• ベストアンサー

「価値と・・・」価値4

自分でも嫌になるほどしつこいと思っています。 空気にも価値があるのでしょうか? 価値が対象と主体の関係に発生するカテゴリーとすれば、空気の存在そのものを科学的に知らなかった時代は価値がなく、空気の存在とその必要性を科学的に理解したと同時に価値が発生したのでしょうか? 価値に関してはこれで最後にしたいと思っています。

noname#1317
noname#1317

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

 遠慮なさらずに何度でも質問なさればよいでしょうに。  ただその、少々感じましたのは、前回の「ステーキ」もそうだったのですが、思考実験ならばもう少し吟味の上、余計な諸条件を排除しないと有効な推論にならないということです。(前回は、味とか香りといった付随的要素が、「食物であり栄養物である」という動物的価値に混じり込んでいたようでした)  さて、「空気」ですが、価値があると思います。「価値がある」とは、言い換えれば「求めたいものである」という意味であり、やはりこれは「求める主体がいる」ことを含意します。  しかし少し細やかに見てみましょう。古いですがアリストテレスの考えを持ち出します。ずーーーっと以前にココでも使った「霊魂論」なんですが、「植物にとってはどうか、動物にとってはどうか、植物にとってはどうか」と問うてみるわけです。  植物は感覚を持ちませんから、当然、空気について「価値」という認識は持ちません。しかし、周囲に生育に適した空気があれば繁茂し、なければ枯れるという形で「環境を解釈し、自らの形態で表現」します。  「植物-対-空気」という問題の範囲では、これはむしろ物理的因果関係に近いものであって、「価値」という言葉(少なくとも一般的な意味においての)で論じられる過程とは言えないと思います。「キレイなねーちゃんに視線が惹かれる」というプロセスよりも、「鉄が磁石に引かれる」というプロセスに近いってことです。  ただ、その植物を「価値」とみなす存在によって、空気は二次的に「価値」と見なされることは考えられます。「この植物を育てて食うためには…空気が必要」というふうに。しかしやはり「二次的」で、植物以外の意識ある存在を想定しないと言えないことです。  動物だと空気は「価値」になってくるでしょう。「求めたいもの」になってきます。このことはアタリマエのように空気を吸っている地上動物よりも、水中で暮らす魚を考えるとわかると思います。水に対する酸素の融解度は二酸化炭素1.71に対して0.049(水温0度の場合。『理科年表』による)。酸素は「ほとんど水に溶けない」と言ってよいほど溶けにくい気体です。魚たちは、そのわずかな酸素を吸って、水中で生きています(地上動物も肺の粘膜に溶けた形でしか酸素を取り入れられないので、基本的条件は同じですが)。水温や水流などに左右される水中酸素の多寡が、魚の捕食行動などに大きく影響することは知られています。  つまり魚たちにとって、水中に酸素が豊富ならば、もうそれだけでラッキーなのです。ハッピーで、オッケーなのです。これは「価値」でしょう。  しかしながら、動物たちにとっての「求めたいもの」という「価値」は、やはり人間が観念する「価値」というものとは次元が違うでしょう。植物の場合とは違って意識的な過程に含まれてきていますが、しかし自覚的ではありません。動物の意識における「価値」は、やはりまだ本能的・生理的欲求の次元に大半が根ざしており、対立と差異の網の目から価値と意味を切り出してカテゴリー化する人間的「価値」とは別のものだと思われます。  端的に言うと「経済的価値になるかならないか」ではないでしょうか。  動物たちは自分たちが吸っている空気で商売しようとは思わない。しかし人間の場合、旅行代理店が軽井沢の空気を売り物にすることは頻繁にあることでしょう。これになるともう、動物的・本能的・生理的価値に部分的に根ざしつつも、「ステーキ」の「味と香り」にも似た「人間的にカテゴライズされた価値」と言えると思います。これはもう動物たちにとっての「価値」とは別次元です。  あんまり役に立つ回答とは思えませんが、一つ、「細やかに弁別すること」を思考を進める際の留意事項とされますようにと、申し上げたく思います。

noname#1317
質問者

お礼

serpent-owlさんいつもご回答有難うございます。 >思考実験ならばもう少し吟味の上、余計な諸条件を排除しないと有効な推論にならないということです serpent-owlのご指摘はごもっともだと思います。ただ弁解させていただくとしたら、「価値」という個別な主観的な感情あるいは認識が、どのように客観性を持ち、「交換」を通じて価格に変化するかを考える上では、あまり抽象的な思考はかえってわかりにくくなるのではと考えてのことです、もちろん私の言語能力の不備もその理由にあることは当然反省したいと思っています。 さらに弁解すれば、私は科学に対して若干疑問を持っています、昨年の暮れどこかの大臣が、諫早湾の干拓問題で、のりの不作と、水門の関係は科学的に証明されていないから事実ではない、というような発言をしていました。 事実はあとから証明されるものであり、証明しなければ事実と認めない科学的思考方法は本当に正しいのだろうかと益々科学に対して疑問を抱くようになりました。 結果として経済学ではなく哲学のカテゴリーに質問することになりましたが、>「細やかに弁別すること」を思考を進める際の留意事項とされますようにと、申し上げたく思います。<哲学だからといっていいかげんな表現が許されるわけでは有りませんからこれからはさらに気をつけたいと思います。 ところで、空気の問題ですが、植物や、動物との比較は仰るとおりだと思いますが、空気の存在を理解していなかった人間にとって、空気は価値がないというニュアンスに近いと思いますが、誤解しているのでしょうか。 お礼が長々と弁解に終始してしまい、再回答を求めるような表現になりましたが無視してください。 今年もよろしくお願いします。

その他の回答 (12)

  • chihoko
  • ベストアンサー率13% (14/106)
回答No.13

●経済に関心があるようですからその観点からひとこと。  価値とは価格と似た性質を持っています。  つまり 周りの状況によって「そこに発生している」点です。  あなたの価値という言葉の認識の問題点は たぶん 本質というものを価値に  置き換えてしまっているところからくるパラドックスかと感じました。  価値と本質とはまったく別物です。  あなたのご両親の本質を考えてみてください。  そしてむりやり価値をあてはめてみてください。ちがうでしょ!

noname#1317
質問者

お礼

>価値とは価格と似た性質を持っています。 価値と価格は同じと言うことでしょうか、chihokoさんもそう思ってはいないと思います。どこが似ていてどこが違うのか、価値とは何かにっいて、経済学の先人が結論を出せなかった過程を出来だけゆっくり辿ってみたいのです。私が答えに行き着くことは最初から期待していません。 本質と価値の混同はしていないと思います。 経済行為の本質に価値があるのではと言う疑いは持っています。 ご回答有難うございます。おたがい両親は大事にしたいものです。

  • chihoko
  • ベストアンサー率13% (14/106)
回答No.12

●ひらたく わかりやすく あなたのことを推察して 発言します。  たぶんあなたは 価値とは「存在に意味のあるもの」としての言葉として  認識しています。そのように認識することが多くの不幸を招くから  あえて哲学するわけです。  価値とは順位をつけるための言葉と限定する必要もありません。  限定してしまうとその言葉の機能が制限をうけるからです。  価値とは人それぞれがその言葉の使われ方の範疇で認識して  それぞれに使用してなお機能している「言葉(概念)」そのものです。  あなた(他の回答者の方も含む)の解釈が狭いと感じましたので  価値とは他者との関係を処理するための概念と助言させてもらいました。  あなたのご両親に価値という概念は引き合わないと感じられた。  ホッと一安心です。価値という言葉(概念)はまだまだ生きている。  そのように安心したわたしです。  全然怒ってはいません。ハッピーです。わたしは地獄の修羅場をくぐってる  ディベーターですので バカと思えばバカと言う人間なだけです。  どうせ暇つぶしですから(わたしもあなたも他のどなたも)気楽にいきましょうよ。

noname#1317
質問者

お礼

chihokoさんご回答有難うございます。 >全然怒ってはいません。ハッピーです。 そう言って頂けると助かります。しかし、暇つぶしはかわいそうですから、せめて「お遊戯」ぐらいにしておきませんか。

  • caballero
  • ベストアンサー率17% (31/182)
回答No.11

>一を聞いて十を知るようには進めませんのでのんびりお付き合いください。 僕なんか、1を言われても0.5しか聞こえず、その内の1/3も理解しません(T*T)。ぼくがいう場合、もちろん、一もいえません。っていうか何も言ってません。何も言わない事ですべてを言います。 >独我論や空観やドラゴンボールのことは詳しく知りませんが、 独我論や空間とよばれるものは、2歳や3歳の人でも考えることです。そのことを詳しく知るということは、あなたのことを詳しく知るということです。ですから、人が何を言おうが、その思考は独自に行う以外に方法はありません。人の話は参考になります。助言になります。そして、あなたが考えます。 >うーむ知らないことがまた増えてしまいました。 ホントに知っている事など実はありません。種をまいて、実を刈る。ですから、知っていると言う事はほんとにそうある事で、その時、知ってるなどと言うことは無いからです。  ミスターポポは、神の世話人です。神は世代交代しますが、ポポはズッと一代です。神の世話を神のいる時から続けています。その目はズッと開いており、形の変わることはありません(笑)。空(そら)よりも静かにかまえ、稲妻より早く動きます。(すげぇ!)。まるでブラフマンですね。 >自分の表象世界を作る唯一の秤だと思っています。 表彰世界と言うのが、その意味を汲むのに字面を読むしか僕には出来ないですが、自分の世界をつくるのに、はかりなど必要ありません。あなたと、他の誰かを比べる事が出来ますか?「あなた」に、何か数式の様に、他を代入することが出来るでしょうか?無理です。屁理屈にもなりません。あなたは並ぶ者のない者であり、それは唯一よりも唯一的(唯一の本質)であり、すべてです。すべてをはかりにかけて、針はドコをさすのでしょうか?そんな針の動きで「すべて」を悟る事が出来ます。あなたは、何にもよらず、に、あなたの世界を表象すると同時に実現し、その世界にすでに来ており、また、すでに行(い)っているのです。  そういうのは、針が空を切るからです。そういう証拠があります。 さらにくどくて申し訳ないですが、すべてをはかりにのせることが出来るでしょうか?秤は何によってはかるのでしょう?客観視と言うのは、自分の秤を、ありもしないほかの秤ではかろうとする事です。仮に他のはかりがあるとしましょう。ではそのはかりは何によってはかられているのですか? そう考えていくと、自分と言う秤がいかにはかれないものかがわかり、そのような秤など実には無い事が判明します。 大切:比べるものなど何もありません。    つまり、価値の言語(字面)的な意味する所は、値のあたい、です。値の本質です。本質は揺らぎ無く、比べるものが存せず、意味の意味です。そういう意味で、漢字が二つ並んでいます。あたい(アタシ)のあたいははかれません。 どっちの空気がうまいか? そういうことで、こっちとかあっちとかの選択は意味がありません。場合によってはどちらも必要とされないからです。但馬牛か、松坂か?いや、僕はお腹いっぱいでいいよってことになったときの、前者の問いのむなしさ。こんなへたくそな話しかできないぼくのむなしさ(TT)、選択する必要だとか、勝ち負けだとか、選択肢もなく、試合でもないのに、そのような問いが意味をなすものか。あなたの世界に、比較は場違いなものとして、足を洗われます。ありませんありません、ナイナイといいますが、僕は何も否定しません。無い者を否定するなど出来やしません。

noname#1317
質問者

お礼

「ただいまの勝負「とったり」(あげあしとり)でcaballero山(さん)の勝ち」といったところでご回答有難うございます。 >ホントに知っている事など実はありません。 その通りだと思いますが、完璧に知ることが出来なくてもどこかで知っていることと知らないことの区別をつけざるを得ないのではと思っています。 caballeroさんは「価値」は無いと言う考えだと思いますが、それでは価値に関する思考は完結してしまいませんか、それこそ釈迦に説法かもしれませんが、哲学の第一歩は「疑うこと」だったのではないでしょうか。

  • chihoko
  • ベストアンサー率13% (14/106)
回答No.10

文学的な分析 下世話な話 ●なあ 空気って価値あるよなぁ なきゃ死ぬもん。  水とどっち価値あると思う?  わたしは水 ぼくは空気 拙者はどちらにも価値は無いと思う。  (価値はひとそれぞれの概念だから こんな会話です。) 科学的な話 ●なあ 空気って必要だよねえ。 なきゃ死ぬもん。  水とどっちが より必要だろう?  ははは 必要なものに順位は無いよ! なーるほど・・・。  (科学は人間社会の共通の概念だから こんな会話です。)

noname#1317
質問者

お礼

chihokoさんご回答有難うございます。 つづき やっぱり下世話な話に怒っていません(笑) 哲学の世界でなく現実の社会では必要なものに(下世話な生活の必要品等のことです)毎日順位をつけて生活しているとは思いますが、その順位づけの価格の前に価値が元々あった筈だと思っていますが、おわり。

  • chihoko
  • ベストアンサー率13% (14/106)
回答No.9

あとひとつ これも言っときましょう。 ●必要性=価値 とはなりません。  必要性に価値を感じるかも人それぞれですし 科学的価値にしても  人それぞれです。 ●あなたのご両親はあなたの存在に必要不可欠ですよね  でもご両親に価値を感じますか?感じることも可能ですが  ふつうは感じませんよね。ご両親はそれだけあなたにとって大切だという証拠です。  このレベルのはなしですと哲学というよりも文学とか言語学に  なりそうですね・・・。ま 哲学は両者も含みますからいいんですけど。

noname#1317
質問者

お礼

chihoko何度もご回答有難うございます。 つづき 両親に価値は感じませんねぇ兄弟や子供にも価値と言う感覚は起きませんが、友人や上司・部下になるとなんかもやもやとした価値が感じられそうですか、前にもお礼したように人と物の関係が中心なんです、それと、私は哲学をやろうとは全く考えていませんよ。つづく

  • chihoko
  • ベストアンサー率13% (14/106)
回答No.8

毎回同じようなことを言わなきゃなんないんで切り口を変えます。 ●人生とは考えることにあらず 感じることなり!  わたしは快楽至上主義です。真の快楽至上主義は生きることを間違いません。  エクスタシーは感じることに宿るのです。  考えることはよりよきエクスタシーを得るための手段と言い換えることが  できます。 ●おいしい空気を吸ったときエクスタシーを感じます。  「この空気はなによりも価値がある」と考えたとき そのときは既に  エクスタシーではないのです。(わたしは そんな風には考えませんけど。)  エクスタシーは考えることの以前に宿っているのです。  つまり価値とは後発的なものであるわけです。(脳のなかで。) ●すべての事象をことばで処理(考える)するわけですから  あることをないとも ないことをあるとも言うことは可能です。  (過去の哲学者の発言を見てわかるように。) ●大切なのはどう生きるかです。  わたしは快楽至上主義です。そのために考えてます。  価値とは他者との関係を処理するための概念である。 ●大切なのは感じることであり 自分にとってのその本質をつかむことです。  そのことに価値という概念はまったく必要ありません。  考えることによってエクスタシーがあるとしたなら  それは 摂理に考えがたどりつくか添って流れるかした場合いでしょう。  正に感じることとイコールなのです。

noname#1317
質問者

お礼

chihokoさんご回答有難うございます。 つづき >価値とは他者との関係を処理するための概念である。 私は下世話な経済学?(経済学関係の皆さんすみません)の出身ですのでどうしても、人と物の関係が中心になって、人と人の関係に関心がないわけではないのですがあまり深く考えていないですね。つづく

  • chihoko
  • ベストアンサー率13% (14/106)
回答No.7

●科学的に知らなかった時代 というよりも  それも含めて意識しなかったら と言い換えたほうが論点がはっきりしますね。 ●空気を意識しなければ 空気に価値なんて概念あるはずないじゃん!  空気をなんらかの形で(例えば科学的に)意識した時に空気という言葉が生まれ  他者とのかかわりにおいて それを位置づけしなければならないときに価値  という概念が空気に生れるのです。 ●空気は 大切であり重要である。だから価値がある。  どれくらいの価値があるの? えーとー・・・値段をつけられないくらい!  そうなんです。あなたのように価値という言葉をちゃんと使えないひとが  おおすぎるんです。値段をつけられないような大切なものに価値なんて  下世話な概念を引き当ててはいけないのです。  空気とは それほど大切なものなのです。 ●結論!空気を意識しなければそこに価値は無い!

noname#1317
質問者

お礼

chihokoご回答有難うございます。 あきれてもう回答していただけないのかと危惧していましたが、回答を頂きほっとしています。 でもchihoko怒っていませんか。哲学と言う神聖な学問に価値という下世話な概念を持ち込んだことに怒っているのですかね。価値についてchihokoさんと私の意見が違うことに怒ってもらっては困ってしまいます。意見の違いを楽しみたいのですが。つづく

回答No.6

 「価格」というと、やはり経済との絡みになってきますね。ただ、「価値という個別な主観的な感情あるいは認識が、どのように客観性を持ち、交換を通じて価格に変化するか」であれば、過去のご質問ですでに答えが出ていませんでしたでしょうか。ご存知の古典経済学で言えば、「欲しいと思う人が多ければ価格は上がり、少なければ価格は下がる」。もちろん、もう一方には供給という項もありますが。  19世紀初頭に古典経済学が現れて、多くの人がそれに酔ったのは、「バラバラの個人が、それぞれの欲望に基づいて利益追求のために行動しても、市場全体のバランスは自然と保たれるし、全体的資産を増大させる」という逆説的にも見える摂理を明快に理論化ていたからでしょう。ここでは「個々人の個別的・主観的感情ないし認識」としての「価値」は、それだけで、何の変化も操作も加えられることなく、多くの他者が(そしてその欲望が)存在しているというその「場」に媒介されて、「価格」になっていったはずです。このプロセスは「客観化」というよりは「間主観化」かなあ…ってところでしょう。釈迦に説法でしょうが。  さて、「空気の存在を理解していなかった人間にとって、空気は価値がない…」についてです。  少しく「細やかに弁別」すれば、「一つの生物体・動物としての人間にとっては、認識があろうがなかろうが価値はある」が、しかし他方「何らの認識もないならば人間的・精神的な価値はないだろう」ということになります。  この一文の前半で言っていることは、「動物にとっては空気は価値がある」といったのと同じことで、空気はこの場合「本能的・生理的次元で価値を持つ」ということです。後半で言っていることは、「言語的に分節し、もろもろの意味を付与して、場合によっては自ら消費・蕩尽することなく貯め込んだり他者と交換したりする対象として価値を持つ」みたいな感じでしょうか。  それで、「認識がなければ人間的・精神的価値はないだろう」の方に関してですが、ここで言う認識は「科学」に限定することはできないと思います。とりわけ「科学」という語のフツーのイメージでいう「近代科学」となると、やはりそれ以前から空気には価値が認められていたことは確かでしょうし、もう少し広げて「学問・ロゴス」としても、やはりもう一面に「ミュトス(神話)」というのもあって、神話的認識を通しても、人間は空気に独特の価値を与えていたはずです。いや、何もそんなに大風呂敷を広げることもないかもしれません。何のことはない、人間誰しも、一度でも息を止められるだけ止めてみようと自ら実験してみたことがあれば、その人は「空気」なるものを単に本能的・生理的なだけの連関から引き離して自覚化するはずです。「ああ、これが空気…」って。「水に溺れた」でもいいし、「誰かに首を締められた」でもいいのです。その苦しさが反照して「空気」の価値を自覚させます。  「証明しなければ事実と認めない」のは、論理を重んじる説明の方式、「ロゴスの知」にはあてはまるでしょうが、人間の知のあり方はそれだけではありません。その「それ以外」まで広げれば、科学以前に価値を持っていた物事はいくらでも例がみつかると思います。

noname#1317
質問者

お礼

serpent-owlさん無視して下さいと言いながら再度回答をしなければと思われるような御礼の仕方をして申し訳ありませんでした。 今回の質問は#1・#5の回答に対するお礼の中で申し上げたように、質問の仕方に問題があったと反省しています。 価値に関して多くの皆様から回答を頂き自分の間違っていた部分に気がつきました、その結果残る疑問を整理せずに質問をしてしまいご迷惑をかけたと思っています。 ただ価値と価格の関係は、需要と供給の関係で決まるとしても、価値と価格が同じ物かどうかについてまだ疑問を持っています(表現があいまいなのをお許しください)。 最後の部分に関しては現在の社会が科学万能主義のような風潮があってそのことに反発しているのですが気持ちは解って貰えると思っています。 最後に言い訳ですが、健康のため夜インターネットに繋がない設定をしています、お礼が拙速なことをお許しください。有難うございました。

  • caballero
  • ベストアンサー率17% (31/182)
回答No.5

>空気の存在そのものを科学的に知らなかった時代 しかし、実感的に「知っていた」のではないでしょうか。それは、実感無く遠い宇宙のことを科学的に知るよりも「知っている」様に思います。何故なら、その実感というものはその主体と共にあり、又、主体はそれをものにしていると言えるからです。ストーンエイジの様な、とか、魔法想起時代に、とか、宇宙開拓時代なら、とか、よりも、「今」、どうなのかが、価値を考えるには重要だと思います。実感とは主体に伴うもので、その主体が僕とすると、僕は今、生きているわけです。ですから、今、あなたでどうなのか?ということが大事だと思います。 >価値が発生したのでしょうか? 発生するようなものは最初からありません。幻影のようなものです。価値があるとするならば、それはあるのです。「今」が発生したものと考えるなら、それはなくなります。しかし、あるものと思えるなら、それはあります。すべてにおいて、それはそうなんです。 >どのように客観性を持ち・・ 客観性というものはありません。あれは嘘です。嘘は数多くあり、数多い者を求めるのは容易です。しかし、嘘でないものは確かですので、求める「べき」です。 客観性を得るというのは、息のかかった第三者になることであり、客観性を旗に説得的な主張は出来ても、ホントのことは言えません。哲学の場合、向かうべきは独我論です。独我論は、超えれます。そのとき、すべてがあることになります。価値の問題も、独我論と関わってくると思います。もし、それで虚無的になってしまったら、「空観」というようなものにあたられると、それはなくなります。「空観」は宗教ではありません。理解するのに信心は必要ありません(求心は必要かも)。切り札的に持っておいたら役に立ちます。しかし、それを理解するのと得るのとでは違います。理解は簡単ですが、得るのは至難です。しかし、得る「べき」です。ドラゴンボールで、ミスターポポがやってたやつです。たぶん、。ドラゴンボール知ってます? >自分でも嫌になるほどしつこいと思っています。 そうですか?皆さんこうして応じてくださっているじゃないですか。ということは、だれもこの質問で、うんざりんなんてしてませんよ!マジでしつこい場合は、相手がうんざりしますから、、。(TT)  

noname#1317
質問者

お礼

caballeroさんご回答有難うございます。 今回の質問は少し間違っていたと反省しています。 空気に価値があるのかと言う質問ではなく、空気の価値が科学的に空気の存在を知る以前と以後について質問するべきだったと反省しています。(いつも反省ばかりしています{笑}) 空気を含めた自然の価値?(大切さ)をcaballeroの仰るように科学的に知る以前に何らかの形で知っていたのでしょうね。 哲学に詳しくないので、独我論や空観やドラゴンボールのことは詳しく知りませんが、ドラゴンボールってマンガじゃなかったのですか?うーむ知らないことがまた増えてしまいました。 蛇足ですが、インターネットの世界も知らないことが多すぎて質問の結果、又別の疑問が増えてくることは楽しいことだ前向きに考えていますが、一を聞いて十を知るようには進めませんのでのんびりお付き合いください。

  • aminouchi
  • ベストアンサー率46% (376/804)
回答No.4

お礼を読ませていただきました。 >ここが納得できないのです、価値があると主体が認識する結果、 >対価や犠牲を払って「交換」という行為の要求が生まれるのでは >ないでしょうか。 なるほど、この点についての疑問が根底にあったのですね。そういうことは既にお判りになっておられるものとして答えてきましたので、納得がいかなかったことも理解できました。 私は、基本的に「価値」は創造されるもの、すなわち人間の手間が加えられているものであると考えております。fishbowlさんが今まで例としてあげてきた、「金」にしろ「ステーキ」にしろ、人の手が加わっています。例えば、「金」はまれに砂金として発見されますが 、基本的には金鉱石の形で存在し、それを人間が掘り出し、精錬して金の形にします。また、ステーキも同様で野生の牛であるか飼育された牛であるかにかかわらず、それを掴まえたり飼育したりする手間がかかり、さらにそれを解体して、食べやすい形に加工し、その上に料理するという手間がかかっています。それらの行為をすべて自分だけで行い、得られた成果も自分だけで消費してしまうならばそれには「価格」は付かないことはお判りですね。 ただ、それらの成果を誰か他の人と交換しようとする時に「価格」が発生します。また、手間を加えること=労働にも価格をつけることができます。こうして価格をつけることによって、労働という形で内在していた価値は表面に現れ、他のものと比較できるようになります。また、労働自体についてもその質や内容によって均一ではない価格が付くようになります。 さて、社会や経済が発展していくと、こうしたものごとの価値は創造されたものであるということが見えにくくなってきて、価値交換の媒介物でしかない貨幣に価値があるかのごとき錯覚が生じてしまいます。そして、fishbowlさんの一連の疑問に繋がっていくというのは話を単純化しすぎかもしれませんね。 まったく話が違いますが、コンピュータに将棋を指させるためのプログラミングを考えてください。このとき、将棋の各駒に例えば飛車は10点、角は9点・・、歩は1点というように評価して価値を与えます。この他にも局面の評価などを点数化して一番点数の高い結果を生むようにしていくわけですね。で、問題は王をどう点数化するかという事です。これが取られてしまえばゲームは終わりですから、他の諸要素に比べて異常に高い価値を付与するのが基本ですが、これを何点とするかはそのプログラマーの主観でしかありません(これは人の命の価値のアナロジーです)。 同様に、バーミアンの大仏・自然環境・空気などありとあらゆるものに対して、価値を見いだし、付与することは可能ですが、それは何を価値とするかという決定の下(これが価値が主観的に決定されるということ)での行為です。まあ、普通の人は価格で示される価値に従うとは思いますけれど・・ もとに戻りますと「空気の価値」は何を価値あるものとするか、価値とは何かと考えた時に異なってくるのは当然です。surpent-owlさんのご回答の指針である、「細やかに弁別すること」もこのことを踏まえているはずです。 最後に、もう一つ、参考URLを張り付けておきます。この#2の回答の意味をお考え下さるようお願いもうしあげます。

参考URL:
http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=70876
noname#1317
質問者

お礼

aminouchi再度のご回答有難うございます。 価値についての一連の質問の前に、私の価値についての考えを定義していなかったことが問題になったようです。 「価値」とは主体である個人が現実の世界(自然と社会)に対して自分の表象世界を作る唯一の秤だと思っています。 それが価値対象である事物に由来するのか、主体の精神の中にあるのかで迷っていました。早いことや、のんびりしたこと・高いことや、安いことに価値を見出す個々の主観的価値を抽象的に思考することが難しく思われました。 ステーキに関する質問は、誰かの加工が関与したことを問題にしたのではなく、価値の認識が精神の中にあるとする定義に対して、具体的なステーキの存在、五感に感じる存在自体の価値を強調して価値が事物にあるのではと思われる例として有効だと考え取り上げました。 価値と価格の違いを考えるため、経済学ではなく不慣れな哲学の世界に迷い込んでしまったのです。

関連するQ&A

  • 価値の哲学 ふたたび空気について

    お世話になります。 過去の私の質問へのご回答をあれこれ調べても、袋小路のようで、我ながら進歩が有りません。 もう一度、空気の価値について質問させていただきます。 ここでは、空気を取り上げますが、いわば、生命としての人間にとって、自然全体つまり不可欠な対象の「代表」といった意味合いで使用します。 1)ある人は言います、価値とは、主体にとっての欲求対象の、妨害による距離の程度に由来する、主体にも客体にも属さない「第3の何か」である。 2)他の人はこう言います、価値は主体の欲求をみたす、客体の性能と、つまり、価値は客体の側にある。 3)私は言ってしまった、価値は主観の内にある感情と。 4)カントは、存在は事物の性質ではないと強調した。 空気の価値について考えると、1)に基づけば、空気に価値は有りません。2)では、どちらも可能のようです、空気を欲求するかどうかが問題になりそうですが、4)とは矛盾します。3)感情的に空気を欲求することはなさそうです、首を締められた時は本能的な反応で、価値は無くしたときに強く現れる良い例ですが、空気に価値があるかどうか考える場合、当てになりません。 4)難解ですね、これはきっとそうなのでしょう。 それこそ、訳の解らぬ「難解」な質問ですが、「空気の価値」から出発して、価値を、主体・客体・第3の何か、のいずれか、ご意見いただけませんでしょうか? とくに、「第3の何か」については、「何か」についてのヒントでも有れば助かります。 此処での価値は、経済的価値とか社会的価値とか形容詞のついたものではなく、単なる「価値」で、社会科学・自然科学の区別もしておりません。 我儘な質問で申し訳ありませんが、不出来な部分は補足で対応させていただきます。

  • 内的価値がなく外的価値しかない?

    市橋秀夫氏監修「自己愛性パーソナリティ障害・正しい理解と治療法」と言う本の中に「自己愛性パーソナリティ障害の人達は、内的価値がなく外的価値しかない。」とあります。 具体的に「内的価値」とは勤勉さや誠実さや優しさの様な客観的評価が難しく、他人と共有不可能な自分にしか見えない価値の事。 一方の「外的価値」とは学歴や収入や外見等の他人が評価する価値であり、自己愛性パーソナリティ障害の人は、内的価値が存在せず、外的価値しか存在しません。 その為に自分で自分の価値を評価出来ず、他人から「凄い」と言われる様な他人の評価がないと自信が持てないのだそうですが、自己愛性パーソナリティ障害の人って、自分で自分の評価を決めたり出来ないのでしょうか? 自分独自の内的価値で物事決めたり行動したり、周囲の評価を気にしてないイメージもあったのですが、内的価値がなく外的価値しか存在していないのは本当なのですか?

  • 価値の哲学 なぜ?

    自然は、自然法則の元に平等です。 人は、平等には満足できず、区別や差異に関心を持ち、よって、自分の世界観を(認識の世界)築くのではないでしょうか。ここに「価値」の根源があるような気がします。 主体が、(事実の世界)を認識する、最初の尺度に「価値」と言う概念を持つとすれば、「価値」にこだわらざるを得ません。 たとえば、「価値」と「善」の関係です。上記の理由から、「価値」は「善」・「美」・「しあわせ」等の上位概念と私は考えますが、みなさんはどう思われますか? ここが間違っていたら、この種の質問で皆様を煩わす必要はなくなるのですが。 今回は、「真」については、意図的にはずしましたが、「価値」と「善」の関係を中心に、ご意見を伺いたいと言う程度の意味合いです。

  • 生きる価値とは……

    こんばんは。 質問の内容は題名の通り、生きる価値とは何かということです。 こういう質問サイトで 「私には生きる価値がないから死ぬ」という人がいたりします。 生きる価値って何と考えると簡単なようで難しいです。 生きがいを見つけて、恋人を見つけて結婚をしたり、自分が好きな趣味を見つけて それに没頭する……こういうのはなるほど、「私の人生には生きる価値はある」と思います。 逆に生きる価値がない状況ですが、大学受験を失敗した、ブサイクだから……といった、どこか人生で躓いたときや、比較によって起こると思います。 ただ、生きる価値とは、この世に生まれたことに既に存在していると思うのです。 確かにつらいことも多いことは事実ですが、その分いい事と言いますでしょうか、 そういうことも存在していると思うのです。 ただ人間はどうしても欲が発生します。特に問題なのは他人との比較です。 他人と劣っているから生きる価値云々と言い出すのはないでしょうか。 ただ、この世に生まれたという価値は、他人と比較もできないし減りもしないと考えています。 ……でもブサイクだから、大学受験を失敗したとか、仮にそういう理由だからお前は生きる価値はないと言われても、生きる価値は依然存在しているように思います。 だってそういう理由だから生きる価値がないというのは、おかしくないでしょうか。 誰かがその人の生きる価値を否定できるのでしょうか? それに、それならそれで、また違う道があるように思えます。 ざっと考えてみました。うーん。纏まりはあまりないですが、 生きる価値とは何だと思いますか。生きる価値というのはそもそも無いという考えでも大丈夫です。 それでは、よろしくお願いします。

  • 歴史学の現在的価値って

    歴史学が無駄だといっているつもりではないのですが、歴史学の現代的価値(有益性?)はどのようなものなのでしょうか? また、歴史学にも、古代・中世・近世・近代などの時代区分がありますが、現在では大部分が忘れ去られた忘却の時代(古代)を対象とする歴史学と近世・近代など現代社会を深く関係する時代を対象とする歴史学とは同じ目的・価値なのでしょうか? 悩ましいです。アドバイスや参考文献などご紹介いたたきたくお願いいたします。

  • 自分は価値がない…という心理

    今 私は自分が価値のない人間だと感じています。 基本的には価値のない人間はいないと思っていて このサイトでもそういう質問をよくみかけますが 人間は価値があるなしで論議するものではないと思っています。 それでも 今 自分の感じている自分の価値がない心理が理解できません。 張り付け方がわからないのですが… 夫婦カテで「私はダメ人間」という質問をさせて頂いたのですが… 今 置かれている状況が関係していることは理解できます。 …が価値がないと思えてしまって打開策が見つかりません。 夫婦カテでの質問に対して みなさんとても優しい回答ばかりで 嬉しくもあり励まされて涙が止まりませんでした。 しかし私の気持ちは そんな優しいことを言ってもらえるほど頑張ってないし そんな価値のない人間なんだ…と。 家族もいて守るものもあるのに 生きる価値さえ見失いつつあります。 こんな気持ちになることは 回答頂いた方々にも申し訳ないし 自分自身をも更に苦しめることはわかっています。 …がそう感じてしまったが最後 抜け出せません。 自分を否定していては良くないのですが いくら考えても気持ちが切り替わらないので 何かキッカケがほしいです。 納得したいです。 価値がない…と思えてしまう心理について 何か教えて頂けないでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 価値観の違い

    長く付き合っていくうえで 一番大事だと思うのは 価値観とその相手とトラブルが起きたとき協力できて信頼あるかという事だと自分は思いました 楽しいのは友達でもできるし ラブラブなのはただ好きな人ができればなれるし 一番大事なのは価値観があうかどうかかなって 彼は自分をかなり一途に好きでいてくれています 自分も彼が好きですけど 言葉の理解力はないし 金銭的な価値観も違うしトラブルが起きた時協力でるような人間ぢゃなかったです ずーっとやってくのは無理だと思うけど まだ好きな気持ちはある ただ好きだけぢゃやってけないって思ってます 金銭的な価値観の違いについて直接話したけど 考えは変わらなかった だからずーっと最後まで一緒はきついと思った どうしたらいいのか分かんなくなってきたんですけど 別れるのは悲しくて 一緒にやってくのは無理がある どっちにしても辛いって 彼の理解力の無さと真剣さが欠けている事価値観の違いはかなりの重傷 当たり前の事ができないのがいつも呆れる いつも自分が叱ったりする事が多くて付き合っていくのは疲れる だけど一途に自分を好きでいてくれる人なんていないんぢゃないかと思い返す自分がいる みんなならどういう決断を出すんでしょうか

  • 私の存在価値は?

    私を必要とする人、いるんでしょうか? けれど、こんなことを言うと、多くの人は 自己を必要とする人を探すのではなく、 他者から必要とされるように努力しろ ・・・とおっしゃるのかもしれませんね。 私は、それなりには努力してきたと・・・思うのですが、 自分の存在価値が感じられません。。。

  • 自分の存在価値を認めて「楽しい」と感じるには

    どうしたら自分の存在価値を認められて「楽しい」「幸せ」を感じられるようになるのでしょうか。 以前からずっと自分の中で抱えていた問題なのですが、ようやく 本気で向き合って、解決に向けて何かしてみようと思ったので、 これまで同じような経験をされた方などからアドバイスをいただけ ますと嬉しいです。長くなりますがよろしくお願いします。 質問の本質的な内容は、どうしたら自分の存在価値を自分で認めて、 自分の判断で前向きに生きていけるようになるか、その方法について です。 私は現在27歳の会社員です。両親は健在ですが、幼少期より、かなり の確立でACである母親からのコントロールを受け、母親へ強い恐怖心 と嫌悪感を持ちながらも、母親の顔色を伺いながら機嫌を損ねない ようにと思いながら成長しました。(現在は母親への恐怖心はなくなり、 嫌悪感だけは持ち続けています。)一方で、仕事の都合もあったので すが、不在で、母親の言いなりになっているように見える父親に対して 非力さと哀れみを同時に感じながら、昨年末まで両親と同居していました。 このような環境の中で成長し、私には以下のような悪循環を繰り返す思考の癖が あることがわかってきました。 ・何かに成功しても、そのあら探しをしてしまい、決して満たされない気持ちになる ・だから過去にはつまずきしかなく、しかもそのつまずきが今後の人生にも影響を 強く及ぼすという不安を持つ ・それゆえ、自己評価が低く、強い劣等感が常にある ・自分のことを理解して受け入れてくれる人なんていないんだと思う一方、 理解して欲しくて本当は仕方がないという思い ・だから誰のことも決して信用できない、愛することなど尚更できない ・そこから発生する「自分は一生ひとりぼっちなんだ」という思い込み ・こんな自分と一緒にいたい人なんていない、という虚無感 ・それゆえ、人との親密な関係を築けない、本心で対話できない ・だから人生の楽しみ方がわからない ・こんなダメな人間にできることなんて何もない また、母親の顔色を伺いながら成長したこともあってか、 他人に嫌われたくないという思いは相当強く持っており、 嫌われないことを確認することによって自分の存在意義 を見出そうとしたこともありました。 母親は明らかに私の心をどこかで傷つけた存在ですが、 そういった過去に明らかに自分を傷つけた人物をどうにか 受け入れようとして、時々思い出して、また上記の思考 ループに陥ります。 それと、他人と深い関わりができない(ある種のとてつもない恐怖を たまに感じる)こともあり、過去にお付き合いした方のことは全然 信用できず、それなのに「結局他人は自分を裏切る」という気持ち に落ち着いて疲れてしまいました。 心身ともの休養が必要なことはよくわかるのですが、「楽しみ」 「幸せ」がよくわからないせいか、自分のキャパシティを 超える過密スケジュールなどを組んでしまい、心身を逆に痛めつける という状況も発生しています。 ただ、ここ数年は、このような思考に陥る頻度は年に数回になり 減ったのですが、やはり心身の疲労が途轍もないです。 最近では、このような思考の癖の中で吹き出す不安も、思い込み だと論理的には理解できるのですが、感情の部分で割り切ること ができず、前に進もうとしている私を引き止めているような気が しています。 こういう思考の癖を解決あるいは解放して、私にとっての本当の 「楽しみ」や「幸せ」を感じる、あるいは探す方法を知りたいです。

  • 自分の存在価値がわからない。

    自分の存在価値がわからない。 こんばんは。 大学四年生、男です。 最近、自分の存在価値がわからなくなり、ものすごく悩んでいます。 自分で言うのも恥かしいんですが、小、中、高、大学のゼミなどで、今までクラスの盛り上げ役といいますか、ムードメーカー、いじられキャラとして楽しい学校生活送りました。 在学中は、いろんな人に興味を持ってもらって、いろんな人と交流できて楽しかったし、いろいろ誘われたりして楽しかったです。 ただ、卒業するとほとんど交流がないんです。 もちろん、全くいないわけではなく、仲よかった人には今でも誘われたりしますが、ほんとたまになんですよね。 在学中も、学校以外で、あまり誘われなかったんですよね、自分自身も、誰を誘って、何して遊んでいいかわからなくて…大人になるにつれていろいろ考えてしまって行動に移せなくなってるんですよね… 自分は、おもしろいことや変なことをしてるときだけ存在価値があるんじゃないかと思い始めてきました。 また、女の子も、自分のおもしろい反応や変なことをしてくるときは、話しかけてくれるのですが、それ以外は挨拶もされないし、たわいもない会話もしてくれないというか… もともと、奥手なせいもあって、自分からは恥かしくて話しかけられないです。そのせいもあって、彼女いない歴=年齢の童貞、デート経験なしです。 友達からはよく、お前はおもしろいんだからすぐ彼女できるだろ!なんでつくらないの?ってよく言われていましたが、最近は、気を遣ってくれてるのか、恋愛の話しや、下ネタの話しのネタをしてくれなくなりました。 大学では、顔が怖くて真面目なイメージがつき、冗談をいっても、え?珍しいね!みたいなことされ、自分に対する自信がなくなりました。大学の友達とはあまり仲良くないし、今でもはなしづらいです。ゼミは頑張りましたけど…サークルもやってないので、ほとんど大学の友達はいないです。 自分は他人から必要とされているのか、よくわからなくてなってきました。そのときだけの付き合いで、そのときの関係がなくなったら、必要とされてないんじゃないか、自分の存在価値見出せなくて困っています。 どうやったら、いろんな人と深い関係を築けるようになりますか? どういう人が必要とされているんでしょうか? 変なことやってるやつや、おもしろい人は女性から異性として見られないんでしょうか? 厳しい意見でも何でも構いませんので、真面目に回答していただきたいです。悩んでいます。