• ベストアンサー

学位授与機構の科目分類(理学総合理学) 

大学評価・学位授与機構の学位授与申請書類で 理学総合理学専攻の中の分類に悩んでいます。 具体的には、「応用理学」と「理学に関する総合的な科目」の違いが分かりません。 純粋な生物学を越える環境問題一般や保護論、見学演習を「応用理学」か「理学に関する総合的な科目」のどちらに分類すればいいか迷っています。私自身はどれも応用のような気がするのですが、環境科学、自然科学が「理学に関する総合的な科目」の例に入っているので困惑しています。 実際に学位授与機構へ申請された方の分類方法を参考にしたいです。単位審査で不可結果が出た方でも原因が明確な場合は是非教えて下さい。

noname#28453
noname#28453

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

農学の学士について、平成15年4月に申請して8月に授与されましたものです。 あなたにとっての専門分野・得意分野もしくは学修成果のレポートのテーマに近いものや、その基礎になるものを「専門科目[B群]理学に関する総合的な科目」に、 難解さ・専門性は大きいかもしれないが、あなたにとっては傍系のものを関連科目に入れるとよいのではないでしょうか。 差し支えなければ、学修成果のレポートのネタのキーワードを補足していただけるとコメントしやすいのですが、もし自然保護・環境保全の領域で書くのであれば、保護論・見学演習は専門科目のB群「理学に関する総合的な科目」を埋めるために確保したいと思います。もしその時点で、他の科目とあわせ、B群の6単位および専門科目合計40単位の下限をクリアしていて、関連科目の枠が少なければ、学修成果のレポートのネタからはあまりに基礎的な環境科学・自然科学は関連科目にまわしてしまうかもしれません。 逆に、バイオテクノロジーだとか加速器実験だとかをやっているのであれば、保護論・見学演習は『関連科目』として「応用理学・基礎工学に関する科目」に入れます。環境科学はともかくとして自然科学は専門科目のB群に入れるかもしれません。 あくまでもあなたの書く学修成果のレポートや、ご自身が単位取得の基準としてきた専門分野を中心に単位の割り振りをされるとよいのではないかと思います。 実際のところ、シラバスのコピーの提出を要求されるのではなく、各科目区分ひとつひとつの何単位以上というハードルもそんなに高いものではないので、手持ちの単位のうち学修成果に関係する順から科目区分の下限を埋めていって、全体がバランスよくなるようにする、くらいの気持ちでいいかもしれません。機構が例示しているものは、あくまで例ですから。

noname#28453
質問者

お礼

分類の方向性が何となくわかりました。私は今すぐ授与申請をするのではなく、授与申請のための不足単位を取るための授業科目の選択をしているところで、レポートの具体的なキーワードはまだ確定していません。 自分の勘違いでB群の単位が不足するのが不安でしたが、No.1さんのアドバイスが的確だと思います。(他の専攻の分類例で矛盾があるのがなぜかわかりました。)理学としての定義より最終的なレポートを意識して専門かどうかを判断すればいいような感じですね? ちなみに私は自然環境学が基本で、バイオなど新たな技術より生物の本能的な生態が専門です。それに忠実に考えれば思ったより容易に分類出来そうです。 大変参考になりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 学位授与機構で工学学位をとるためのレポート提出について

    私は『大学評価・学位授与機構』 http://www.niad.ac.jp において、工学学位(専攻 電気電子回路)で、この制度に申請しようとしているものです。  「学習成果の作成(レポート提出)」で何を書けばよいのかで困っています。電気電子回路では特に、演習・計算問題中心の講義でしたので、レポートになるようなものはなく、テーマ選びに迷っています。  インターネット上でいろいろ調べてきましたが、参考になるような情報源はありませんでした。  そこでお尋ねしますが、『学位授与機構』で、私と同じ、(専攻分野:工学 専攻区分:電気電子工学)で学位を所得された方がおられましたら、どのようなテーマで書かれたか。また、参考になる情報源があれば教えていただきますようお願いします。

  • 学位授与機構、歴史学

    学位授与機構で歴史学の申請をしようと思っています。 「西洋政治思想史」という科目は、「西洋史に関する科目」で認定されるでしょうか。 「政治史」と「思想史」が例示されているので、「政治思想史」も可だと思うのですが、一般的には「思想・哲学に関する科目」に属するのではとも思います。 単位がぎりぎりで、この一科目にかかっているので心配です。

  • 学位授与機構について教えてください

    短大卒業し、他大学の科目等履修で単位をとり、あと放送大学の科目履修で今残りを取り中です。 ・学位授与機構に提出する書類は、放送大学やその他大学で作ってくれるのでしょうか?なんて言う書類ですか? ・学士をとるのはかなり難しいですか?(レポートとか) ・その他なんでもアドバイスください。

  • 大学評価・学位授与機構にて学位をとるための学修成果の作成について

    私は大学評価・学位授与機構において、工学学位(建築学)の取得申請をしようと考えているものです。 そこで私が気になったのは、学修成果の作成(レポート提出)というものです。私の取得した単位は計画系や構造系が同じくらいの比率で環境・設備系といった分野は少し、あとは製図や実習・実験といった感じです。 書式や枚数などの指定はあるものの学修成果の作成とは、どのようなことをどのくらいの内容でまとめればよいのでしょうか? もしも私と同じように、これから大学評価・学位授与機構にて工学学位(建築学)の取得を考えておられる方やすでに学位を取得された方がおられましたらどのようなテーマで書かれたか、参考までにお聞かせ頂けないでしょうか。 また、これから学位取得にあたってのアドバイスやご意見などありましたらどんなことでもかまいませんのお聞かせ頂けたらと思っております。よろしくお願い致します。

  • 学位授与機構 学士 試験会場について

    2008年6月(4月期申請)に行われる学位授与機構の小論文試験会場はどこなのでしょうか。(学士申請) 公式パンフにも地域の記載しかなく、機構に問い合わせてもまだ不明との事で会場選択に困っています。 「大阪」か「福岡」を希望しているのですが、これまでの実績でも結構ですので、会場を教えて下さい。

  • 学位授与機構での学士(教育学)取得について

    学位授与機構を利用して学士(教育学)を所得したいと考えている者です。 私は、高専電気工学科卒なのですが、単位としてはほとんど教育学に関する部分はないのでかなり教育学についての専門科目を履修しなくてはならないと思うのですが、どなたか高専等の教育学とは全く異なった分野から学士(教育学)を取得するのに必要な単位等や取得の方法に参考になることをアドバイスしていただけたらと思います。よろしくお願いいたします。

  • 放送大学で看護学士めざし単位習得中。学位授与機構の申請について教えてください。

    看護学士を目指し放送大学で単位習得中です。現在残すところ32単位です。単位習得後は学位授与機構に申請したいと考えています。現在卒業研究にも取り組んでいます。機構に申請の際看護学士を取得するのに、専門科目以外を私の場合31単位とる必要があるのですが、卒業研究の単位はこの「専門科目以外」に入れて計算しても良いのでしょうか?その他、看護学の専門科目も私の場合同じく31単位とるのですがその中に放送大学で実施されている夏季集中科目の「母性、小児、成人、老年、精神」を選択し単位をとっても機構の申請は通りますか?

  • 大学評価学位授与機構 提出する書類

    大学評価学位授与機構の積み上げ単位で学士申請をしたいと思っています。 提出する書類がよくわからず困っています。 高校の卒業証明書、専門学校の卒業証明書と専門学校の単位修得証明書、大学の単位修得証明書まではわかるのですが、、大学の在籍(していた)証明書も必要になるのでしょうか? 詳しい方、もしくは経験者の方、いらっしゃいましたら、教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 大学中退~学位授与機構にて学士取得~教員免許取得は可能か?

    四年制の私立音楽大学を卒業式数週間前に自主退学しました。理由は必修科目である教科4単位を落とし、留年が決定したためです。 その大学で取った単位数は、163単位で教職課程も履修し、教職に関する科目は全て取得済みです。大学評価・学位授与機構に問い合わせたところ、書類にて申請を行えば学士が取れそうだということで10月期に申請を行う予定です。 同機構の「学士」は、一種教員免許取得の基礎資格となります。問題は、その他に必要となる教職課程及び専門教科で単位を取ったという単位修得証明書です。教育庁に問い合わせたところ「教職課程及び関連科目を履修し、単位修得した証明書」があれば、申請により教員免許取得可能かどうか判断がつくとのことでしたが、退学した大学サイドは、「普通の単位修得証明書は発行出来るが、教職に限ったものは当大学を卒業していないとだせない」との回答でした。おそらく、これは学則による縛りだと思うのですが・・。 現在私が知りたいのは、 ・落とした教科4単位が教員免許取得に関係ある科目かどうか ・このような状況でどのように申請を進めるか です。 具体的には、芸術学音楽の学士をとる予定で落とした科目というのは、「作曲法」と「対位法」です。教育職員免許法施行規則においては、「作曲に関する科目」と一括りのようですが・・・よろしくお願い申し上げます。

  • 大学中退後の大学評価・学位授与機構について

    はじめまして。 どうぞご教授よろしくお願いいたします。 僕は4年前まで 中央大学理工学部応用化学科に在籍していましたが 他の仕事に興味をもち、大学4年生の秋に中退しました。 その時は単位数が80単位ぐらいで、留年も決まっていました。 中退してから 今している仕事(美容師)を4年間続けていますが、 高卒扱いだと転職の幅も狭く、とても困っております。 大学への再入学も考えましたが、金銭的につらく、調べたところ年数がオーバーしてるようで 再入学は難しいようです。 そこで、調べていたら学位授与機構に辿りついたわけですが、これで大学卒業程度のものがもらえるということでしょうか? 他の大学(実家から近辺)の編入なども視野にいれております。 文章が乱雑で申し訳ないですが、20代後半でどんどんと転職のチャンスがなくなり、 気持ちだけが焦っているような状態です。 無謀かもしれませんが、今現在、理系の学校の先生が不足していて、その仕事につけたらいいなと 思っております。 といっても 中退した大学では教職の単位はとってないのですが・・・。 それだと やっぱり 無理なのですかね・・・? 無知で申し訳ないですが、ご教授どうぞよろしくお願いします。