として用いてもよいものなのか困っています。 加えて質問なのですが サンプリング周期を1μsとした際に、ノイズの影響と思われる変動が波形にみられました。 つまりノイズはとても速い振動している、周波数が高いということでしょうか? もしそうであるならば フーリエ変換を行って際、ノイズの影響によるパワースペクトルは高周波数側にでてくると思うのですが 結果としてホワイトノイズのようになっています。これはノイズは低周波数側にも存在しているということですか? 最後に、フーリエ変換を行う際の設定についてなのですが データ数(サンプリング数)を25000個とすると積算回数は20000回でいいのでしょうか? ※ソフトの設定で選択できる積算回数は1000,2000.5000.10000,20000.50000です。

  • マイクロホンの周波数帯特性などについて

    マイクロホンがダイナミック型、コンデンサ型、エレクトレットコンデンサ型というのが、わかりました。 実際、人の声とかの周波数帯、周囲の音の周波数帯は違うと思いますが、 実際それぞれのマイクロホンの種類によってどう違うのか、わかる方いらっしゃいましたら、教えて欲しいのですが。と、それぞれの指向性ってのはどうなってるのか? また、ネットで調べてたら、炭素粉抵抗変換方式もあるようですが、この特性がわかる方いれば教えて欲しいのです。 できれば、人の周波数帯と周囲の周波数帯はどのくらいなのか? ってな事が知りたいです。 よくdBとかで表示されますが、これはどうのような数値だといいのか? 大変こういう分野は、やっぱ専門的知識が必要が必要だと思います。 できれば、このような内容のHPとかあれば教えて欲しいのがありがたいです。 (なんせ、結構地方にいると情報がなかなか入ってこないもんで)

  • 波数のイメージとその次元

    題名の通り、波数のイメージとその次元がどうも食い違ってしまうと言いますか、ちょっと納得できないので質問します。 波数の定義は、k=2π/λ(または、本によってはk=1/λ)で与えられています。ここで、私は波数は2πという単位の長さを波長で割っているのであるから、これは単位長さ当たりの波の数だと考えました。大学の先生に聞いてもあやふやな答しか返ってきませんでした。(大学の先生はいろんなこと知っているけど、あまり考えていないの?(疑)) その後、いろいろ調べて「波数は空間周波数とも言える。」と書いてあるのを見つけました。普通、周波数と聞けば、単位時間当たりに何回振動するかだけど、これは時間ではなく空間で与えているだけかと思って納得してしまったのです。 でも、それでは波数の次元は無次元になってないとおかしいではありませんか。 しかし、本で調べたところ、波数の次元はm^-1ではありませんか。 波長の次元はmとして、2πの次元は無次元でないといけません。では、これは角度でradなのでしょうか? そうすると、先ほど納得したイメージではつじつまが合いません。2πを長さと考えてイメージを作ったのですから。 「波数を定義すると便利だから。」というのを聞いたことがあるのですが、波数のイメージはもてないのでしょうか?(波数っていうぐらいだから、波の数じゃないの?)