• ベストアンサー

国際関係論の中の"institutionalism"

国際関係論の論文を書いているのですが institutionalismの単語がよくわかりません。 realism、liberalismとかと並べられる単語なのですが… ご存知の方いらっしゃいましたらお願い致します。 もしあればこれについて説明しているサイトでも構いません。英語可。 よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • oppaw
  • ベストアンサー率40% (33/81)
回答No.1
chameleon0000
質問者

お礼

遅くなりましてすみません。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 国際関係論について教えてください

    こんにちは 度々お世話になります 防衛省情報本部の専門職員の採用試験で、以下のような出題範囲になっています 外交史 安全保障論 比較政治学 国際関係論 国際政治学 国際経済学 国際法 国際機構 「国際政治学」「国際経済学」「国際法」「国際機構」の 4 つは「国際関係論」に含まれている内容だと認識しているのですが、何故分かれているのでしょうか? どなたか、説明をお願い致します

  • 国際関係論について

    国際関係論について質問させて下さい。 質問内容としては、 「2000年代となってはっきりしてきた、 新興国群の中で拡大する発展・所得格差を、 (生産の国際化)の進展から起きた国際構造の 変動に関連づけて整理して」 というものなんですが、 何か良い回答または参考資料等ありましたら 是非教えて頂きたいたいです。 よろしくお願い致します。 できるだけ早くご回答いただけると嬉しいです。

  • 【国際関係学】現実主義、自由主義、構成主義について

    現在国際関係学を専攻しており、東アジアの安全保障問題において、Realism, Liberalism, Constructivismのどの考え方が一番現実的か、また説得力があるかというエッセーを書いています。そこでなのですが、複数の文献を参考にはしたものの、現実主義、自由主義、また構成主義について、具体的に頭の中で、それらがどのようなものか、という事が理解しきれていな状態です。どなたか、それらについて簡単に説明いただけませんでしょうか。 またそれらの思想が実際にどのように世界で機能しているか等も加えて説明いただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 国際関係論のレポートについて

    国際関係論のレポート課題がでまして、 お聞きしたいことがあるのですが 課題内容としましては、 『1990年代国際体系上の一大変化がもった歴史的意味を、 同時的に進行した国際紛争と関連づけて論じろ』 というものなのですが、 何か良い回答または、参考資料等あれば教えて頂きたいです。 宜しくお願い致します。

  • 国際関係論のレポートについて

    国際関係論の授業で、 「現代における社会問題を1つ選び、リアリズムとリベラリズムの2つの観点からその問題を解釈する。」 (例:なぜ南アフリカは武装解除を行ったのか。 リアリズム⇒強力な国家からの圧力。 リベラリズム⇒武装解除の政治形態における定着) という課題がでたのですが、色々調べてはいるものの、 国際関係論を学ぶのが初めてなので、 この2つの観点から分析できる社会問題にどのようなものがあるか浮かばずトピック決めができずに困っています。 何か例をご存知の方おられたら、助言下さい。 よろしくお願いします。

  • 国際関係学(国際協力論)について

     国際関係学の中で国際協力開発論に興味があり、将来国際協力の道に進もうと思っている高校生です。予定としては、大学院まで行く予定です。  志望大学はいくつかありますが、実際のところ"国際関係"とひとくちに言っても企業関係のものから開発学まで幅広く、詳しく調べても結局具体的な内容がわからないままです。大学の説明では私には違いがあまりはっきりしません。  経済学より、国際政治方面や国際協力論、平和学などからのアプローチが希望です(経済の知識も必要でしょうから勉強しなければいけないとは思いますが)。  主に関東で国際協力が学べることで有名な大学はどこでしょうか? 教えてください。  あと、 ・大学での学部と志望したい大学院(国内外問わず)の専攻が違ってもいいんでしょうか?その場合院で修士号は取得できるんでしょうか? ・国連の定める条件の中で文学、外国語学などの専攻は職員には不可とききましたが、例えば国際協力を学べる"外国語学部"(大学)にいくとしたら条件にはあてはまらないことになるんでしょうか?  回答よろしくお願いします。

  • 統語論と語用論の関係

    英語の統語論と語用論の関係について研究したいと思っています。例えば、外置文においてこのようなのがありました。 A man hit Mary who had hostility toward her. *A man hit Mary who was wearing a T-shirt. この二つの文の外置された要素にそれほど相違はないのに適格性が異なります。これは統語論で説明できるものではないので語用論で説明されるべきものだというような文言がありました。ですのでこのような文のあらゆる側面がすべて統語論、あるいは語用論で説明が可能なものでもないようなのです。 そこで質問なのですが、このような、一方では統語論で、もう一方では語用論で英語の構文を説明しようという試みは修士論文レベルで研究する価値はありますか。それとも難しすぎますか?例えば構文の派生についての学者間の意見の相違を語用論で説明できればなあと思います、大変だと思いますが。詳しい方何かアドバイスお願いします。

  • 国際関係論についての質問です。

    今年大学に入り、現在国際関係論のレポートをやっているのですがいまいちよくわかりません。問題というのは、 1)1970年代 、1980年代の国際構造変化の特徴について 2)植民地独立付与宣言が、国際関係史上にもった位置について 何をどう書いていいのかはっきりしません。簡単なものでも十分ですので、よかったらアドバイスをください。よろしくお願いします。

  • 国際関係

    国際関係論の単位をととってみたいのですが、そういった大学・院はありまでしょうか。学外の市民でとれて、数単位だけです。

  • 国際関係論に関する英文について

    どのようなサイトや問題でもいいですから国際関係に関するその道の学者の理論など英文の情報が欲しいです。

このQ&Aのポイント
  • ペットを飼う資格が無い人への意見を探しています。私は生き物を飼ったことはありませんが、ペットはデリケートな存在だと思っています。ただ、彼氏と旅行中に彼が連れてきたフェレットを車の中で2泊3日もゲージに入れるという行動に疑問を感じました。彼にペットホテルに預ける提案をしたところ、喧嘩になってしまい別れることになりました。皆さんの意見を聞かせてください。
  • ペットを飼う資格が無い人への意見を求めています。私はペットを飼ったことはありませんが、ペットはデリケートな存在だと思っています。彼氏との旅行中に彼が連れてきたフェレットを車の中で2泊3日もゲージに入れるという行動に疑問を感じ、ペットホテルに預ける提案をしましたが喧嘩になってしまいました。皆さんの意見を聞かせてください。
  • ペットを飼う資格が無い人への意見を募集しています。私はペットを飼ったことはありませんが、ペットはデリケートな存在だと感じます。彼氏が私たちの旅行中にフェレットを車の中で2泊3日もゲージに入れるという行動に疑問を抱き、ペットホテルに預ける提案をしましたが、彼と喧嘩になりました。皆さんの考えを聞かせてください。
回答を見る