• ベストアンサー

遺伝子に関する最新情報と正確な数

MIYDの回答

  • MIYD
  • ベストアンサー率44% (405/905)
回答No.2

1の方とかぶっている部分が多いですが、 違いだけを抜き出すとわかりにくいのでそのまま書きます。 (1) 繰り返し配列が長く続いているところは、 現在行われている 染色体DNAをぶつ切りにしてそれを読んでいく という方法では重ね合わせることができないため、 実際の長さがわかりません。 染色体の末端にはテロメアと呼ばれる領域があり、 細胞が分裂することに長さが短くなったり、 テロメラーゼと呼ばれる酵素によって長くなったりします。 STRなどの個体によって繰り返し数の異なる領域があります。 なので”ヒト”の核ゲノムの正確なサイズというのは調べる”ヒト”や細胞によって変化するうえに、 調べるのが難しいので調べられていないと思います。 (2) 環状DNAですのでゲノムDNAよりも正確に調べられていると思います。 16568bpといっているサイトもありますが、 http://www.mitomap.org/mitoseq.html これも個体差があるので多少のずれがあると思います。 (3) ”タンパク質になりそうなもの”は human genome resourcesでさっき調べたら、 http://www.ncbi.nlm.nih.gov/genome/guide/human/ 33024個でした。 mRNAを調べることによって遺伝子数を調べようとすると、 本当にタンパク質になっているのかわかりませんし、 同じ物を複数のグループが報告していることもあります。 後は下の方が書いているように遺伝子数の数え方の問題もあります。 いろいろなところに情報がありますし、日々更新されるので、 誰かがどれかの情報を有力だと思うのは勝手ですが、 私はどの数も有力だとは思いません。 (4) ヒト以外も含みますが http://www.ncbi.nlm.nih.gov/ http://www.ebi.ac.uk/embl/ http://www.ddbj.nig.ac.jp/Welcome-j.html (最後のは日本語のサイトです) アメリカ、ヨーロッパ、日本で同じデータを共有しようとしていますが、 それぞれに登録されるデータがあるので若干のずれがあるみたいです。

robabaro
質問者

お礼

回答ありがとうございます。お礼が遅くなり申し訳ないです。 正確な塩基サイズはわからない、とありますが論文などで発表されている数値はまた別のものなのでしょうか?

関連するQ&A

  • 遺伝子数の求め方

    β-globin、histone、rRNAの1倍体ゲノムあたりの遺伝子数が知りたいのですが、如何なる方法で調べればいいのでしょうか。 また、正確な値は出せないらしいのですが、それはなぜなのでしょうか。 教えてください。

  • その塩基対が遺伝子であるかどうかの決め方

    塩基対の配列を解読したとき、その中のある塩基対が遺伝子であるかどうかはどのようにして知るのでしょうか。 素人の考えでは、「同じ種に属する多くの固体のゲノムを解読し、固体間で差のある塩基対を見つけて、それを遺伝子であると推定する」ような方法かなと思うのですが...。 よろしくお願いします。

  • 遺伝子の機能について

    DNAや遺伝子について調べていて分からなくなってしまったので質問します。 DNAやその塩基配列についてゲノム解析などで詳しいことが分かってきている、といろんなところで書いてあるのですが、遺伝子は具体的にどんな機能を持っているのですか? ゲノム解析が終わっても遺伝子の同定は出来てないところが多い、というようなことを読んだのですが、その同定できている情報が知りたいです。 素人なので出来るだけ簡単にお願いします。

  • ヒトの全塩基対とヒトゲノム

    ゲノム解読の意味が分からなくて困っています。 (1)ゲノムは「ある生物の遺伝子の全体」というような意味だと思いますが、それでほぼ正しいでしょうか。 (2)遺伝子は「生物の形質を子孫に伝える働きをするひとまとまりになった塩基対群」というような意味だと思いますが、それでほぼ正しいでしょうか。 (3)遺伝子はヒトのDNAの中に約3万個あるとお聞きしましたが、だいたいその程度の数あるのでしょうか。 (4)(1)~(3)が全て正しいとすると、「ヒトのゲノム」と「ヒトの全塩基対」とは、全く別のものであることになるように思うのですがそれで正しいでしょうか。つまり、「ヒトの全塩基対」の中のごく僅かの部分(つまり、遺伝情報を有する約3万カ所の部分)のみを「ヒトゲノム」と言うように思うのですがそれで正しいでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 高校生物のゲノムの問題 お願いします。

    問 1 ( 1 ) ヒトとチンパンジーのゲノムの塩基配列を比較すると約1.2%の違いがある。両種のゲノムの塩基配列は30億の塩基対 で構成されるとすると、両種のゲノム間の塩基配列において異なる塩基対の総数を求めよ。 ( 2 ) ヒトどうしのゲノムの塩基配列の比較では平均0.05%の塩基対に違いがあるとされる。このとき、同じ遺伝子(相同遺伝子)の塩基配列には、平均何個の塩基対の違いがあるか求めよ。ただし、ヒトゲノムには2万個の遺伝子が存在し、遺伝子がのっている領域はゲノムの3%とする。端数が出た場合は、四捨五入して小数点以下第二位まで求めよ。

  • 遺伝子のゲノムの計算

    ヒトの1倍体ゲノムは約3.0×10^9塩基対(bp)で構成され、25000遺伝子の存在が予想される。 遺伝子の平均長が3.0×10^4bpの時、ヒトゲノムにおける非遺伝子配列の全ゲノムに対する存在率は何%になりますか?また、上記ヒトゲノムにおけるアデニン含有が1.8×10^9個であった時、同ゲノムのグアニン・シトシン含有(GC%)は何%となりますか? すみませんが計算の途中の過程や解説もできるだけ詳しくお願いします。

  • ミトコンドリアDNAに含まれる遺伝子について

    30年ほど前の本には、我々のミトコンドリアDNAにはネアンデルタール人の遺伝子は入っていない・・と書かれていました。で、最近、我々のDNAにはネアンデルタール人の遺伝子も入っていることが判明したと言われるようになってます。で、これは核DNAの話です。ミトコンドリアDNAには、やはりネアンデルタール人の遺伝子はみつかっていないのでしょうか? ミトコンドリアDNAは母親から子に継承されるもので、これにはネアンデルタール人の遺伝子がないとすると我々の祖先は父方にしかネアンデルタール人がおらず、母方にはいないことになります。そのへんのことを教えていただけると幸いです。

  • 遺伝のある問題の、DNAの長さを求める問題で

    遺伝のある問題の、DNAの長さを求める問題で いま、隣接する塩基間の距離を0.34nmとすると、ヒトの一個の体細胞の全DNAを引き伸ばした総延長は何mになるか。ただしヒトのゲノムは約32億塩基対であるとする。 とあるのですが、回答をみると体細胞のDNAは32x2=64となると書かれていたのですが、これは染色体数が2nであるから2をかけているのですか? まだ認識がはっきりできていないのでご教授ねがいます

  • 遺伝子はどこに存在しているのですか?

    遺伝子はどこに存在しているのですか? 染色体 (1mを超える長さのDNAを23本に分けた 染色体(23対46:23種類×2セット=46本の染色体から成り立ち)は、 人間の体の細胞ひとつひとつに存在しますよね。 では、遺伝子はどこに存在しているのですか? DNAの配列云々ではなく、存在する場所は? 細胞内の核の中と核の外のみ? ミトコンドリアや葉緑体のオルガネラ内? オルガネラ内には核はありますか?

  • 遺伝子のエクソンの数とサイズを調べる方法について

    趣味で生物学や遺伝学に興味を持っている者です。  ある遺伝子の遺伝子全体の大きさ(塩基の数はどのくらいか)、その遺伝子に含まれるExonの数やそれぞれの大きさをネット上で調べるにはどうしたら良いでしょうか。  どのサイトでどのように検索したら良いでしょうか。英語は大学教養部程度は理解できます。よりわかりやすいサイトを教えてください。