• ベストアンサー

病院に行くべきでしょうか?

ririco27の回答

  • ririco27
  • ベストアンサー率13% (33/245)
回答No.1

つらい状況なのでしょうね…ただ、薬を処方されて飲んで症状は軽減されても根本的な解決にはならないので、良くなるのとは違うと思います。 きちんと話し合うことはできませんか? ご主人が怖くて何も言えないとすると、この先も何かあるたびに質問者様が我慢する形になってしまうような気がします。 最近では、身体への暴力だけではなく言葉の暴力や育児への不参加など精神的な面でもドメスティックバイオレンスに該当する場合が増えているようです。 一度、ゆっくりご主人との今後のことを考えるべきだと思います。 お子さんのためにと我慢することだけが正しいとは限りません。 あなたが幸せでなければ、お子さんも幸せではないかもしれません。

noname#100661
質問者

お礼

我慢だけが正しくはないですね。普段は全然平気な事が疲れなんかで急につらくなります。 慎重に主人に話してみようと思います。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 双子育児で疲れきってしまいました。

    3歳の男児双子を持つワーキングマザーです。ここまでの育児も言葉では言い表せない位大変で、睡眠時間も授乳期は20分、現在は3時間、近くに夫婦の実家も無く誰の力も借りずに頑張ってきました。一番大変な授乳期には倒れて子供の泣き声で気が付いたこともありますが、3歳になってもやんちゃ盛りで目を離すことも出来ず、買い物などの外出は戦争です。1人だけならもっと手を掛けてやれることも2人では全く余裕がありません。自分の時間を持った事が無く、わがままな言い分とお叱りを受けるかもしれませんが、少しでいいから休みたいと思うようになりました‥。双子を持つお母さん方はどのように過ごされていますか。教えて下さい。

  • 年下の夫にかまってあげるのがメンドくさいんです・・・

    結婚10年。子供二人います。 子供はとしごですが、年齢が1歳離れていません。ふたごみたいなものです。 旦那は5歳年下です。 結婚前は、年下の旦那が可愛く思えていたのですが、子供ができてからというもの、子育てでいっぱいいっぱいで、旦那にあまりかまってあげられませんでした。 本当は少しは子育てを手伝って欲しかったのですが、子育てを手伝うよりも、自分が甘えたいようで、頼むと逆ギレぎみでした。 子供の風呂さえ入れてくれません。(今もそうですが) 旦那は年下で、一人息子。甘えん坊な性格。でも自分からは甘えることはなく、こちらからかまってあげないと機嫌が悪くなるので厄介です。 子供が生まれてからは、正直なところ、面倒くさくてたまりませんでした。 でも一般的に言って、私の周りの男性は、こちらからかまってあげないといけないというか、気を遣わないと機嫌が悪くなるタイプが多いように思います。 (九州在住ということもあるかもしれませんが) はっきり言ってメンドウです。 また、今まで私が子育てがシンドかったとき、子育てを手伝ってくれなかったこともあって、「私が頼んだときは全然手伝ってくれなかったのに、なんで私が気を遣って旦那にかまってあげなくてはいけないのか」とつい思ってしまいますし、旦那に対する気持ちもかなり冷めてしまいました。 でも、最近、旦那が「会社内に可愛い子がいる」とか言い始めたので、とりあえず夜の営みのほうは、応じていますが・・・ 最近、男性一般に対しても、あまり興味が持てず、どちらかというと、嫌悪感が強く、自分でも「なぜ?」と困惑してしまいます。 以前は普通に男の人、好きだったんですけど。 これって、更年期なんですかね? ご意見お待ちしてます。

  • 乳幼児の泣き声(父親向け)

    現在、4ヶ月になる娘がいる30代の父親です。 平日は早朝~深夜まで仕事のため、子育てに関われるのは、休日だけです。 そこで、休みの日に子育てのお手伝いをして、子供が泣く際にあやすのですが、 泣き止まず泣き続かれると泣き声にイライラしてしまいます。 もちろん子供は目の中に入れても痛くないってほど可愛いのですが、どうしても泣き声には慣れることができません。 土日にしか接しないため慣れが少ないかもしれませんが、よのお父さんは子供の泣き声にイライラせずにあやすことはできますでしょうか? もしコツなどがあれば教えてください。

  • 1ヶ月半の子供の子育てに悩んでいます

     初めての子育て中です。  最近子供に接するのが怖くなってきました。  私が抱くと足をじたばたさせて泣くんです。旦那や家族が抱くとおとなしくご機嫌で、それを見るたびに何がいけないかアドバイスをもらって直してはみるもののそれでも泣きます。  夜中の授乳では大きな泣き声で起きるので近所のことが気になってオムツを換えることができず、急いでおっぱいをあげます。飲みながら眠りについた子供をゲップさせようとするのですが、私はゲップさせるのが下手で肩に乗せてもでず、縦座りで背中をさすってもお尻がずり落ちてしまったり。ゲップをあきらめおむつ交換をすると目を覚ましミルクを吐きます。それからなかなか寝てくれない。  そんな毎日を過ごしているうちに高熱を出し、実家に戻りました。  家族のそばにいると落ち着き、子供とも笑って生活出来ていたのですが、家に戻ったとたん不安で仕方ありません。抱いても泣く子供に向かって「なんで泣きやまないの!」と怒ってしまい、悲しそうな顔をする子供を見るとごめんねと涙が止まりません。  なんで自分は子育てがうまくできないのか毎日悩んでしまいます。  子育てのアドバイスよろしくお願いします。

  • 夫の休日

    8ヶ月の双子を育てています。夫はお出かけ、お買い物、外食、大好きで、週末になると何かと理由をつけて買い物に出かけます。で、帰ってくると何時間も昼寝。っいうか夕寝、ひどい時には朝まで寝ています。おなかがすいたら「何かない?」といい、スナック菓子やカップメンを好きなだけ食べています。 普段買い物できない私にとっては、もちろんとっても助かるのですが、どうやら子供の面倒を見たくないようです・・・・。 彼が平日、仕事で大変なのはわかります。でも土日ちょっと二時間くらいも子供を見るのが嫌なようです(彼に子供見たくないんでしょうって言うと否定しますが) 普段は優しい性格ですが、機嫌を損ねると大変なので、彼を怒らせないように、生活しています。もう注意する気にもなりません。 別にパチンコで何万も使ってくるわけでもないし、たいしたことでは無いと思いますが、私の気持ちは冷めっぱなしです。 二人の子供なのに・・・。不妊治療でつらい事もたくさんあったのに・・・子育ての協力をもっと得るには、どんな言葉で彼を促すべきでしょうか? それでも、飲みに行くのはかなり減ったので多くを求めすぎてはいけないとは思いますが・・・ 経験者のかた、教えてください。

  • 寝る前に大泣きします....

    9ヶ月の双子がいます。タイトルのとおりですが寝かしつけが大変です・・・。 昼は午前と午後に一回ずつ寝るのですがすぐおきて大泣き・・・さらに双子なので一日のほとんど泣き声を聞いているような気持ちです。 赤ちゃんによって違うとは思いますが、イライラして怒鳴ってしまう気持ちを必死に抑えています。でもどうしたらいいのかわからなくって・・・。 我慢してがんばって大きくなるのを待つしかないのでしょうか?主人は早く帰ってきても自分だけ先に寝てしまう人なのであてにならないし、土日なんか逆に「何で泣くの?」とか「どうにかならん?」とか言われたり食事の用意が遅れたり食事の内容が気に入らなかったりすると機嫌が悪くなるので、ますます憂鬱です。 寝る前の大泣き・・・いつまで続くのでしょうか? 経験者の方教えてください。

  • 授乳中の睡眠薬

    今度、日帰り手術を受ける予定です。 痛みが2~3日続くので睡眠薬と痛み止めを使用するのですが、 授乳中なので子供に安全な薬を使用したいと思います。 それで質問ですが、 産後の入院中や授乳中に睡眠薬や痛み止めを使った人はいますか? もしいらっしゃればその薬の名前を教えていただけたらと思います。 よろしくお願いします

  • 夫の暴言

    子育てを全く手伝わない夫と、二歳前の双子の子供がいます。 子育てについては「彼は働いてるんだから」と思うようにしていました。 でも今日こんな事がありました。 車で出かけて子供が愚図りだしました。それはすごい愚図りようでした・・・旦那はその鳴き声にイラついたらしく、子供を前にやれ(助手席で私が二人を抱いていました。) スーパーに着いてから「もうチャイルドシートははずす。お前が後ろで二人を抱いて乗れ。死ぬ時は付けてて死ぬんだから」と言いました。 うーーーん。確かにそうでしょうが、自分が子供の泣き声を我慢できないから子供が危ない目にあっても良いなんて、こんな人と家族をやっていけるのか?正直心配になってきました。こんな父親って? 子供への愛情が薄っぺらいです。可愛い時だけ可愛がるなんておかしい。 表面上はまともな人ですが、短気すぎます。こういう人にはどういう妻であればよいのでしょうか?

  • ママ友と子供達。

    こんにちは。 1歳7ヶ月の男の子を子育て中です。 今日の午前中、先月知り合った2歳になったばかりの双子の女の子が初めてうちに遊びに来ました。 私が住んでる周辺は幼児が少なく、貴重なお友達です。 元々この双子ちゃんは気性が荒く、一度機嫌を損ねると寝転がって泣きわめくことはよく知っていました。でも、息子には色んな子供がいることを知ってほしいし、何より同じ年代の子供達と触れ合わせてやりたいので、今回うちに呼びました。 子供同士、オモチャの取り合いをしながらも楽しい時間が過ぎていきました。 が、双子ちゃんの一人がオモチャで遊んでいて、思い通りにいかないことがあり、泣き始め、叫び始めました。それは普通のことなので別にいいのですが、ママが「そんなに泣いてたら〇〇くん(うちの息子)に笑われるよー!恥ずかしい!〇〇くんは泣いてないでしょ!」とずっと息子を引き合いに出して言っているのです。 なんかこれが納得いかなくて…息子は全くからんでなかったので、正直不愉快でした。 私なら何が気に入らなかったのか一緒に考えて、子供が納得するまで付き合います。 子育ての仕方はそれぞれでいいと思うのですが、上記のようなママとはどう接していけばいいのでしょうか? また、今回のように言われたら何かこちらから言えることってあるのでしょうか? ご近所さんで唯一の保育園行ってない二人なので、できたら仲良くしていきたいのですが… 教えていただけたら嬉しいです。よろしくお願いいたします。

  • 睡眠中うなります(生後2ヶ月)

    初めての子供です。生後二ヶ月で夜間は2~3時間おきの授乳(母乳)です。 私自身、もともと睡眠が浅くちょっとしたことで目が 覚めてしまうのですが、子供が睡眠中、大きな声でうなったり、「ひー」っと叫びながら身もだえたりしています。眠りが浅くなると頻繁になるようです。 苦しいのかしら?息がとまっちゃうのかしら?と心配でほとんど眠れません。 体重の増加も順調で、日中も比較的機嫌がいいので、どこか悪いようではないのですが。。。 このうなりや身もだえはこの時期の子供にはよくあることなのでしょうか?  だんだんと少なくなってくるのでしょうか?  どなたかアドバイスをお願いいたします。