• 締切済み

有名大学卒業で無職

chairwarmerの回答

回答No.3

「有名大学卒でも無職の人が多い」ってのは、統計を取った結果 などではなく、風評、うわさ話の類じゃないでしょうか。 正確なデータがあるわけじゃないですよね? 「三流大学を出て無職」よりは「有名大学を出て無職」の方が よりインパクトが強く、印象に残りやすいのは明らかです。 「Aさん、○○大学を卒業したのに無職なんですって」 「えっ!あんな有名大学なのに?そういえば××大学を出たBさんも無職って聞いたわ」 「有名大学を出ても無職の人って、意外と多いのねぇ~」 てな具合にうわさになるでしょう。 「いい大学を出たならいい職業に就けるのが当然だ」と考える人が多いので そのイメージと異なる例を知ると 「いい大学を出ても無職の人は、思ったよりも多い」という評価になるわけです。 無職の人の絶対数や、他の大学との比較などの厳密なデータを根拠に 「多い」なんて言っている人はそういないと思いますよ。

関連するQ&A

  • 今年大学を卒業したけど無職、25歳になってしまいました。普通に社会でや

    今年大学を卒業したけど無職、25歳になってしまいました。普通に社会でやっていけるのか 自信がなくなってしまいました。ちなみに女です。 就職活動をしましたが、サークルなどもやっておらず、みんなで何かをする経験が 欠けていることもあって、会社で皆とやっていく自信が持てませんでした。 それでも50社以上受けましたが、ダメでした。(最終面接までいくつかいったのですが・・) 卒業後も就職活動を続けていますが、今はほとんど書類選考も通りません。 自分なんて採ってもしょうがない、と自分でも心で思っています。 今は就活に専念するためアルバイトもしていませんが、もうダメかなぁと思っています。 予定をあけてても、全然面接してももらえなくて・・・ 正社員の道は諦めて、フリーターとして生きていくべきでしょうか? 周りの人はこの年齢で社会人として働いてない人なんていないし もうすべて手遅れなんじゃないかと不安です。 大学時代には1年間海外に留学させてもらい、また今まで私立に通わせてくれた 親にもほんとに申し訳ないし、友達とかにも「英語できれば仕事が見つかるよ!」 って言われたりしたのに内定ももらえず、無職なことはだれにも言えない状態です・・ 大学卒業前にバイトも辞めてしまい、ここ数か月家族以外誰とも 遊んだりしていません。 相談できる人もいなくて、悩んでいます。 アドバイスいただけるとうれしいです。

  • 国公立大学か私立大学で迷っています…。

    こんにちは。 今、国公立大の福島大学理工学類と私立大学の芝浦工業大学工学部のどちらに進学するか迷っています。 福島大学は国公立大なので学費が安いです。また、学部ができたばかりなので設備はとてもいいと聞いています。 ですが、学ぶ領域が広く学部が細かくわかれていないので専門的なことを学びにくいのではないかと思います。また、卒業生もまだいないので就職の点でも不安があります。 偏差値も芝浦工業大と比べると低いです…。 芝浦工業大学は歴史もあり、専門的なことも学べそうです。就職率もなかなかだと思います。東京には兄がいるので生活費がかかりません。 しかし、首都圏では有名な大学かもしれませんが地方ではあまりよく知られていません。 また、地方では国公立大卒のほうが就職の際有利だと聞きます。 やはり地方に就職する際、東京の私立大卒では厳しいのでしょうか? 皆さんならどちらの大学がよいと思いますか? アドバイスをよろしくお願いします。

  • 大学を卒業することの重要性について(長いです)

    現在、アメリカに留学してコンピュータサイエンスを専攻しております。今年で25になりますが、卒業まであと1年ほどかかる予定です。21の時に入学したので、予定では5年大学に在学したことになります。また、大学入学前に1年間英語学校に通いました。 今、自分にとってアメリカにあと1年いて、大学を卒業することが本当に必要なんだろうかと考えています。 私にとって大学での勉強はとてもつらいものです。だから、本音はつらいから辞めたいという甘いものなのかもしれません。逃げるのは絶対にいやなので、なんとしても卒業するべきだと思います。 しかし、一方で世間体と就職だけのために大学を卒業することに対して、それが本当に自分にとって大事なことなのかを疑問に感じています。 私は四苦八苦していますが、学んでいる内容もレベルが低く、卒業して役に立つものとは思いません。学費と生活費も年間で300万以上かかり、すべて親に出してもらっています。 ひとつ、日本で働いてみたい会社があります。そこは学歴が関係ないみたいなので、応募してみて採用されたら大学を中退(休学)して、就職するのも1つの選択だと考えています。 しかし、前にも述べたように、それが今の現実から結局は逃げていることになると思うと、それはできません。 私にとって大学を卒業するとすれば、その意義は(1)自分が決めたことをやり切って自分の自信にする(1番大事です)、(2)親のため(次に大事です)(3)大卒という肩書きを手に入れる(やはり考えます) です。 何をするにせよこれは私自身が決めてそれをやりきることが大事なのですが、もしよろしかったら、どなたかアドバイスなど頂けないでしょうか。お願いします。

  • 無職になった。

    現在大学4年です。といっても、あと18日で卒業ですが、 この手の質問は多いだろうから、うんざりされてそうだ。 返事頂けるかな… まあ、そうです。就職も出来ず大学院にも落ちました。 あと三週間で、ただの無職です。でも、死ぬ訳にも行きません。 何か良い知恵がある人教えてください

  • 大学卒業後どんな職業に就いているのか知りたいのですが

    大学のその学部を卒業した後、どんな職業にに就職しているのか、 知りたいのですが、なにをみるのが良いでしょうか? 「○○大学の○○学部の○○学科の人がOO商事に就職している」 というような、会社の名前を知りたいのではなく、 「○○大学理工学部の32% の人が商業・流通に進んでいる」 「22%の人は大学院に、14%の人は教育系に進む」 というような情報がほしいのですが。 志望校の大学のパンフレットなどをみるのが早いんでしょうか?(急いでるんです) やはり、同じ学部でも大学によって就職する方向は 大きく異なるのでしょうか? 駿台で3年前くらいにもらった97年版の 1つの大学を例に挙げた「卒業後の進路」という資料があるのですが、 もう古いんでしょうか? (せっぱ詰まってるので、ふるいので良いならば、手っ取り早くそれで探したいんです。) よろしくお願いします。

  • 地方国立の就職難

    地方の公立高校教師の無責任な進学指導に憤りを持っています。 地方の公立高校は地方の国公立大学に何人進学させたかで評価が決まります。 そのため、東京の有名私立に合格するような生徒でも、異常なまでに地方の国公立への進学を勧めます。 地方の国公立大学(特にいわゆる「駅弁」と呼ばれる大学)と東京の有名私立を比べた場合、 後者の方が就職が有利なのは各大学が発表している就職実績データから見て言うまでもないことです。 それを自らの評価のために、無責任に田舎の国公立を勧めるのはいかがなものでしょうか? (過疎化した田舎の国公立をつぶさないための国策・地方策か?) 学費が安くても、就職できずに無職やフリーターになっては意味がないのです。 また、私立大学に通う学費が高いと思っても、 あるいは学費を出すのが難しくても奨学金などもあるので、 就職すればその後に十分元は取れます。大卒の生涯賃金は3億円なのですから。 それよりも、地方の就職難の方が深刻であり、無職になってはどうしようもありません。 地方国立出の無職・フリーターがどれだけ多いことか。 都会に出ればいくらでも可能性は広がります。 東京の大学にいれば就職活動でも小回りがきくのです。 インターンもしやすいでしょうし、資格の為のダブルスクールも容易です。 また、ネットワークも作りやすく、様々な情報も多く集まります。 地方公立高校の無責任な進学指導を受けている生徒が本当に可哀想です。 皆様いかがお考えになりますか?

  • 大学を卒業したら

    基本的に進学のため田舎などから上京して一人暮らしをした人は卒業した後 実家に帰るケースが多いですか? それとも、そこで就職などして残って実家には帰らないケースが多いですか?

  • それでも大学は卒業すべきでしょうか?

    私は私立大学に通う、来月で二年生になる者です。 アルバイトをしていますが学校は殆ど行かず一年間でわずかな単位しか取れませんでした。 家は経済的に厳しくなり、生活費を借金しなければならないことを告げられ更に離婚することも決まりました。 それでも親が大学は出させてあげたいと言ってくれてるのですが このまま通うと4年生で留年して負担になるし留年を免れても就職活動が出来ない、だったら大学を中退して就職した方がいいかなと悩んでいます。 留年しても大学を卒業して就職するのと、大学を中退して就職するのでは差がありますか? 長い目で見た場合、やはり大学を出た方がいいのでしょうか…。 私の知り合いで高卒や中退者、就職した人がいないので誰に相談しても辛くて、結局一人で考えてばかりで眠れずにいます。 こんな文章になってしまい申し訳ありません。 少しでも知ってる方いましたらアドバイスお願いします。

  • 大学について

    国公立から私立に志望大学を変えるのと 私立から国公立に志望大学を変えるのでは どちらの方が成功率が高いでしょうか?

  • 地方の無職が大阪で部屋を借りたい

    今年に大学を卒業して無職の状態なのですが、就職活動のために大阪に出て部屋を借りたいと思っています。無職でもバイトで十分な収入があれば借りやすくなると聞いたのですが、現在はバイトすらしていないので、今すんでいる田舎でアルバイトを一ヶ月間してから大阪に部屋を探しに行こうと思ってるのですが、こんな感じで大丈夫でしょうか? 部屋は築年数20年近くで家賃は4から5万円くらいが希望です。