• 締切済み

床暖のみで部屋は温かくなるのでしょうか?

pochi-sukeの回答

回答No.5

ハウスメーカーで新築予定で、床暖房も検討している者です. 深夜電力を使った蓄熱式床暖房を検討していまして、業者に見積もりを取ったところLDK25畳くらいの床ほぼ全面敷き(6.82kW)+レンガ蓄熱式暖房機(5kW)1機で、施工費抜きで84万くらいでした.ですので、120万は高いような気がしますが・・・.ランニングコストのこととかも載っていますので、下記URLを参考にしてみて下さい.

参考URL:
http://www.sumikapla.co.jp/yukadanbo/yukadan/gijutsu/yukadan_gijutsu.html
nittimo
質問者

お礼

ありがとうございます。 参考にしてみます。

関連するQ&A

  • 床暖・高気密、高断熱住宅

    高気密、高断熱住宅の3F建てで、延床面積60坪(約20坪/各階)です。 滋賀県在住です。長府DBF-155の床暖、石油です。床暖は1Fの和室6畳とバス以外(リビング、キッチン、洗面所、トイレは床暖有り)は床暖です。 設定65度、床が28度に設定しているのですが、1Fは暖かいのですが、2,3Fはあまり暖かくなりません。どうやったら、家全体が暖かくなるのか、教えて下さい。 高気密・高断熱住宅なので、24時間換気(室内の空気の暖かさを外に逃がしにくい)をしております。 また、上手な床暖の利用方法等を教えて下さい。よろしく、お願い致します。

  • 床暖の上の敷物

    マンションのスケルトンリフォームでガス温水式の床暖房を入れようと思います。リビングに4畳、2つの和室に1畳ずつ、トイレにつながる廊下に1畳の計7畳敷き詰めようと思います。床暖房上の仕上げ材に迷っています。 床暖房の仕上げ材にはコルクマットやフローリング、畳等ありますが、フローリングでは固くて長時間寝ころぶと痛くなります。しかし、せっかくの床暖の上にラグを敷くと熱がさえぎられてしまって意味がありません。しかし畳にすると畳そのものが断熱性が高く、やはり意味がありません。 基本は板敷(和室も床暖部分だけ板敷)にするか、リビングも床暖部分だけ畳にして畳にそろえるか、悩んでいます。又はフローリングにした場合でも長時間寝転がっても痛くならない柔らかさで熱を通すいい敷物はありますか?そういうものがあれば床暖向きですが。

  • ガス式床暖と併用のエアコン能力について

    ガス式床暖が付いている新築一戸建て(木造)を購入したのですが、併用するエアコンの能力で悩んでいます。 リビングダイニングとキッチン及び隣接する洋室をカバーするには、どのような能力(適応畳数)のエアコンが最適でしょうか。 部屋のサイズは ・リビングダイニング15.3畳(ガス床暖有り) ・キッチン3.8畳(床暖無し) ・隣接する洋室5.6畳(床暖無し) ※隣接する洋室は扉がありますが、開けっ放しで使用しようと思います。   省エネ重視で行きたいのですが、当方南国出身なので、寒さには弱いです・・・。 場所は神奈川県大和市です。(気温はまだ住んでいないので何度位になるかわかりません) 方角は1階南東の角で、日当たりは非常に良いです。 電気屋さんに聞いてみたところ、床暖があるから14畳タイプでも良いんでは?と言われましたが、雑誌等では木造かつ一戸建てでは、1ランク上が良い!とのこと。 どなたかご教授頂けると幸いです。 以上よろしくお願いします。

  • 床暖について。 どこに聞けばいい?

    この度、オール電化で新築することになりました。 給湯はエコキュートです。三菱の製品(メーカーは変えられない)とのことです。 LDK約22畳のうち、リビング部分に8畳・キッチンに2畳ほど 床暖を入れようか検討中です。 この程度では、あまり床暖を入れる意味がないのでしょうか?  この部分だけというのは ・食事もその後の団欒もほとんどこのリビング部分で過ごすであろうということ。   ・犬を飼っていて、おしっこをされると困るのでなるべくカーペット(特に電気カーペット)を使いたくない。   ・他の部分は後で畳コーナーを作る予定。  ・・・という理由です。 HMには「電気式の床暖を考えています」と言われました。電気式は、イニシャルコストは安いがランニングコストが高いと聞いたことがあります。 私としては、イニシャルコストよりもランニングコストの方が気になるのですが。 いろいろなHPを見てみたり、温水式がいいとかエコキュートの多機能型なら・・・等と色々な情報は聞きますが、はっきり言って自分にあったものがどれなのか解りません(><;) こういった事は、メーカー・電力会社・HMなどどこで聞くのが一番早いのでしょうか?  または、何かアドバイスがあればお願いします。 ちなみに専業主婦で1歳の子供がいるので、昼間も家にいることが多く、主人は仕事で明け方帰ってきたりしますので(一週間交代ですが)電気は一日中使うことが多いと思います。 乱文・長文、申し訳ございません。

  • エアコンの選びにアドバイスお願いします。

    こんにちは。このたびエアコンを購入しようと思っていますが いろいろ見ているうちにかなり迷ってわからなくなってきました。 1.まずどのくらいの畳用のものを買えばよいかわからないです。 つける部屋はマンションのリビングで16畳あります。それにキッチンが3.4畳オープンカウンターでつながっています。後6.0畳の和室にもつながっていて、そこは閉めることはできますがそこにペットがいますので 今の所ほとんど開けたままです。 合計で25.4畳ですが20畳を超えるものとなるとかなり値段的に高いので できたらもうちょっと落として16畳用くらいのを買おうかと思っていますがなにか問題はありますでしょうか?電気代的にどうとか。(^_^; 和室と隣接している場所にラグをひいていてほとんどそこにしかいませんもので全体的にきかなくてもいいかなとか思ってるんですが。 和室和室和居間居間居間←エアコン穴 和室和室和居ラグラグ間 和室和室和居ラグラグ間 和室和室和居ラグラグ間 和室和室和居ラグラグ間←エアコン穴 居間居間居間居間居間居 居間居間居間居間居間居 キッチン居間居間居間居 キッチン居間居間居間居 キッチン居間居間居間居 キッチン居間居間居間居 キッチン居間居間居間居 2.次にどこのメーカーにしようか迷っています。 お掃除ロボットがついているものがいいのでナショナルか富士通のノクリアかで迷っています。主観でかまいませんので、なにかアドバイスいただけたらと思います。 以上よろしくお願いいたします。

  • リビング吹抜け部分の改築

    現在マイホーム新築に向かって、打合せ中の者です。 間取りも最終段階まで来ており、本来なら担当設計士に訊けばよいのでしょうが、次回の打ち合わせまでまだ間があり、もやもやと悩んでおりますので先にこちらで教えていただければと思います。 計画中のプランは、長方形の層2階でリビングに6畳強の吹抜けがあります。工法は木造軸組み在来工法の高気密高断熱住宅です。将来、親と同居する可能性がなくもなくあれこれ考えています。同居のタイミングが、親が健康で子供が独立した後なら2階の子供部屋を和室にリフォームしようかと考えています。しかし、親が健康でなかったり、子供もまだ独立する前ならば1階和室はリビング隣接の客間なので、新たに増改築が必要かと考えています。そこで、 1.もしそうなった場合、リフォームでリビング吹抜け部分を部屋にすることは可能でしょうか? 2.また、建蔽率に不足がないので、1階に増築ということも考えておりますが、1.が可能の場合、同じ6畳の和室ならコストやその他の点でどちらがよろしいのでしょうか? 3.また、新築される際このような将来の可能性を考えて何かアドバイスがあればお願いいたします。

  • 14畳の部屋に最適なエアコンは?

    現在、2×4工法 高気密、高断熱の住宅建築中です。 南西1階のリビングと、2階の南西のともに14畳の部屋に付けるエアコンはどれくらいの大きさのを購入すれば良いのでしょうか? 住まいは関東ですが冬は雪がほとんど降らなくどちらかというと暖かい地方ですが、風が吹き抜ける土地のため寒く感じられます。 また逆に、夏場は涼しく感じられるのですが、西日がいつまでも当たるので部屋の中はとても暑くなるような気がします。 住宅メーカーの方は、高気密、高断熱、ペアガラスなので8畳程度のもので十分だと言っていました。 部屋の大きさに合わせたほうが電気代の節約になりますか?

  • 吹き抜けか子供部屋のクローゼットか

    LDK23.5畳+畳4.5畳の計28畳の空間のリビングの部分に吹き抜けを作ろうと思っています。4畳の吹き抜けを提案されたのですが、リビング部分が6畳にたいして4畳なのが気になっています。6畳の方がいいと話したら、2階の子供部屋がクローゼットなしの5畳になってしまうと言われました。現在は4.5畳+クローゼットです。 子供部屋を2部屋くっつけているので、10畳か9畳+クローゼット2ヶ所ということになります。 廊下を挟んで向かいに2畳のファミリークロークがあるのですが、やはり部屋にクローゼットがないと不便でしょうか? (1)吹き抜けを4畳にし、子供部屋を9畳+クローゼットにする (2)吹き抜けを6畳にし、子供部屋を10畳クローゼットなしで2階のファミリークロークを使う どちらがいいと思いますか?

  • 家のリフォームについて

    築50年の家のリフォームを検討しています。 総平米数はわかりませんが、一階部分は8畳ほどのリビングと6畳ほどのダイニングキッチン、4畳半ほどの納戸、10畳と8畳の和室に8畳程度の応接間、風呂トイレで、二階は6畳の和室3部屋と6畳の書斎です。 外壁、トイレ、バス、玄関は数年前にリフォーム済みなので、今回考えてるのは断熱と床のフローリング、耐震化です。一階だけでも集中暖房システムを導入、そして現在セパレートしている居間とダイニングキッチン及び納戸を一体化して、キッチンはシステムキッチンに入れ替えたいと考えています。 そこで質問なのですが、 築50年の現在の家が現状のままでリフォーム可能であることを前提として、 以上のリフォームプランであれば大体いくらくらいかかるのかを教えていただけませんでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 子ども3人で子ども部屋ひとつ…どうしたら?

    私たち夫婦と子ども3人、義両親2人、合計7人で一軒家に住んでいます。 1階には居間と寝室、義両親の部屋が1部屋あり、上の子ふたりは1階の寝室で義両親と寝ています。 2階には私たち夫婦+下の子の寝室と、テレビ等ある居間?があり、もう一部屋和室があります。 子どもは、小六(男)小五(女)2歳(男)の3人です。 今は、小五の娘が2階の和室を子ども部屋として使っていて、小六の息子はもともとは収納用だった1.5畳ほどのスペースに机を入れて使っています。(秘密基地みたいです…) 娘は、部屋にベッドが置いてありますが寝る時は義両親と寝ています。家庭学習は2階の居間ですることが多いです。 4月から上の子が中学生になることもあり、息子にも子ども部屋を作ってあげたいのですが、どうしても部屋はなく、増築するお金もありません。。 こういう場合、どうしたらいいのでしょうか。 6畳の和室を、カーテンか何かで仕切って二部屋にするのはまずいでしょうか。同性だったらいいんでしょうけど…。 ちなみに和室には押入れのほかに、収納スペース(1畳ほど)がありますので、別途タンスを置かなくても大丈夫だと思います。 窓は2面についており、広くはないですがベランダもあります。