• ベストアンサー

バッテリーの選び方について

prop_and_jetの回答

  • ベストアンサー
回答No.8

新車ディーラーやオートバックスなどでは、無料バッテリー診断をしてくれる所もあり、バッテリーに寿命がきているのか、または、車の電装品に何らかのトラブルがあるのかを調べてもらうのも良いかもしれません。 たまたま私は全く同じ車の同じグレードのAT車とMT車を同時に所有しているのですが、全く同じバッテリーを全く同じ時期に交換して同じ程度車を使用しても、片方(MT車の方)だけぐんぐんバッテリーの電気がなくなるという問題を受けています。AT車の方には社外カーナビまで付いているのにです。 きっと、MT車の方は、時計かコンピューターか純正オーディオがリークしているんです。 過去、別の車の話ですと、だんだんバッテリーが弱まっていくので新品バッテリーに交換したところ、同じように弱まっていくので専門家に見てもらったところ、ダイナモ(発電機、その車はオルタネーターではなくダイナモ、オースティン1100)が調子が悪く、ダイナモの交換、本来バッテリーは買わなくてよかったのでまるまる損した。なんてこともありました。 無料バッテリー診断では、単にバッテリーが現在何ボルトあるか、ということだけでなく、寿命、充電すればまた使えるのか、充電したとしても無駄か、などまで分かるようです。 もし、まだバッテリーに寿命がきていないのに1週間で心配なほどですと、電装品または配線のリークということも考えられます。 さて、バッテリー購入についてです。 (http://gyb.gs-yuasa.com/fit/car/index.php)→[トヨタ自動車]→[カローラ]→[同意する] を見ますと、 ガソリン車の場合、○○B19△ や ○○B24△ が正しいサイズのようです。 ディーゼル車ですと、○○D26△ や ○○D31△ といった、かなり大きめ、重い、高価なタイプなようです。 ○○には、数字が入り、 △は、R か L が入ります。詳しくは(http://gyb.gs-yuasa.com/support_car/knowledge/img/illust_model_01.gif) お車の車検証の型式という欄に、たとえば E-AE111 などと書かれているところがあると思いますが、上の適合表の車両型式という欄に一致するものはありますでしょうか? ありましたら、燃料、排気量、エンジン型式、販売年月が全て正しければ、そこに記載のバッテリーと同じものを購入すればよいということになります。 標準搭載と、寒冷地仕様とがありますので、お車の仕様に合わせてお選び下さい。 寒冷地仕様車に標準サイズバッテリーを取り付けることはおすすめできませんが、 標準車に、寒冷地サイズのバッテリーを取り付けることは、可能な場合があります。 現在搭載のバッテリーの上に、○○B19△と書かれていますでしょうか?その場合、もし、バッテリーの“長さ”方向(上の解説図参照)に約5cm(片側2.5cmずつ)スペースに余裕がありましたら、○○B24△サイズが取り付け可能な場合があります。 ○○B19△ と ○○B24△ との寸法的な違いは、単純に、“長さ”方向が、約19cmか約24cmかの違いだけです。(バッテリー端子間も約5cm広がります。) よって、5cm長いバッテリーが付きそうな、端子も含めた、スペースに余裕がある場合は、○○B24△サイズの方も選択肢に入ってきます。 金額面ですが、例えば、適合表に、34B19L とありましたら、34B19L でも問題はありません。しかし 38B19L がたいてい安いですので、38B19L を購入すると、例えば日本製の、有名メーカー品でもホームセンターでは底値で1600円位からあります(私の地域)。 1週間に1度の使用頻度のためもう少し良いものを買っておきたい場合は、(http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1929946)で書かせて頂きましたとおりです。 「値段なりに性能に差がある」とか、「国産以外はやはり信頼性は?」とか、経験による貴重なご意見も沢山インターネットで見ますが、 もちろん、それらの貴重なお話はとても尊重いたしますが、 私の場合は、幸い(たまたま)、バッテリーは安いものを使って痛い目にあった経験はありません。最高級日本製も、格安日本製も、普通の日本製メーカー品も、D2(http://www.keiyo.co.jp/map/map.htm)の“なかよしくらぶ”韓国製や、BOSCH高級品(たぶん韓国製)、Lucas韓国製、(番外編ではNZ製EXIDE)など、いーろいろ使ってきましたが、全て問題はありませんでした。たしかに、高い値段の高級品はもちがよいですが、金額2倍3倍払っただけ良いかと考えますと、「安い方がお得かな?」といった感想です。 しかし、明日は我が身、安いバッテリーで私も痛い目に会うかもしれませんし、 貴殿ももし、出先でバッテリーあがりを起こしていやな目に会った時に、もし安いバッテリーでしたら後悔するかもしれませんし、最高級品でしたらあきらめもつくかもしれません。 そんなわけで、最終決定は、ご自身でお願い致します。 1つだけ最後に、 カー用品店などで、バッテリーに入れる液体ケミカルや錠剤ケミカルで、「バッテリー強化剤」なるものがありますが、あれは使わない方がよいです。 あれを入れると、バッテリーが長持ちして力強くなるような気がしますが、“実際は違います!” あれは、力強くなりますが、それと引き換えに、寿命は著しく短くなります。間違っても、新しいバッテリーに入れてしまいますと、短期間でダメになってしまいます。

ma-kunn1305
質問者

お礼

とても詳しくありがとうございます。他の皆様も御礼申し上げます。

関連するQ&A

  • 一度放電したバッテリー

    一度放電したバッテリー 先日、バッテリー上がりで2回ほど、すぐにエンジン始動ができませんでした。 一度目はホームセンターの駐車場、2度目はショッピングセンターの駐車場で、何れもキーを回したときに反応がない状態でした。 その状態の時に他の電装品(ハザードやドアランプ)を動かしては見ましたが、やはり作動しなくバッテリーが上がったのかなと思いました。 ちなみに数分たってから電装品がついたのでキーを回すとエンジンは作動しました。 バッテリーのインジケータを見ると1回目の時はかすかに緑色に見えましたが、2回目の時は真っ黒でした。 原因として考えられるのは、先日首都高で1時間ぐらい渋滞に巻き込まれ、その1時間後に6~7分ほどエンジンを掛けずにヘッドライトをつけっぱなしで洗車したことかなとは思います。 質問としては 走行しての充電はある程度可能であるか?やはり充電器でやらなければだめなのか?(性能落ちはあると思いますが) このバッテリーは80D23大容量バッテリーで去年の同時期に交換したものだが、ヘタるのがはやすぎではないか? (精神的に良くないので国内メーカー品を購入したほうが良いのかなとも思いますが) バッテリーの状態は車の電圧計・普通のテスターでは12.6V(朝出かける前にエンジン未始動時計測) また、半月ほど前に車検と整備を頼んだ為、液の減り等はない状態。 以上ですがよろしくお願いします。

  • バッテリの上がった車って

    今年に入ってあまり乗っていない車があります。 先月、バッテリを新品とリサイクル品に変えて、 一時期は普通にかかったのですが、最近またかかりにくくなっており 今日とうとうかからなかったので、直結をしてエンジンをかけて 1時間ほどドライブをしました。 よくわからずに、少し乗ればバッテリはあがらないものだと思い、 週に2,3度、数分間だけ自販機にジュースを買いにに行くのに利用していました。 バッテリが上がったのはこの使い方がやはりいけなかったのでしょうか? エンジン始動に電気を食い、ろくに走らなかったためあがったのでしょうか? そうだとしたらどのくらいの頻度で、どの程度走れば干上がりを防げるでしょうか?

  • 車のバッテリー交換について

    車のバッテリーが弱ってるみたいなので、 バッテリー交換をしようと思っています。 そこで質問なのですが、 車のバッテリーはいくらぐらいするものですか? 車種はトヨタのハイラックスサーフ(ガソリン車)です。 ちなみにオートバックスで調べたら、 4年8万キロ保証で1万8千円のものを見つけました。 この値段には正直高いな、と思ったのですが、 やはりこれぐらいするものなのでしょうか? またハイラックスサーフに適しているバッテリーがありましたら、 ぜひ教えていただきたいのですが。 よろしくお願いいたします。

  • 車のバッテリー充電について

    今年の三月に購入したバッテリーを昨日、スモールランプを点けっ放しにしてしまい、エンジンが始動しなくなりました。俗に言う「バッテリー上がり」を起こしたのです。で、ディーラーに持って行き、充電をして頂いていますが、時間の関係上、フル充電をするのに、2回に分けてする事になってしまったのですが、「2回に分けて」フル充電をしても、今後のバッテリーの性能に何か違いは出ますか? 教えて下さい。ちなみに、軽自動車のバッテリーで「パナソニック」の製品です。

  • バッテリー交換ですが・・・

    チョット前にエンジンのかかりが悪く、ついに昨日エンジンがかからなくなってしまいました。 自分で対処ができないのでJAFを呼ぶのですが、 一度バッテリーあがりしてしまったバッテリーは弱ってしまうのでしょうか?? (噂でバッテリー上がってしまうとまたあがってしまうと聞いたことがあります) JAF呼んでエンジンかかったとしても、遠乗りしないでエンジン切るとまた、エンジンかからなくなってしまうでしょうか?? またトヨタやガソリンスタンドでバッテリーを調べた方がいいでしょうか?? ちなみにバッテリー交換するとしたらどのくらいの値段かかりますか? 車はトヨタPASSOです。

  • BMW_Z3_2.2iの適合バッテリー

    14年式Z3_2.2iに乗っています。 何度かのバッテリー上がりを経験した後、初代バッテリーがその役目を全うしました。 救援車をつなげればエンジンはかかります。 しばらく走ればエンジン止めても1時間後くらいはエンジンかかります。 でも次の日にはカチカチ言うだけでエンジンかかりません。 もう寿命と考えて、バッテリー交換をしようと思っています。 オートバックス等店舗で買うと高いので、 ヤフオクとかで買おうと思っていますが、 どんな品番のものを買えばいいのでしょうか。 ネットで調べてみると E-7E、S-7E、EPX75、574-068、575-40等、候補がありすぎて迷ってしまいます。 純正と同等の70アンペアのものを探しています。 ご存知の方いらしたらご教授下さい。 宜しくお願いします。

  • ハイブリッド車 バッテリーあがり

    3年目走行距離2万キロのアクセラハイブリッドを30分くらい走行した後に、コンビニに停車してエンジンを切ってからコーヒーを買い、エンジンを始動させて室内でコーヒーを飲み、再度エンジンを切ってトイレに行って戻ったときにエンジンがかからなくなりました。エンジンがかからないだけでなく、オートロックも反応せずトランクも開けられない状態になりました。JAFを呼んでジャンピングスタート(でしょうか)してもらいました。 ディーラーで診てもらったのですが、たぶん、室内灯の点灯放置により、バッテリーが減っていた状態が続いていたのではという説明でした。もう一度バッテリーあがりすると、駆動バッテリー(高電圧)が回復不可能になり交換になるとのことです。 平均燃費は良好であったので駆動バッテリーが弱っているとは思えないのです。ライトやサウンドも変化は無かったと思います。  新しめの車でも、コンビニでコーヒーを飲んだ程度でバッテリーあがりする可能性があるのでしょうか。例えばプリウスを運転している老人が多いですが、老人がバッテリーチャージャーを携行して充電している風景は少ないように思うのですが。

  • エスティマハイブリットの補助バッテリーが・・・・

    お世話になります エスティマハイブリットの補助バッテリー12Vを室内灯を5時間つけっぱなしにしてしまい エンジンがかからなくなってしまいました  ちなみにトヨタに連絡したところ「まずホーンがなるかどうかしらべるように」との指示で ホーンを押したらしっかり鳴りました(バッテリー残量のチェックでしょうか?) すぐ他の車のバッテリーとつなぎました   その後エンジン始動はスムーズにかかるようになりました。 1時間ほどエンジンをかけ充電したのちにバッテリーチェッカーで測ったところ(ホームセンターで1500円ほどの商品です) 何回かチェックした際、 時折  FULL12.6Vであったり しますが  ほとんどが12VのMID?を指します(大 中 小 のうち 大か中を指します) 質問ですがこのバッテリーは今後問題が起きる可能性・・・・電圧低下でまたエンジンがかからなくなるなどは考えれられるでしょうか? ちなみにバッテリは過去2,3年以上交換していません。 もちろん 個体差や現物を見ないとわからないかと思いますが みなさんの経験上いかがでしょうか? お教えください

  • バイクのバッテリー

    バイク初心者です。購入後4年の50ccバイクに乗っているのですが、最近バッテリーが上がってしまいキックでないとエンジンがかからないようになってしまいました。新しいバッテリーは8000円もするし、月に2~3回程度しか乗らないこともあり、このままキックだけでエンジン始動しようと思っています。冬場になってもキックだけでエンジンは始動するのでしょうか?教えてください

  • HV車 アクセラハイブリッド バッテリーあがり 

    3年目走行距離2万キロのアクセラハイブリッドを30分くらい走行した後に、コンビニに停車してエンジンを切ってからコーヒーを買い、エンジンを始動させて室内でコーヒーを飲み、再度エンジンを切ってトイレに行って戻ったときにエンジンがかからなくなりました。エンジンがかからないだけでなく、オートロックも反応せずトランクも開けられない状態になりました。JAFを呼んでジャンピングスタート(でしょうか)してもらいました。 ディーラーで診てもらったのですが、たぶん、バッテリーが減っていた状態が続いていたのではという説明でした。もう一度バッテリーあがりすると、駆動バッテリーが回復不可能になり交換になるとのことです。 それがどうも納得いかないです。平均燃費は夏場よりも上がっていたので駆動バッテリーが弱っているとは思えないのです。ライトやサウンドも変化は無かったと思います。 コンビニでコーヒーを飲んだ程度でバッテリーあがりする可能性があるのでしょうか。それだとおちおち遠出もできないです。