• 締切済み

学位授与機構(理学)の数学・情報

この学士を取りたいのですが、キーワード科目で迷っています。 私は数学の教育法にしたいのですが、その関係の科目は例として載っていません。 一応数学関係ではありますが、これでこの学位を取るのはできないでしょうか? ちなみに教育学部なので教育学にはしたくないんです。

みんなの回答

  • tatsumi01
  • ベストアンサー率30% (976/3185)
回答No.1

正式には学位授与機構に尋ねて下さい。 ただ、与えられる学位はその分野では理学士だと思います(数学士とか情報学士ではない)。 教育学士は授与されないようですし、教職単位もないらしいから、数学科教育法は認定対象には入っていないのではないでしょうか。

関連するQ&A

  • 学位授与機構について教えてください

    短大卒業し、他大学の科目等履修で単位をとり、あと放送大学の科目履修で今残りを取り中です。 ・学位授与機構に提出する書類は、放送大学やその他大学で作ってくれるのでしょうか?なんて言う書類ですか? ・学士をとるのはかなり難しいですか?(レポートとか) ・その他なんでもアドバイスください。

  • 学位授与機構での学士(教育学)取得について

    学位授与機構を利用して学士(教育学)を所得したいと考えている者です。 私は、高専電気工学科卒なのですが、単位としてはほとんど教育学に関する部分はないのでかなり教育学についての専門科目を履修しなくてはならないと思うのですが、どなたか高専等の教育学とは全く異なった分野から学士(教育学)を取得するのに必要な単位等や取得の方法に参考になることをアドバイスしていただけたらと思います。よろしくお願いいたします。

  • 学位授与機構の科目分類(理学総合理学) 

    大学評価・学位授与機構の学位授与申請書類で 理学総合理学専攻の中の分類に悩んでいます。 具体的には、「応用理学」と「理学に関する総合的な科目」の違いが分かりません。 純粋な生物学を越える環境問題一般や保護論、見学演習を「応用理学」か「理学に関する総合的な科目」のどちらに分類すればいいか迷っています。私自身はどれも応用のような気がするのですが、環境科学、自然科学が「理学に関する総合的な科目」の例に入っているので困惑しています。 実際に学位授与機構へ申請された方の分類方法を参考にしたいです。単位審査で不可結果が出た方でも原因が明確な場合は是非教えて下さい。

  • 学位について

    修士の学位(master)を取得した場合、その分野の学士(bachelor)を取得していなくても、学士を上回る教育歴があると見なしますか。 就職の要件に学位取得とあるので、気になりました。どなたかご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。

  • 理学の学位の英訳は?

    題名のとおりなのですが、理学の学位の英訳はどうなるのでしょうか? というのも、理学の英訳はNatural Scienceだと思うのですが(うちの大学ではそうなっていますし、他の大学でも見かけました。)、単に理学といっても、化学、物理学、生物学、数学等、多彩な分野があると思います。理学全てを同じ分野とするのは不自然、あいまいすぎると思うのですが、英訳ではどうなるのでしょうか?(ただ、日本語で学士(理学)等のように使うことを考えると、ありえるのかなぁ?とも思います。)

  • 大学中退~学位授与機構にて学士取得~教員免許取得は可能か?

    四年制の私立音楽大学を卒業式数週間前に自主退学しました。理由は必修科目である教科4単位を落とし、留年が決定したためです。 その大学で取った単位数は、163単位で教職課程も履修し、教職に関する科目は全て取得済みです。大学評価・学位授与機構に問い合わせたところ、書類にて申請を行えば学士が取れそうだということで10月期に申請を行う予定です。 同機構の「学士」は、一種教員免許取得の基礎資格となります。問題は、その他に必要となる教職課程及び専門教科で単位を取ったという単位修得証明書です。教育庁に問い合わせたところ「教職課程及び関連科目を履修し、単位修得した証明書」があれば、申請により教員免許取得可能かどうか判断がつくとのことでしたが、退学した大学サイドは、「普通の単位修得証明書は発行出来るが、教職に限ったものは当大学を卒業していないとだせない」との回答でした。おそらく、これは学則による縛りだと思うのですが・・。 現在私が知りたいのは、 ・落とした教科4単位が教員免許取得に関係ある科目かどうか ・このような状況でどのように申請を進めるか です。 具体的には、芸術学音楽の学士をとる予定で落とした科目というのは、「作曲法」と「対位法」です。教育職員免許法施行規則においては、「作曲に関する科目」と一括りのようですが・・・よろしくお願い申し上げます。

  • アメリカの大学日本の大学(学士・学位・単位・卒業)

    将来子どもが外国の大学に行きたいと行ったら、いかせようと思います。 そんな話題を身内でしていて、ハテ?"学位"と"学士"と"単位"と"卒業資格"の関係がだれもよくわかっていないことに気が付きました。 例えば一例でいうと、日本で4年制大学を卒業する場合、120数単位を4年間のうちに取得し卒業資格を得る、と思います。4年という卒業年は基本的に決まっているように見えます。 では学位(学士?)とは、何を指すのでしょうか。工学部を卒業したら、工学士で、これは卒業資格とは違うきもします。また専門科目で履修(単位取得)したものは学位?、となるのでしょうか。 また、アメリカの大学になると学位(degree)という言葉を良く目にします。Bachelor of management などは学士のための履修科目があり、これを履修したら単位を取得し学士となるのでしょうか。では、学位との関係は? さらに、アメリカの場合、4年とは限らず2年とか3年で卒業した、という話題なんかも聞きます。 すると卒業年というものはなくて、必須単位を履修すれば、いつでも卒業できるのでしょうか。 その道に詳しい方いましたら、どなたか"学位"と"学士"と"単位"と"卒業資格"の関係を、日米の違いで比較して、わかりやすく(簡単でいいです)おしえてください。 とりあえず、修士と博士はおいておいていいです(笑) また、参考になるサイトとかもありましたら、よろしくお願いします。

  • 独立行政法人大学評価・学位授与機構について

    独立行政法人大学評価・学位授与機構について教えてください。 以前、4年制大学の文学部を卒業しました。現在の学歴は「大卒」になります。 そして、手に職をつけたいと思い、看護専門学校へ入学し、今3年生です。来年の春に卒業予定です。就職予定の病院は「看護学士」の者しか大学卒業として認めてもらえません。 自分で検索していたところ「独立行政法人大学評価・学位授与機構」で学士認定が受けられるらしいことが分りました。が、説明文が難しく、自分では理解しきれませんでした。 (1)私はこの機構のシステムを利用して、看護学士を得るための手続きをすることは可能でしょうか? (2)手続きは、専門学校卒業後出ないとできませんか?(年に2回、手続きの機会がありようです) (3)また改めて、大学で単位を取りなおさないといけないのでしょうか? (4)スムーズに手続きが進んだとして、私が「看護学士」を授与できるのはいつになるのでしょうか? 教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 放送大学で看護学士めざし単位習得中。学位授与機構の申請について教えてください。

    看護学士を目指し放送大学で単位習得中です。現在残すところ32単位です。単位習得後は学位授与機構に申請したいと考えています。現在卒業研究にも取り組んでいます。機構に申請の際看護学士を取得するのに、専門科目以外を私の場合31単位とる必要があるのですが、卒業研究の単位はこの「専門科目以外」に入れて計算しても良いのでしょうか?その他、看護学の専門科目も私の場合同じく31単位とるのですがその中に放送大学で実施されている夏季集中科目の「母性、小児、成人、老年、精神」を選択し単位をとっても機構の申請は通りますか?

  • 大学中退~学位授与機構にて学士取得~教員免許取得は可能か?(2)

    前回質問させていただいた続きです。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1330977 ・平成5年4月に某私立音楽大学入学 ・平成9年3月に同校を自主退学 ・「作曲法」「対位法」の合計4単位が卒業のための  必修単位だったため、卒業出来ず自主退学。 ・同大学で取得した単位数は、163単位 ・大学評価/学位授与機構に今年10月期申請し、  芸術学音楽の学士を取得予定 ・教職に関する科目は全て同大学にて取得済み ・同大学に「教員免許申請用の単位取得証明書」の  発行を依頼したところ、一度「卒業者以外にださな  い」と断られたものの、その後大学とのやりとりに  より、別様式の単位取得証明書を発行してもらった。 ・単位取得証明書を教育庁に提出。「学位授与機構」で  学士をとったあと、高校音楽一種・中学音楽二種など  の教員免許状を取得できるか問い合わせた。 ところが大学側が出した証明書に不備があり、 ・器楽(合奏及び伴奏並びに和楽器を含む) の(合奏及び伴奏並びに和楽器を含む)の表現が なかったため、教育庁は取得できないと回答。 大学側に、↑の表現で発行出来ないかと問い合わせた ところ、発行は出来ると回答されたが、 教育庁が大学に不信感を持ったので 協議するといっている状態になりました。 問題は、在学時に単位取得できなかった、 「対位法」「作曲法」が教員免許取得における、 「一般的・包括的な内容」に相当するかどうかのようです。 教員免許法施工規則などを見る限り、単位数は 間違いなく足りているのですが、 「一般的・包括的な内容」の解釈が難しく困っています。 また、平成10年に教員免許法の改定があったそうで、 退学時期が平成9年なので、学士を今年とったとして、 教員免許法の旧法適用で免許取得できるかどうかが 疑問のようです。(教育庁の担当者は)