• ベストアンサー

あいおい損保、普通傷害保険について

私の仕事がバイクでまわる仕事で、バイクの保険には入っているのですが、もう少し補償をと思ってます。 普通傷害保険には仕事中のケガでも保険が支払われるとパンフレットに書いてあるのですが、バイクでの事故でもこちらからも保険が降りますか? 詳しい方よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sp9511
  • ベストアンサー率20% (13/63)
回答No.3

バイクの事故を心配されているのなら「交通事故傷害保険」の加入をお勧めします。 保険料が相当安くなりますからね。 貴方のバイク搭乗中のみならず、歩行中の交通事故、電車、タクシー、バス、飛行機、スキーリフト、エレベーター、エスカレーター、自転車などに搭乗中のすべての交通事故が補償の対象です。

mo-ni
質問者

お礼

交通事故傷害とは初めて聞きました。 考えてみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.4

もちろん給付の対象になります。ただし、二輪運転がお仕事なら保険料は相当高い料率になります。 3の方の云うように交通傷害保険の方が良いかも知れませんね。 *あいおいは保険金支払いが悪いですよ。

mo-ni
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 最後の一文はショックでしたが、参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • oshiete-q
  • ベストアンサー率33% (813/2428)
回答No.2

定額払型の傷害保険であれば、相手からの補償の有無には全く左右されず、あらかじめ契約時点で定められた保険金が支払われます。 契約内容にもよりますが、普通傷害保険で何も特約をつけなければ24時間補償されることになります。ただ24時間さぽーとなので、保険料は安くないですし、職業によっては割高な保険料になります。 もし「バイク乗車中のみ」というのが希望であれば、交通傷害保険のほうが保険料を抑えることができますね。

mo-ni
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 割高になるんですか。 考えてみます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • merlionXX
  • ベストアンサー率48% (1930/4007)
回答No.1

普通傷害保険の入院保険金や通院保険金はもちろんバイクでの事故などの交通事故でもおりますよ。 ただし、本人の無免許・無資格運転や酔っ払い運転による事故の場合は免責ですからね~。

mo-ni
質問者

お礼

お礼が遅くなりました。 分かりました。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 搭乗者傷害保険は不要で、人身傷害保険でまかなえると言われましたが

    自動車保険の見積もりを何社かとりました。 大抵のところは人身傷害保険と搭乗者傷害保険が基本補償されているのですが、一社、搭乗者傷害保険は人身傷害保険でまかなえると言っていました。 パンフレットを見ると、搭乗者傷害保険ではなく、オプションで傷害一時金給付保険という名前のものがあり、搭乗者・・と同じような補償がつくそうなのです。 そこでなのですが、たとえば同乗の子供がケガをした場合、担当の方が言われたように、搭乗者傷害保険なしで人身傷害保険で十分に補償を得られるのでしょうか?それともやはり傷害一時給付保険という別名の補償がオプションであるということはそれもつけないと十分な補償はないのでしょうか?? また、そういったオプションをつけることで年額はどのくらい差が出るのでしょうか?

  • 普通傷害保険

    教えてください 普通傷害保険は、交通事故、旅行先での事故でも対象でしょうか? 別途交通事故傷害保険、国内(外)傷害保険がありますが、普通傷害保険に加入していれば、ダブってしまうことになりますか?

  • 普通傷害保険

    こんにちは。 知人の事ですが、測量設計のアルバイトをしており、 そこの会社の社長が就業中の怪我が心配で、会社を契約者にして、知人を被保険者にして普通傷害の保険をかけてもらったらしいのですが、本当に怪我をした場合には、入院や通院がでるのでしょうか。 また、死亡した場合は、法定相続人になっているそうです。 そして、就業中以外も補償されているそうです。 アルバイトですが、職務は測量設計で一級になっていりるそうです。その知人は現在のところ、無職で、その仕事を臨時で働いているとのことです。

  • 普通傷害保険

    傷害保険もしくは傷害共済で 契約期間1年の掛け捨てでの加入を検討中です。 30歳(女)独身ですので個人の普通傷害で考えております。職種別級は1級です。 ・共済は組合員でなくても、入れるのでしょうか? ・普通傷害保険は通院の場合、保険金が支払われるのは、 「平常の業務に従事することまたは平常生活に支障が生じる場合」 という部分で、見解が契約者と保険会社で食い違うから、 部位症状別の方が補償内容が明確とネットで見ました。 しかし部位症状別を扱っているのは私が調べた限り日本興亜損保さんのみ。 他の保険会社で取り扱いがある所があれば教えて下さい。 またその見解で揉める場合は多いんですか? 正当な請求の場合、スムーズに保険金は支払われるのでしょうか? ・自分が自動車を運転していて死亡または負傷した場合、 車の任意保険の人身傷害保険や搭乗者傷害とダブルで保険金は支払われるのですか? 終身型の医療保険(入院日額5000円・入院後の通院日額3000円)に 加入しておりますが、怪我での通院のみの場合と死亡保障がないものですから、 不安で加入しようと思っております。 車の任意は自分への補償は人身傷害は入っておらず搭乗者傷害のみです。 次の更新で人身傷害に入ろうか考えてはいるのですが、 保険料が高くなるもので、別で傷害保険に入っておけばいいかな?とも思っております。 長文すいません。どなたかご意見頂けませんでしょうか。

  • バイク保険の人身傷害補償特約

    バイク保険の人身傷害補償特約ですが皆さん入っていますか。他の生命保険でケガ対応はあると思いますが、入っていてもバイクの人身傷害補償特約は入っていたほうがいいのでしょうか。私は独り身です。一般的な生命保険にも入っています。

  • 人身傷害補償保険 と 搭乗者傷害保険

    搭乗者傷害保険の必要性がよくわかりせん。 もしかして、家族で複数の車を所有している場合以外には必要ありませんか。 それ以外にも何か違いがあるでしょうか。 ・人身傷害補償保険 補償の対象 : 記名被保険者やその家族が自動車事故に起因して死傷した場合や他のお車に搭乗中の事故によって死傷した場合も補償の対象となる。 また、記名被保険者やその家族が運転しているお車、またはご契約のお車に搭乗中の方が事故によって死傷した場合も補償の対象となる。 補償内容 : ケガをした場合の治療費や休業損害、死亡した場合の逸失利益などが補償される。 (契約金額がお支払額限度) ・搭乗者傷害保険 補償の対象 : ご契約のお車に搭乗しているときの事故によって死傷した場合のみ、補償の対象となる。 補償内容 : ケガなどによる死亡・後遺障害・入院・通院などに応じて、一定の金額が支払われる。 (あらかじめ設定された金額)   

  • 自動車保険の人身傷害・搭乗者傷害

    任意保険について教えて下さい。 人身傷害で車内+車外の補償にすると、歩行中の車との事故による傷害も補償されるとうことなのですが、これは例えば自分に非があっても(赤信号で横断歩道わたっていたとか)出るのでしょうか?また、もし歩行中事故にあって怪我をすると別途加入している医療保険や生命保険から入院給付金などが賄われる場合でも重ねて保険金が出るのでしょか? それから搭乗者傷害はつけなくても人身傷害でカバーされるとのことなのですが、搭乗者障害にも入っていれば、人身傷害の額に上乗せされてでるということなので入った方がよいのでしょうか?それとも人身傷害でカバーされるのであれば不要なのでしょうか?例えば後遺症が残り、治療費が数年に渡っても人身傷害で限度額まで補償されるのでしょうか? 死亡・後遺傷害のとき、例えば1000万でかけていると1000万出るということなのでしょうか?それとも病状によって額は違うのでしょうか? 細かく申し訳ありませんがよろしくお願いします。

  • 自動車の人身傷害補償保険と搭乗者保険の違い

     自動車の「人身傷害補償保険」と「搭乗者傷害保険」とは具体的に どの様に違うのか教えて下さい。  現在「搭乗者傷害保険」は、入ってますが、「人身傷害補償保険」 設定されていません。 入っておいた方が良いのでしょうか。  それと「ファミリ-バイク特約」ですが、この料金は、大体 いくら位なのでしょうか。 バイク搭乗中の事故が無ければ下がり、事故があれば上がるのでしょうか。  原付の任意保険は無事故で料金が下がるので、どちらが良いのか  と思いまして。  車は、カロ-ラセダン 1.5cc H13年型の中古です。   どうぞ、よろしくお願い致します。

  • 傷害保険について

    仕事中の怪我でも適用される傷害保険を探しています。 おすすめを教えて下さい。 ウーバーイーツ や出前館、のような自転車デリバリーの仕事をしようと考えています。 個人事業主になるので、業務中に事故を起こした時の為に傷害保険に入りたいと考えています。

  • 自動車保険の人身傷害と搭乗者傷害

    自動車保険(任意)の加入に際しての相談です. 補償額の設定に関するものです. 自動車保険には対人対物,搭乗者,車両の3つのテーマがあり, ・対人対物・・・人を引いたり物を壊したりしたときの補償.場合によってはとんでもない高額を賠償する必要があるので,無制限か. ・車両・・・中古車で,特に補償も必要ないと考え,補償なしとするか. と考えております. 搭乗者保険ですが,これがよく分からないのです. インターネットを見ると,「搭乗者傷害保険」と「人身傷害補償保険」があるようですが,この区別がよく分かりません. 搭乗者傷害・・・運転中または乗車中の方が事故により死傷された場合に、保険金を支払う 人身傷害補償・・・運転者自身や同乗者が事故でケガを負ってしまった時に、その治療費用などを補償するもの。搭乗者傷害保険に上乗せして保険金を支払う まずこれらの違いがよく分かりません.同じ補償内容な感じがします. それとこの項目,誰の補償を目的としているのかがよく見えません. ある保険会社では,搭乗者障害:死亡時2000万円,人身傷害補償:死亡時1億円が上限でした. 搭乗者保険は同乗者に対する保険で,業務用でない限り同乗するのは大抵(1)家族,(2)友人のはずです.自分自身の過失が100%を想定すると, (1)家族に対しては,怪我は健康保険と高額医療費の控除(72300円?)があり,死亡時は個人の生命保険があるので,対人対物のように億を越えるとんでもない高額な支払をすることはない. (2)友人ならば,怪我の場合は健康保険が使えますが,死亡時は補償するものがありませんので,対人補償と同じレベルの請求,すなわち億を超える支払の可能性があります. これら(1)(2)の対象が全く違う保険を1つにしているものがよく分かりません. 多分私が誤解していると思うのですが,どなたかご教授いただきたく,よろしくお願いいたします.

このQ&Aのポイント
  • 隣家の庭に咲いている花が気になる。画像検索ではシコンノボタンという結果が出るが、葉が違うようだ。花の大きさはシバザクラくらいだ。
  • 隣家の庭に咲いている不思議な花についての質問。画像検索ではシコンノボタンと出てくるが、葉の形が違う。花の大きさはシバザクラと同じくらいだ。
  • 隣家の庭に咲いている花について詳細を知りたい。画像検索ではシコンノボタンという結果が出るが、葉の形が異なる。花の大きさはシバザクラほどある。
回答を見る

専門家に質問してみよう