• 締切済み

諸経費高すぎますか

emma_buntonの回答

回答No.2

>税金が10万円前後、登録代行費約5万円、 >納車準備費用で(保障含む)で約10万円 高すぎ・・・と、言いたいけど。 >保障含む H8年と古いので、その分保証も高く付く。 でも、たった3ヶ月の保証なのかな・・・ 新規車検であれば、18万円くらいで済みます。 継続(車検残り少し)なら13万、 名義変更するだけなら10万掛からない。 >他の中古車さんでもだいたいこんなものですか ディーラーで買うのと違うから仕方無い面もあるね。

関連するQ&A

  • こんにちは、初めまして。

    こんにちは、初めまして。 今度新車を買うのですが、購入診断お願いします。 トヨタ ウィッシュ エアロスポーツパッケージ 色:黒 走行距離:8900k 修復歴なし 車検:23年09月 車両価格:1572690 管轄外手数料:50000 手続き代行費用:215000 預かり法定費用:112310 計1950000 県外の車のため、陸送、代行費用が含まれます。 値段はこんなものでしょうか。 車屋に車はオークションで仕入れ原価で出している。諸経費に利益を乗せると言われました。 だから諸経費が高く感じられるかもしれないといわれました。ここからさらに値引きし、最終価格は1925000です。 診断よろしくお願いします。

  • 中古車購入の登録料を教えてください。

    軽自動車の中古購入を考えています。 見積もりをもらってみたところ登録にかかる経費が「ウソくさい」のですが、わかる方、ご教授いただけませんでしょうか。 車は初年度登録平成16年、車検19年8月、県を越えて購入します。 (ナンバー変更あり) 車輌本体価格   ¥1090000- 納車整備     ¥45000- 保証料      ¥19900- 登録持込代行料  ¥50000- 行政書士料    ¥10000- 納車準備費用   ¥20000- 預かり法定費用  ¥15590- ----------------------------------------- 合計       ¥1250490- これに加えて、陸送代50000円だそうです。(約250km) 文意から廃車にして新規登録するような感じはいたしませんでした。

  • 中古車か新車か!いつ、どこで買うべき?

    こんにちは。 車の購入を考えてます。。。というか車が事故で動かないので買わざるを得ない状況です^^; 事故後1ヶ月経過してるのですが今は事故直後から修理といって持ち込んだ、保険屋とつながってる工場に車はあり、そこで代車を借りています。(そこで買うか治すかしないと日500円取られるらしい) 今は2.5のワゴンに乗っていて普段は私がちょろちょろ乗るだけなのでこの際bB(1500)にしようと思ってます。 それでそこの車屋で中古の販売もしてるというので見に行くと一台だけあって13年、1300のbB、走行が2.5万、CDなどはなし。カセットだけ。車検2年の車が車両108万でした。諸経費でプラス20万といわれ130万近くなるのを考えたら新車のほうがいいのでは?と思うようになりました。 3月は決算だし安くなるのかな?と。その辺なんかをその車屋にいうとそうでもないというし、1500のbBを探して、といったら大体諸経費込みで130万~140万といわれました。なんだか値引き交渉の余地があまりなさそうなんです。中古車を買うにしてもほかのところにお願いしてみようかとも思ってます。そうすると廃車手数料は今の車屋さんに頼むと高くなるのですか?買ったところでお願いしたほうがいいのでしょうか。 なんだかまとまりがないですが少しでもアドバイスいただけたらうれしいです。

  • オークションで自動車を購入する場合の経費

    オークションでフィットを30万円で購入する予定です。 その他に係る経費はいくらくらいでしょうか? 陸送費に4万円。 名義変更代行料に3万円。 車検は25年まであるそうです。 他に経費がかかるとすれば、 何にいくらくらいかかるでしょうか?

  • BMW新車3年保障継続について

    3シリーズの新車か中古車で迷っている者です。 現在、BMWでは新車3年保障がついてきますが、今日ディーラーの営業さんに話を聞いたら 認定中古車以外は新車3年保障は継続出来ないと言われました。 私はてっきり、新車保証はBMW JAPANが保障するものだから、ディーラー登録車であれば どのお店の中古車であろうと保障継続はされると思っていたのですが、違うのでしょうか? また、継続は有償なのでしょうか?

  • 諸経費の内訳

    よろしくお願いします。 先日、HPで気に入った車があったので見積りを取り寄せました。(ディーラーの中古車屋) その車は軽カーで、販売先2社からの見積りです。 そこは私も知らなかったのですが、同じグループのお店同士だったらしく、先に見積りを出してもらったところで商談を勧めて欲しいとのことでした。車も、違うお店で載せていたのに全く同じ車だったのです。 見積書を見たら、諸経費の「自賠責未経過相当額」「検査登録手続き代行費用」「納車費用」の内容が違っており、諸経費が多い方で商談しなければいけません。 上記の費用の違いの意味が判らないのですが、どうすればよいのでしょうか?見つけた車はどうしても欲しいのですが・・・。

  • 中古車の新車保証継承ができない

    比較的大手の中古車屋で最近中古車を購入しました。 納車はこれからです。 中古車は不安でしたが、使用感も少なく走行距離も少なく、年式が新しいため 新車保証(メーカー保証)がついていて比較的安心そうでしたので購入を決めました。 しかし、納車直前になって、中古車屋から 「新車保証継承ができませんでした(新車保証はつきませんでした)」 と連絡をうけました。 理由は「車高調整をしているから」でした。納車までに標準と同じ車高に調整してください、 と中古車屋にお願いしていたので、別に低いわけではありません(おそらく標準とほとんど同じ)。 しかし、そのような社外品が付いている場合、有無を言わさず新車保証が付けられないように最近ルールが変わったらしい、ということでした。(純正品でも、車種が違う部品でもダメらしい) 中古車屋もその点については把握しておらず、今までならば交換部品のみ保証外で、その他の部分(いじってない部分)について新車保証は継続できたのに、と言っていました。 こんなメーカーはスバルだけだ、と言っていました。 理由はどうあれ、契約内容と異なるので、こちらとしては受け取れません。 また、中古車屋としても、それは当然承知で、じゃあどうしよう、という感じで困っていました。 私も気に言った車ですし、問題をうまく解決して、納車したいと思っています。 案はいくつかありまして (1)新車保証と同じ保証を中古車屋が無料でつける  中古車屋が提示した案です。  新車保証がつくので、中古車屋の保証はなしにする予定でした。 中古車屋も「うちの保証をつけても、内容は新車保証とほとんど同じですよ」と言われていました。 しまし、今の状態のまま保証なしの車を渡せないので、その中古車屋の有料の保証を 新車保証と同じ内容にして契約してはどうか。本来は有料のものだが、無料にする、という案を提示されました。  言い分はとても良くわかるのですが、私は、「ディーラーが新車保証を認める車」というところに 安心を感じていたので、「新車保証は通りませんでしたが、うちで保証します。内容は同じです」というのは、不満です。 保証の内容だけに満足しているわけではありません。保証を提供しているのがディーラーか 中古車屋かというのは大きな違いに感じます。 別に中古車屋を疑っているわけではありません、誠実に対応してくれていると思います。 しかし、ターボも付いてるスポーツカーですし、いざというときはディーラーで直して欲しいです。 (2)他のディーラーに持っていく  中古車屋が提示した案です。これは確実ではなく、試す価値はあるかも、というレベルです。  こういうルールは意外と曖昧なところもあるので、他のディーラーに行けば通るかもしれない。 つまり、ダメと言われたのは、この県の○○スバルだけど、隣の県の△△スバルに持っていけば通るかも、ということでした。 なお、中古車を購入する県も、その隣の県も、私の住んでいる県ではないです。近いですが。 (3)車高調整をやめて、純正品をつける  これが最もストレートなやり方。全てを純正に戻せば、確実に新車保証継承できます。 デメリットは料金がかかることと、納車が遅れることです。 契約は「新車保証をつける」となっており、お金も払ってハンコも押し、契約書も手元にあるので、 「俺が買ったのは新車保証付きの車だ、それを用意しろ(そっち持ちでサス交換しろ)」 というのもルールの範囲内とは思います。しかし、中古車屋さんも良くしてくれましたし、 ミスに付け込むようなことは気が進みません。  とはいえ、明らかに中古車屋に責任があるので、料金は半分くらい出してくれないかなあ、 と思っています。 なお、この方法をとるなら、工賃は無料にします、ということでした。(つまり部品は実費) (4)自分で新車保証継承する  この案は、少し望み薄です。  購入後は地元のディーラーで、点検などのメンテなどをやってもらうつもりです。先日、保険にも加入しまして、付き合いが始まりました。車検やメンテ等も、今後、ここでお願いすると伝えており、良くしてくれると思います。なので、購入後に、車を持って行っていけば、通してくれるかも、と少し思います。 これは、まず聞いてみるしかないですね。 方針として、気持ちのいい解決をしたいです。契約書を盾にとって得をしてやろう、 みたいな気持ちはありません。とはいっても、もちろん、損するのも嫌です。 何か、いい知恵はありませんでしょうか。ご教授ください。

  • 諸経費について

    中古車購入を考えています。 エクストレイルの19年式 走行1.1万km 価格109 修復歴あり 車体価格の他に諸経費として、 リフレッシュ費用 18000 書類作成費用   20000 登録届出費用   58000 陸運局持込費用  45000 納車整備一式   68000 etc で、結局約139万円の買い物となってしまいます。 上記の結果をみて、この中古車屋では購入しない方がいいですか? また、購入するとしたら諸経費を安くする方法、もしくは交渉の仕方 はありますか? 諸先輩方、ご教授下さい。お願いします。

  • 新車購入時の販売諸経費について・・・

    現在、納車待ち状態でなのですが・・・ 注文書に販売諸費用の合計55100円となっていて・・・項目が、 1検査登録手続代行費用 2車庫証明手続代行費用 3納車費用 4下取車諸手続代行費用 5行政書士料 6環境設備費用 7希望ナンバー申し込み手続代行費用 1と2は依頼していますが、 3~7の項目については疑問なのです。 3納車は販売店に車を受け取りに行く予定です。 4下取り車はありません。 7希望ナンバー登録はしていません。 5.6は理解できないのですが、 1~7までの合計金額で、私の新車購入の注文書内容での販売諸経費の合計55100円で妥当なのでしょうか?

  • デーラーから車屋さんへは

    デーラーから車屋さん(中古車から新車まで扱う)へはメーカーからデーラーにわたる価格よりも高いのでしょうか。車屋さんに聞くとデーラーから仕入れるということでした。違うとすればどれぐらいでしょうか。すいません。