• 締切済み

親子リレーローンの団信について

noname#35582の回答

noname#35582
noname#35582
回答No.1

金融機関に勤務しており、以前、住宅ローンも担当したことがある者です。 > 父が70歳を迎えるまでにあと7年ありますが、そのあいだに主人が死亡もしくは高度障害になった場合、連帯債務する誰かが引き継がなければならないのでしょうか。 住宅金融公庫の夫婦連生以外、複数の債務者が同時に住宅ローンの団体信用生命保険の加入者になることはありません。 ですから、現在の団信の加入者がご主人のお父さま1人。 である以上、ご主人が団信承継前に死亡もしくは高度障害になっても、一切保険金は支払われません。 ご主人が死亡された場合は、ご主人の相続人が連帯債務も「相続」しなければなりません。 死亡の場合は相続-で話がつきますが、高度障害の場合は、ご家族にとってはさらに厳しいことになります。 亡くなったわけではありませんから、「相続」ができません。 誰かが「引き受け」をしてくれなければ、高度障害であっても、ご主人はそのまま連帯債務者としての責任を果たさなければなりません。 > このローンを組む以前に父は、胃のがんを摘出していて、その後は再発していませんが、現在食事療法をしてるものの体は決して丈夫な方ではありません。父が70を迎えるまえに父に万一がおきた場合、この念書からすると、保険金は支払われると理解してよいのでしょうか。 胃がんの摘出と胃の摘出は、必ずしもイコールではありません。 また、手術の時期、通院歴等と告知日の関係、団信加入の際の告知書への記入をどうされたかによって、回答は変わってきます。 「場合によっては、保険金が支払われない可能性もある。」とだけ申し上げておきます。 蛇足ですが…。 句点を打たれたら改行していただけると文章が読みやすいのですが…。 質問の内容自体は簡単なことなのですが、回答が入りづらいのは、その辺り(見た目途切れのない長文)も影響しているかと思いまして…。

manual37
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 >胃がんの摘出と胃の摘出は、必ずしもイコールではありません。 また、手術の時期、通院歴等と告知日の関係、団信加入の際の告知書への記入をどうされたかによって、回答は変わってきます。 「場合によっては、保険金が支払われない可能性もある。」とだけ申し上げておきます。 当時の父のがん手術に関しての詳細を確認してみます。 以前住宅ローンの担当をされていた経験がおありとのことでもうひとつ教えてください。 親子ローンは親の返済を子供が引き継ぐことで長期の返済ができるという債務者にとってのメリットがあると思うのですが、なぜすでにその頃には退職しているであろう父親に70歳までの団信加入で設定しているのかがよく分からないのです。 すでに父の退職は契約で65歳まで(現在の契約社員です)と決まっているようで、そうなるとローンの返済負担が必然的にうちの主人にシフトすると思うのです。その時点から主人に団信に入っていてもらわないと万一の時に本当にこまるのです。。。一般的にみなさんどうなのでしょうか。 よろしくご回答お願いします。

関連するQ&A

  • 住宅ローンの連帯債務時の団信について

    実の父と連帯債務にて日本住宅ローンの住宅金融公庫で、2430万の住宅ローンを組んでおります。私の持分は4分の3。父の持分は4分の1で、私は、団信に加入しており、父は未加入です。私が死亡した場合、団信にて2430万が支払われると思うのですが、父が死亡した場合、ローンはどうなるのでしょうか?(親子リレー返済はしておらず、私が、毎月、ローンを支払ってます。但し、残高証明は、私と父それぞれ、郵送されてきます。)

  • 住宅ローンを組んだ際の「団信保険」について

    単刀直入にお聞きします。 住宅ローンを組んだ際、団信保険に加入しました。 その後、諸般の事情があり、当初の債務者を既存のまま、「重畳的債務引受」として、連帯債務者が1人契約に加わりました。 そこで、既存の債務者が死亡した際、団信保険の保険金で、全ての残債務は返済されるのでしょうか? また、後から加わった連帯債務者の団信保険への加入の有無は関係してくるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 住宅ローンの団信について

    新築するのにフラット35で借入することになり団信は任意とのこと、工務店が『他の生命保険に入っているなら無駄だから入らなくていい』と言うので未加入で融資の申込をしました。  ですが、今入っている生命保険の死亡保障では借入額にほど遠く万が一の時に不安を感じます。 新たに団信に入り万が一の時もローンが完済になり、生命保険の保障もあれば生活にもしばらくは困らないかなとも考えています。 これから先何があるかわからないので御守りと思って団信に加入したほうがいいのでしょうか? 妻であるワタシも連帯債務者になっているのでデュエットで加入したほうがいいのでしょうか? 民間の生命保険の死亡保障を高い物に変えて団信には入らなくてもいいのでしょうか? 保険のために日々の生活が苦しくなっても困ります。 子供が3人いるので万が一の時に困らないようにしたいのでアドバイスをお願いします!

  • 親子ローン 詳しく教えてください!

    すみません。 住宅ローンについて教えてください。 3350万のマンションを購入 2月入居予定 旦那との連帯債務で購入予定でした。 仮審査もOKでしたが、10月で旦那が会社を辞めることになってしまい、購入をあきらめるか親子ローンにするか、相談にのってください。 親子ローンは私の母と私の連帯債務で、今仮審査の結果まちで、通るかわかりません。 支払いは旦那とします。 もし組めた時、二人とも団信に加入するのですが、団信は80歳までなのでローンは私に全部移ります。と言われました。 それは名義も移るのでしょうか? 母が亡くなった時は相続税などかかるのでしょうか? こうゆう場合は旦那から母への贈与になるから法律的によくないと兄にも指摘されたりもしました。 親子ローンを詳しくデメリットなど教えてもらえませんか? あと皆さんなら購入をやめますか? 会社をやめるのは、規模縮小で勤めている支店もなくなり、人員整理をしだいたので、ほぼリストラなので手付金は返ってくると思います。 でも内部構造を変更したので、それで50万払っていて、 それを現状復帰するのにかなりのお金がかかると言われました。 支払いはしていけると思います。 何かいい案がありましたらお願いします。

  • 団信と保障協会の関係について

    私は公庫団体信用生命保険を失効させようと考えています。 理由は、夫婦で連帯でローンを組んだのですが、団信の保険料が夫一人でローンを組んだ場合より高額で、妻が亡くなった場合に債務の全額返済を望まない私(夫)にとっては二人分の定期保険料を支払う必要がないと考えたためです。実際夫のみの逓減制定期保険を見積もって頂いたところ保険料が半額以下になります。 そこで質問です。公庫団体信用生命保険に加入して債務者が死亡した場合保険金受取人は保障協会ということになっていますが、団信が失効した場合保障協会との保障契約は継続されるのでしょうか?私が創造するに以下の3とおりのパターンが考えられると思うのですがどれが正解なのでしょうか? (1)保障契約も失効し新たに保証人を立てなければならない。 (2)保障料の増額請求をされる。 (3)特に何も変わらない。ただし債務者の死亡後相続人の支払いが不能に  陥った時に保障協会が弁済した上で、保障協会により競売にかけられる。 私としてはもし(3)であれば団信を失効させ夫のみの逓減制定期保険に乗り換えようと考えています。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 団信謝絶で借りられるローン

    一般の銀行の事前審査を申し込み、審査OKが出ていたのですが、団信の審査でバツ。緩和型団信の審査も申し込んだのですが、こちらもバツ。 こちらのQ&Aでいろいろ調べて、フラットと住宅金融機構の財形融資の組み合わせなら(金利を下げるため)と思って、フラット取扱金融機関に行ったところ、連帯債務者をたてて生保をかけ、私の生命保険の内容を確認すれば、団信バツでも一般の銀行並み利率のローンが組める可能性があるとの勧めで、審査を申し込みました。 まずは、その金融機関の取扱いで団信にバツが出たという事実が必要とのことで、団信の審査を申し込みました。バツがでた後に、社内で審査の順に進むとのこと。ただし、社内審査で×が出た場合は、フラットもお断りすると、申し込み後に言われてしまいました。 1)連帯債務者の設定で借りられるローンって聞いたことがなかったのですが、借りられる可能性はあるでしょうか? 2)フラットは団信バツの場合でも借りれると思っていたのですが、金融機関によっては、断られる場合があるのでしょうか? 3)その場合、次のフラットを組める金融機関を探さなければなりませんが、金融機関(組めるor組めない)はどうすれば見分けられるでしょうか? 事前によく確認して進めればよかったと反省しながらも、なんとかマイホームを実現させたいと思っています。 良いアドバイスを頂けると幸いです。よろしくお願いします。

  • 親子リレーローンで、父が亡くなったが、息子が任意整理中の場合

    親子リレーローンで、父が亡くなったが、息子が任意整理中の場合 いま住んでいる家は、父親と息子である私が、銀行で親子リレーローンを 組んで購入しました。互いが連帯保証人となっていますが、主たる債務者 は私になっており、団体信用生命保険も私が加入しています。 持ち分は父が三分の二、私が三分の一です。 実は2年前に父が亡くなりました。父は団体信用生命保険に未加入でした ので、ローンは残ります。当然現在の家に関して、自然な流れで行けば、 母が物件の持ち分とローンの一部を相続をするのかなと思っています。 伺いたいのが、そういったときに住宅ローンの再審査のようなものがある のかということです。お恥ずかしいことですが、現在私が任意整理中で、 銀行には事実を話していません。もし、それが銀行に知られた場合は、 「期限の利益を喪失」してしまい、銀行側から残債を一括で支払うように 迫られるケースが考えられるかなと思っています。 詳しくわからないもので同様のケースだったかたや、法律や金融に明るい 方に教えていただければと思います。 よろしくお願い申し上げます。

  • 団信の適用可否について

    今年2月に父と共同で家を購入しましたが、4月に癌で父が亡くなりました。 私、父ともに団体信用生命保険には加入していたのですが、銀行の方から「加入してから亡くなるまでの期間があまりに短いので、もしかしたら団信の保険がおりないかもしれない」と伝えられました。 団信の手続きをしたのは去年の12月で、それまで過去3ヶ月たしかに通院しておらず、告知義務に違反するようなことはないと認識しています。 今年の2月に肩が痛いという理由で通院しましたが、レントゲンをとったところ、その時には癌などの症状が見られませんでしたが、結局その後2ヶ月後に「原発不明癌」ということで他界しました。 病院から発行された死亡診断書の死亡原因の欄に、なくなる3ヶ月くらい前から肩の痛み(癌によるものと思われます)ありと記載されており、その項目が団信の告知義務にひっかかる可能性があるのでしょうか? もし団信が適用されないとなると連帯債務者の私に父の分の債務もかかってくるとととなるために不安になっております。 ご存知の方がいらっしゃいましたらご回答の程よろしくお願いいたします。

  • 団信に代わるものはありますか?

    住宅金融支援機構のセカンドハウス・ローンを利用しています。 こちらのミスで、団信を失効してしまいました。 ローンはあと15年残っており、このままでは不安なので、他の保険で団信に代わるものがあれば加入したいと考えています。 ご存知の方がいらっしゃれば、教えて下さい。 (なぜセカンドハウスローンなのか、また、失効までの経緯は、長くなりますので、回答に必要であればその時に説明させて下さい)

  • 住宅ローン・団信について教えてください

    義父名義の土地に義父と主人の名義で家を建築しました。 銀行のローンを主人名義で組んでいます。 事情があって、主人と私は今この家には住んでいません。 現在、ローンのほうは義父と主人とで支払っており、 滞納したことは一度もありません。 団信にも加入しておりますが、 主人に万が一のことがあった場合 団信のほうからは保険金がおりるんだろうか……と心配になっています。 別に今、主人がどうこうということではないんですが。。。 詳しい方いましたら、ご回答をお願いします。