• ベストアンサー

SAE粘度

2つ質問させてください。 SAE粘度表等の中にHTHS粘度という150℃での高温せん断粘度と表記されていますが、数値の意味がよくわかりません。2.6とか2.9とか3.7とか・・・。 もう一つは高温側の動粘度(100℃)の数値もわかりません。5.6<9.3とか9.3<12.5とか・・・。 素人なのでなるべくわかりやすくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • santana-3
  • ベストアンサー率28% (3894/13907)
回答No.1

今日は前回、回答させていただいた者です。 HTHSとは省エネオイルがでてきた2003年頃から導入され始めた試験規格です。 低粘度オイルは高温下での油膜保持が難しく、十分な油膜が確保出来ない事がある為、この粘度指数が決められました。 一般にオイルはポリマーや色々な添加剤で分子構造は長く、粘度にも影響しますが、温度があがると分子構造が分断され粘度低下を起こします。ここに負荷の掛かる状況でいかに油膜を形成することが出来るかが、高温せん断粘度となります。 ここで粘度(μ)とは、簡単に言うと「液体(流体)のドロドロ具合」を数値で表わしたもので、数値が大きいほど「粘り」があります。 一般的な液体は、温度によって粘度が変わるため、粘度を表わす場合は、その温度も表記される。 単位は〔mPa・s〕もしくは〔cP〕を用いる。(mPa・sは、SI単位系で「ミリ・パスカル・セコンド(秒)」。以前はcPは「センチポアズ」だったが、同数値。)  (水の粘度は20℃、1気圧のとき、1.002mPa・s。)   動粘度(ν)は粘度(μ)を密度(ρ)で除した値で、単位は〔mm2/s〕もしくは〔cSt〕。 (〔mm2/s〕はSI単位系で平方ミリメートル・パー・セコンド。〔cSt〕はセンチストークス) 粘度同様、数値が大きいほど「粘り」がある。   この数字も規格で決まっていて、たとえばあるオイルをテストした結果、動粘度(100℃)の数字が13.2と出たとすると規格表から○W-40という結果になります。 ではこの2.6とか12.5の数字はどうやって出たのか、ですが標準比較試験式の様なものがあります。難しいのでその辺はあまり分りません。

その他の回答 (1)

  • shuex
  • ベストアンサー率43% (164/377)
回答No.2

高温せん断粘度の数値の求め方は知りませんが・・。 資源保護の観点からエンジンオイルもロングライフ化がすすめられています。 あるオイルを150℃の温度ででかき回してテスト後に粘度抵抗がどれだけあるか・・ を表す数値です。 例として10W-40の新品オイルを入れて3000km走行後に粘度を調べたら 10W-30相当に粘度が低下してた・・・。 そんなんじゃダメですよってことです。 エンジンオイルとして製品化するには2.6以上の数値が必要のようです。 動粘度の数値はガラス管にオイルを入れて計測始点から終点までを 何秒で移動するかを表す数値です。 数値が大きいほど粘度が高い、とゆうことになります。 ガラス管で試験といっても、もちろん機械で自動計測するわけですが。

参考URL:
http://www.jalos.or.jp/jalos/shiken/souti1.htm

関連するQ&A

  • 流体の粘度の単位について

    流体の粘度の単位には色々ことがありますが Pa.s,Cp,mm2/s,stなどもちろん 粘度にも粘度と動粘度があります 私が知りたいことは粘度と動粘度どちらでも 単位の意味をわからないですし 例えば動粘度の場合mm2/sという単位の意味は何ですか? 粘度は流れに抵抗する力と知っていますが mm2/sの意味は上の通りに流れに抵抗する力と何の関わりがあるのかをわかりません、 また粘度の場合もPa.sという単位も何の意味があるのかがわかりません、 例えば外部から力を加えて塗布するとき 粘度や動粘度がxxmm2/sまたはPa.sの流体に力をどのくらい与えたらxの面積に塗布しに必要な時間とか色んな数値的なことを計算したいですのに粘度と動粘度の数値から単位を変えたらできるのかわからないですが、 誰かがこれに関してご説明いただきませんか? 宜しくお願いいたします。

  • 流体の粘度の単位について

    流体の粘度の単位には色々ことがありますが Pa.s,Cp,mm2/s,stなどもちろん 粘度にも粘度と動粘度があります 私が知りたいことは粘度と動粘度どちらでも 単位の意味をわからないですし 例えば動粘度の場合mm2/sという単位の意味は何ですか? 粘度は流れに抵抗する力と知っていますが mm2/sの意味は上の通りに流れに抵抗する力と何の関わりがあるのかをわかりません、 また粘度の場合もPa.sという単位も何の意味があるのかがわかりません、 例えば外部から力を加えて塗布するとき 粘度や動粘度がxxmm2/sまたはPa.sの流体に力をどのくらい与えたらxの面積に塗布しに必要な時間とか色んな数値的なことを計算したいですのに粘度と動粘度の数値から単位を変えたらできるのかわからないですが、 誰かがこれに関してご説明いただきませんか? 宜しくお願いいたします。 具体的にはスピンコートで300㎜の基板を100rpmで回すとき 略3ml(比重1)の液を基板の上に塗布させたから基板が 回ったら液の広がる速度を求めたいですが、 粘度の変化は無視してどうすれば求められますか? よろしくお願いいたします。

  • 自動車で使う潤滑油の数字の意味は?

    オイル潤滑油の規格SAEについて教えてください。 これ製品ごとの温度を横軸にした性能曲線みたいなのないんですか?なんか表とか並べられてもいまいち優劣がわかりません、、 http://kurumanu.com/engineoilnituite/saetoha.html SAE30とかだったら、シングルグレードオイルです。 SAE 5W-40とかだったら、マルチグレードオイルです。 数字の意味は?動粘度なの?何度のときの? あ、その前にSAEとはアメリカの自動車の規格、アメリカ自動車技術協会というところで決めた規格だそうです。 温度が高くなるとオイルは粘度が低下するそうです。即ち、油膜が薄くなり柔らかくなるそうです。シングルグレードの数字30は動粘度だそうです。ですけど何度の? この数字がたかいと動粘度が高いということで、より高温でも可能=油膜が厚いまま、だそうです。上記のURLでは、動粘度が2.6以上だと使用可能という指標のようです。 反面、シングルグレードの数字は高いほど低温は不向きということらしいです。低温では固くなりやすいそうです。客船が見つからん、、 SAEシングル数字大 高音でも使用可能 低音では固くなりやすい マルチグレードでは、低温に対して補完するように作られているそうです。 今度は数字が低いほど低温でも固くならないそうです。 SAEマルチw数字小 高音でも使用不可能? 低音では柔らかいままで起動時に都合がよい ↑↓ SAEマルチw数字大 高音でも使用可能? 低音では固くなるので起動時に不都合 表とか整合してまとめました。具体的な性能曲線はないんですか?

  • 流体の粘度について

    流体の粘度の単位には色々ことがありますが Pa.s,Cp,mm2/s,stなどもちろん 粘度にも粘度と動粘度があります 私が知りたいことは粘度と動粘度どちらでも 単位の意味をわからないですし 例えば動粘度の場合mm2/sという単位の意味は何ですか? 粘度は流れに抵抗する力と知っていますが mm2/sの意味は上の通りに流れに抵抗する力と何の関わりがあるのかをわかりません、 また粘度の場合もPa.sという単位も何の意味があるのかがわかりません、 例えば外部から力を加えて塗布するとき 粘度や動粘度がxxmm2/sまたはPa.sの流体に力をどのくらい与えたらxの面積に塗布しに必要な時間とか色んな数値的なことを計算したいですのに粘度と動粘度の数値から単位を変えたらできるのかわからないですが、 誰かがこれに関してご説明いただきませんか? 宜しくお願いいたします。 具体的にはスピンコートで300㎜の基板を100rpmで回すとき 略3ml(比重1)の液を基板の上に塗布させたから基板が 回ったら液の広がる速度を求めたいですが、 粘度の変化は無視してどうすれば求められますか? よろしくお願いいたします。 ある方からこんなご回答いただきましたが 次にどうすればできるかをなかなか解かせないのに助けていただければありがたいです。 ご回答はしたの通りです 粘度(動的粘度)の単位はPa・s(パスカル秒)ですこの単位は、1平方メートルの面積に対して、1秒間にかける1パスカルのせん断応力が必要となる粘性を表しています 一方、動粘度の単位はmm²/s(平方ミリメートル毎秒)ですこれは、1秒間に1ミリメートルの厚さの液体が1平方ミリメートルの面積を通過する速度を示しています それでは、スピンコートに関して計算してみますね基板の半径は300mm、回転速度は100rpm、液体の量は3ml(比重1)ですね 粘度の変化は無視するとのことです。 スピンコートの遠心力は、液体が基板上で広がる速度に影響します遠心力を求めるには、まず基板の回転速度をラジアン毎秒(rad/s)に変換します。 100rpm × (2π rad / 1回転) × (1分 / 60秒) = 10.47 rad/s 次に遠心加速度 a を求めます。 a = ω²r a = (10.47 rad/s)² × 0.3m = 32.8 m/s² 遠心力 F を求めるには、質量 m と遠心加速度 a を掛けます。 液体の質量は3ml(3g)ですので、質量は0.003kgとなります。 F = ma F = 0.003kg × 32.8 m/s² = 0.0984 N 遠心力が求められましたので、これを使って液体が広がる速度を求めることができます。ただし、液体の広がり方は液体の粘度や基板の表面エネルギーにも影響されるため、実際の速度は遠心力だけでは完全には予測できません。詳細な計算には、流体力学や実験データをもとにしたシミュレーションが必要です これで、スピンコートの基本的な計算ができました お役に立てることを願っています! ぜひ宜しくお願いいたします。

  • オイル粘度について

    400ccレーレプと125ccミッション(4st)を所有しています 関東で400ccスポーツ走行ぐらいですが、サーキットは行かなくても回す事もあります。125ccは街乗りですが馬力が少ないので高回転で走ることが多いです。 125ccを考え低粘度が良いのですが、400ccの熱も考えると5W-50(SM)にしようと思ってますが、5W-50になると粘度で考えると低粘度になるのでしょうか? 5Wで見ると低粘度ですが、高温側は50と高い数値になっています。オイル全体の粘度としてみた場合、10W-40と結局かわらないのでしょうか?

  • ヤマハ フォークオイル G-15の粘度は?

    フォークオイルの粘度に関する質問です。 FZR1000 90年型に乗っています。 サービスマニュアルによるとフォークオイルの指定粘度は#10となっています。 ヤマハの純正フォークオイルをWebikeより「粘度:G15(SAE粘度規格:10W)」購入し、指定量を入れ替えました。 すると、交換前よりフロントフォークの動きがずいぶん硬くなり、交差点等の低速90度旋回が「よいしょ」という印象にかわりました。 ネットで各メーカーのオイル粘度を調べてみると、ヤマハG-15は40℃時47.3mm2/s、100℃時7.2mm2/sで他メーカーの#15とほぼ同じ値です。 ヤマハG-15の粘度は、本当は#15なのでしょうか? ワイズギアでは商品名のみで粘度の表記はありませんでした。

  • エンジンオイルの粘度

    エンジンオイルの粘度について質問します。高温側の粘度を上げるため、純正10W-30から10W-40に替えた場合、10W-40の粘度も、使用いていくうちに、40の粘度が、30になり、結局、粘度が下がってしまって、期待するほど効果はないと聞いたのですが、純正が10W-30なので、10W-30を早めに、交換したほうが、バイクにはいいでしょうか? ちなみに、バイクはHONDA ゴリラです。

  • エタノール粘度について

    素人質問で申し訳ありませんが エタノールの粘度が濃度によって20℃で100wt%→1.25cp   40wt%→2.9cp   10wt%→1.5cpのように山なりに変化するのはなぜでしょうか? 宜しくお願いします

  • 気体の動粘性係数(動粘度)について

     いまいち流体力学のこと分かってない者からの質問です。  ある気体の流れの実験結果(温度は20度ぐらいで、圧力レベルは0.2MPa程度)をまとめるにあたり、レイノルズ数を出したいと思ってます。 算出に当たっては、動粘性係数(動粘度)が分からなければなりませんが、この圧力での動粘性係数が見当たりません。  そこで、定義式から、粘性係数を密度で割ってみようと思ったところ、理科年表を見ますと、粘性係数は、一気圧での値しか載ってませんでした。しかし、表の欄外には、「粘性係数は圧力に殆ど依存しない」とありました。そこで、  1気圧中の粘性係数を、想定した圧力レベルでの気体の密度で割った値を、今回求める動粘性係数として扱って正しいのでしょうか?  なんだか、動粘性係数とか、粘性係数とか、ピンとこないもので(特に単位や次元をみても実感が湧きません)、自信がありません。  よろしくお願いいたします。 以上

  • 遠心力を用いる塗布に関して

    流体の粘度について 流体の粘度の単位には色々ことがありますが Pa.s,Cp,mm2/s,stなどもちろん 粘度にも粘度と動粘度があります 私が知りたいことは粘度と動粘度どちらでも 単位の意味をわからないですし 例えば動粘度の場合mm2/sという単位の意味は何ですか? 粘度は流れに抵抗する力と知っていますが mm2/sの意味は上の通りに流れに抵抗する力と何の関わりがあるのかをわかりません、 また粘度の場合もPa.sという単位も何の意味があるのかがわかりません、 例えば外部から力を加えて塗布するとき 粘度や動粘度がxxmm2/sまたはPa.sの流体に力をどのくらい与えたらxの面積に塗布しに必要な時間とか色んな数値的なことを計算したいですのに粘度と動粘度の数値から単位を変えたらできるのかわからないですが、 誰かがこれに関してご説明いただきませんか? 宜しくお願いいたします。 具体的にはスピンコートで300㎜の基板を100rpmで回すとき 略3ml(比重1)の液を基板の上に塗布させたから基板が 回ったら液の広がる速度を求めたいですが、 粘度の変化は無視してどうすれば求められますか? よろしくお願いいたします。 ある方からこんなご回答いただきましたが 次にどうすればできるかをなかなか解かせないのに助けていただければありがたいです。 ご回答はしたの通りです 粘度(動的粘度)の単位はPa・s(パスカル秒)ですこの単位は、1平方メートルの面積に対して、1秒間にかける1パスカルのせん断応力が必要となる粘性を表しています 一方、動粘度の単位はmm²/s(平方ミリメートル毎秒)ですこれは、1秒間に1ミリメートルの厚さの液体が1平方ミリメートルの面積を通過する速度を示しています それでは、スピンコートに関して計算してみますね基板の半径は300mm、回転速度は100rpm、液体の量は3ml(比重1)ですね 粘度の変化は無視するとのことです。 スピンコートの遠心力は、液体が基板上で広がる速度に影響します遠心力を求めるには、まず基板の回転速度をラジアン毎秒(rad/s)に変換します。 100rpm × (2π rad / 1回転) × (1分 / 60秒) = 10.47 rad/s 次に遠心加速度 a を求めます。 a = ω²r a = (10.47 rad/s)² × 0.3m = 32.8 m/s² 遠心力 F を求めるには、質量 m と遠心加速度 a を掛けます。 液体の質量は3ml(3g)ですので、質量は0.003kgとなります。 F = ma F = 0.003kg × 32.8 m/s² = 0.0984 N 遠心力が求められましたので、これを使って液体が広がる速度を求めることができます。ただし、液体の広がり方は液体の粘度や基板の表面エネルギーにも影響されるため、実際の速度は遠心力だけでは完全には予測できません。詳細な計算には、流体力学や実験データをもとにしたシミュレーションが必要です これで、スピンコートの基本的な計算ができました お役に立てることを願っています! ぜひ宜しくお願いいたします。