- 締切済み
- すぐに回答を!
出願大学決定に際して・・・
センター試験も終わり、国公立大学への出願が始まりました。今更なのですが僕は外国語大学を志望しており、大阪外国語大学か愛知県立大学の外国語学部か迷っています。学部はどちらも英米を志願しております。各大学について独自に調べてみたのですが就職状況は良くないという印象を受けました。愛知県立については学生数がすくないこともあってかなかなか情報が集まりません。知名度としては圧倒的に大阪外国語大学だと思うのですが決めかねています。皆様のご意見をお願いいたします。
- knoty
- お礼率25% (1/4)
- 回答数4
- 閲覧数107
- ありがとう数1
みんなの回答
- 回答No.4
- loni
- ベストアンサー率38% (7/18)
こんばんは。 私も出願の際にすごく迷いました。 愛知県立はすごくキャンパスがきれいですよね。でも、聞くところによるとネイティブの授業も少なく、授業内容はあまりよくないそうです。 一方大阪外大はやっぱり国立だし、知名度もそこそこありますし・・・いいと思います。私も実際、大阪外大に決めました。これでよかったと思っていますが、ただ単科大学というのがなぁーと。でも、下の方が阪大との合併にも触れられていますが、合併によってより授業も増え、充実するんじゃないかと思います。 それから、関係ないかもしれないんですが。。。愛知県立と外大だと「英米・英語」といっても偏差値も、試験のレベルも全く違います・・・。私は「愛知県立の英米」と「外大の他言語(いちよ国連の公用語ではあります)」で迷いました。私の場合、外大のレベルだと英語は無理だと判断したからでした。knotyさんが外大の英語レベルがあるなら(言い方が悪くてすいません・・・)、絶対外大のほうがいいと思います☆ 頑張ってくださいねw
関連するQ&A
- 愛知県立大学より少しだけ下の国公立大学
愛知県立大学外国語学部スペイン語学科より、少しだけ低い、または競争率の低い外国語学部のある国公立大学を教えていただきませんか? 学科は英米、スペイン、フランスのいずれかでお願いします。 どうもいい調べ方が分かりません… 自分の未熟な調べ方で間違っていたり見落としがあっては嫌なので、質問させていただきました。 ちなみにセンター得点では 英語はほぼ満点近い点数、低くても180くらいはとります。 筆記であれば模試によると名古屋大学の上位層くらいとだそうです。 リスニングは30代後半、 国語はよくて140前後、 だいたいいつも115から130あたりさまよってます、 生物は50から60前後、 世界史は30からよくて50、 数学1Aは50から60、 倫理は50から60 といったところです。 英語だけはなぜかよくできます。 こんな質問ですが、 どうかよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 大学・短大
- 大阪大学外国語学部の英語の入試問題
私は大阪外国語大学の外国語学部を志望する受験生です。 大阪大学の英語の試験は外国語学部だけ別の問題が課されると聞いたのですが、それは他学部に課される問題と同じ文章を扱って設問だけを違うものにした問題なのか、文章も設問も異なるものなのか、分かりません。どなたか詳しい方教えてください。 また、過去問を解く場合に大阪大学の英語をやるべきなのか、大阪外国語大学の過去問をやるべきなのかも知りたいです。
- 締切済み
- 大学受験
- 回答No.3
- zaiteku
- ベストアンサー率44% (77/173)
大阪外国語大学です。 先日、報道のあったとおり、大阪大学と合併し、 数年後には大阪大学外国語学部になる予定ですから。 学科が細かく分かれているので、どちらの大学へ行っても、 専門の勉強は、私大とちがって、少人数でしょう。 詳しくは、下のHPをご参照。 あの司馬遼太郎も大阪外国語大学卒のようです。 ほかにもいろいろな情報が載っていて参考になるかも。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E9%98%AA%E5%A4%96%E5%9B%BD%E8%AA%9E%E5%A4%A7%E5%AD%A6
- 回答No.2
- mepox
- ベストアンサー率17% (15/88)
大学の知名度も大切ですが、環境を重視したほうがいいと思います。最近は、国立大学が法人化され、一部の有名大学を除くと設備費用が削減されて、環境が悪化しているところが多いのが実情です。大阪外国語大学については詳しくは知らないので、あくまで一般論です。 就職についてですが、今は、大学名だけで就職できる時代ではありませんし、今後もそういう時代は来ないと思います。 周りに自慢したり自己満足するためには、知名度の高いほうがいいとは思いますが、本来は、あくまで自分が学びたいことが学べる環境で選ぶべきです。 納得するまで足を運び、大学の雰囲気を感じ取るのが いいと思います。
- 回答No.1
- kurolon
- ベストアンサー率30% (102/331)
このところ報道されている通り、企業の採用数が増えて来ていてここ数年に比べて就職環境は格段に良くなっていますから、これまでの実績はあまり参考にならないかも知れませんよ。 カリキュラムの中身、大学や街の雰囲気、掛かるお金、などで選んでいいんじゃないかと思います。
関連するQ&A
- 数Iと数Aで大丈夫でしょうか??〔大学受験に向けて〕
こんにちは。いつも的確にご回答してくださりありがとうございます。 今年、新高校1年生になります。 私の高校は、単位制の高校なので自分で授業を組みます。 そこで数学についてですが、数学Iは必修ですがそれ以外は選択してもしなくても良いシステムになっています。 私は、高校卒業後、外国語学部〔第一希望です〕もしくは国際関係の学部に進みたいと思っています。希望としては、自宅からの距離や学費も考え愛知県立大学の外国語学部に行きたいと思っています。 愛知県立大学のセンターの科目を見ると、数学は数Iを選択してもよいそうです。しかし、静岡大学の国際関係学科も候補に入れているので数A も選択しようと思っています。 文系、特に大学では外国語を学びたい私にとって、高校の科目選択で数I、数A 以外も勉強した方が良いと思われますか?? 今のところは、数IIや数Bを選択する代わりに、国語や英語の科目を多く選択しようと思っていますが…。 できれば、経験者の方ご回答宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- 高校
- 私は今、高校3年の受験生です。
私は今、高校3年の受験生です。 地元の国公立大学で 愛知県立大学の外国語学部の英米学科か 愛知教育大学の教育学部の現代学芸課程-国際文化学科 のどちらに出願すべきか悩んでいます。 ちなみに出願締め切りは2月3日です。 センター試験の判定は 愛知教育大学の方はボーダーを超えていましたが 愛知県立大学はボーダーより少し下という結果でした。 学校の先生や、塾の先生は 「愛知県立大学でも頑張れば2次で挽回できる」 とおっしゃっていました。 私が大学選択で外せないことは ・国公立大学であること ・自宅から通えること ・留学の制度がしっかりしてること ・英語や、国際系の学問が学べること この4つですが、 上にあげた2つの大学は「留学の制度がしっかりしている」 という点についてだけ、どちらのほうが整っているのか パンフレットや、ホームページを見てもよく分かりません。 大学選びは私の人生にとって とても大きな意味を持つことだと思うので 慎重に考えて決めたいのです。 参考意見があればお聞かせください。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 大学・短大
- どの大学に行けばいいのか悩んでいます。
私は将来、国際NGO団体で働きたいと考えています。(アフリカ) そのために、英語とフランス語+国際関係学を大学で学びたいと思っています。しかし、いったいどの大学に行くのが一番良いのか悩みに悩んでいます。 今のところ、公立:静岡県立大学、神戸外国語大学(いずれも国際関係学部)私立:南山大学(外国語学部)、中京大学(国際教養学部)、名古屋外国語大学(現代英語学部).....を考えています。 上記に挙げた公立大学2校が現在第一第二志望ですが、実際英語やフランス語を習得できるカリキュラムなのか、自分の進みたい道(NGO)に通じるのか不安で、外国語大学も考え始めてます。 私の中では 英語の習得>フランス語の習得>留学>国際関係学 が大学4年間での優先順位です。 上記に挙げた中で、いったいどの大学が私に合っているのでしょうか?アドバイスを下さい!
- 締切済み
- その他(語学)
- 愛知県立大学の社会人Bについて
はじめまして。私は今高2で、愛知県立大学の外国語学部にいきたいと思っています。訳あって夜間の方に行きたいと思っています。それでお聞きしたいのは、夜間に通う(通ったことのある)方の意見(生活とか授業等)と、社会人Bの試験のどんなことでもいいので情報です。もしも何か知っている方いたら何でもいいので教えてください。お願いします。
- ベストアンサー
- 大学・短大
- 阪大外国語学部について
今年から大阪外国語大学との統合により新設される大阪大学外国語学部についての質問です。 1、統合前の大阪外国語大学は、入試のときに北米地域文化専攻、中・北欧地域文化専攻などというように、専攻言語別(地域別)に分けて募集していましたが、阪大外国語学部は、外国語学科1つだけの募集となっています。専攻言語は、入ってから好きな言語を選ぶということなのでしょうか? 2、大阪大学外国語学部外国語学科の試験科目は発表されていますが、それの配点は発表されているのでしょうか?(探してみましたが、見つかりませんでした) 3、他に統合前と統合後で変わると予想されることはありますか?(偏差値が統合前の大阪外大より上がるだろう等) 以上の3点が質問です。回答していただけるとありがたいです。
- ベストアンサー
- 大学・短大
- 大学受験での大学選びで・・・
私は大学受験を控えている受験生ですが、『外国語学部』を目指しています。将来の夢は、現実を見ていないと言われるかもしれませんが、『アナウンサー』です。 特に倍率が高い、キー局のアナウンサーになりたいのですが、就職と大学のレベルはやはり関係あるのでしょうか。 一般的に見ると、やっぱり高学歴の方が聞こえは良いし、注目されると思いますが、あるサイトでは『アナウンサーは学歴よりもその人の魅力を重要視される』とありました。 私は『外国語学部』を志望したのは正直、高3の夏あたりからです。それまでは地方の国公立大学の「教育学部」を志望していたのですが、(遅めの)オープンキャンパスに行ってから、『東京外国語大学』に行きたくなりました。でも、学力としては今、第一志望としている『愛知県立大学』のレベルにもあやういのです・・・。 今から、あまりこういう言葉は使いたくないのですが、難しいながらも『浪人』という形をとって『東京外国語大学』を目指した方が良いのでしょうか。 私の中ではやりたいことが充実している大学は『東京外国語大学』なのですが、『浪人』はおよそ3割程度しか合格できないと聞きますし、私の場合、『宅浪』になります(バイトをして河合塾の単科を取ったりして自習室を利用することもあるかもしれませんが)。 また、キー局は完全に難関なのですが、もし『東京』で働きたいとなると、『浪人』してでも『東京外国語大学』を目指した方が良いのでしょうか。 正直言って、難関であり、倍率も高く、受からないかもしれないのにたかが『アナウンサー』という夢如きに・・・と思われるかもしれませんが、私は本気で目指しています。
- ベストアンサー
- 履歴書・職務経歴書
- 東京外国語大学・大阪外国語大学について
こんにちは。私は今高校2年生の女子です。 東京外国語大学と大阪外国語大学についていくつか質問したいことがあります。わかるものでいいので情報がもらえるととても嬉しいです。 (1)大阪外国語大学は大阪大学に統合し外国語学科になるが3年4年では どのような勉強をすることになるのか。国際関係学などはまなべるの でしょうか。 (2)東京外国語大学と大阪大学外国語学部、将来の夢が外交官や国際公務 員だとして皆さんならどちらにいかれますか。 (3)東京外国語大学で副専攻を英語にした場合2コマ英語の授業が週にあ りますが、どれくら入学後に英語をのばすことができますか。 以上の3つです。二つともとても私には魅力的な大学なのですが違いがいまいちわからず、また国際公務員になるには語学が専門ではなれないとしり不安になり質問しました。 どんなことでもいいので教えていただけると本当に助かります。どうかよろしくおねがいします。
- ベストアンサー
- 大学・短大
質問者からのお礼
貴重なご意見ありがとうございます。調べた限りでは愛知県立の方が少人数での授業に定評があるのですが。大学の知名度を考えると大阪外国語にも傾いています