• 締切済み

大学教授

itinino3の回答

  • itinino3
  • ベストアンサー率50% (34/68)
回答No.7

以前、看護系大学で助手をしていたものです。 看護系の場合、まだ大学ができてからの歴史が浅く、今だに増えていますので、教員は全体的に人手不足の状態にあります。都心の大学の人手はままありますが、地方はいつもどこそこ人手不足ですね。 看護系大学を卒業後、大学病院か大学の実習を受け入れているようなレベルの病院に勤務し、3年以上、できれば5年くらい臨床のキャリアを積むとよいでしょう。 昔は大学も少なく、卒後すぐでも助手の採用がありましたが、今は臨床経験がないと駄目です。 助手の採用にあたっては、研究歴なども聞かれますので、卒論を頑張って学会発表したり、病院の看護研究には積極的に参加し、できれば学会発表や学会誌にのるとよいでしょう。そういう意味で、就職先は臨床の研究発表が多い学会などに、よく参加している病院などを選ぶとよいかもしれませんね。 助手の採用ですが、正直一般公募は本当に人が見つからない場合で、ほとんどは、教授、助教授、講師などのつてなどから、個人的に声がかかり、面接を経て採用となっていると思います。 大学時代にしっかり勉強して、教員と積極的に関わるとよいでしょう。また、卒後も大学が企画している勉強会など、卒業生でも参加できるものは参加して顔と名前を覚えてもらうのもよいかも。 また、大学院を受験する際に、研究室の先生に相談に行くとよいでしょう。 すべて自分の出身校という人もいると思いますが、私は自分の人脈を広げるためにも、他大学で学ぶことはとてもよいことだと思います。 大学、修士、博士が別の大学だからといって不利になることはありません。 臨床を積んで、大学院の修士課程に入るのも1つの方法ですね。助手の場合、大卒でもなれますが、講師は修士以上でないと無理だと思います。 もちろん、大学からストレートで修士に入り、その後臨床を積んでから助手にはいるという方法もあります。 この場合、修士課程という教授と濃厚にお付き合いする期間があるだけに、助手への声はかかりやすいでしょう。ただ、臨床経験がないので、修士論文を書く時は大変かもしれません。 講師以上になってくると、臨床経験と研究歴のほかに教育歴もチェックされます。 だから、臨床5年で大学院に入り、修士と博士を続けてとっても、就職の際は教育歴がないですから、かえって不利になることもあります。 講師や助教授の先生で博士号をとっていない方もいますので、助手で採用されたくても部下の方が教育歴が上というのはなんとも使いづらいですからね。 ただ、これは質問者さんが大学を卒業して就職されることには変わっているかもしれませんが。 ただ博士になれば、講師からスタートすることも可能かと思います。もちろん臨床経験は必要ですよ。 目標目指して頑張ってください。

関連するQ&A

  • 大学の教授について

    例えば、大学では文学専攻、大学院修士では法学専攻、大学院博士では経済学専攻… など、各課程で全く異なる専攻を学んでいても、博士の学位を取得した場合は大学の教授になる資格はあるのですか? もし教授になる場合は、博士課程で専攻した分野で教授になるのでしょうか。

  • 大学教授になるには…

     大学の先生(助手~教授)になるにはやはり、必ず博士号を持っておくべきなのでしょうか。  分野にもよると思いますが、(ちなみに私は地理です)特に文系に焦点をあててご回答下さい。

  • 大学教授について

    最近、大学教授についての質問が多いので読んでいると、大学教授になるには 助手→講師→助教授→教授 というプロセスを踏むと書いてあります。 そこで、ふと思ったのですが。 教授や助教授は公募制です。そして、募集内容の応募資格には「講師、助手を経験したことがあること」などとは書いてありません。だから、博士号を取得してから何年間かを企業や国立などの研究所で過ごして、それから教授や助教授に応募?すれば、助手や講師を経験せずに助教授や教授になることができるのではないのですか?

  • 博士や教授はなぜ「~なのじゃ」という言葉をつかう?

    よく、アニメや子供用のDVDなどで物知り博士みたいなキャラが登場しますよね?だいたいみんなヒゲが生えていて「~なのじゃよ」とか「~というわけなのじゃ」というしゃべり方をします。これ、いったい誰か実際こういうしゃべり方をしていた(いる)のですかね?元となる人物がいたのでしょうか? また、実際の大学教授や博士は講義などで「~なのじゃよ。」みたいなしゃべり方をするのでしょうか?もしいたとすれば、その人はいつからそういうしゃべり方になったのですかね?研究員や助教授までは「~なのです」「であります」みたいに話していたのが、教授や博士号と取ったとたんに「~なのじゃ」となりますか?バカバカしいかもしれませんが知っている人いたらお願いします。

  • 大学と大学教授

    いわゆるFランクとか呼ばれる大学ってありますが、そこの大学教授は東大博士とかの場合があります。 つまり、レベルの低い学生に対して、頭良い教授が教えるという構図なのですか? 何のために? (この場合)学生に教えるのはテキトーで自分の研究がメインってことですか? だってこの場合、(どうせ理解できねえだろ…)と思いながら毎回毎回講義しないといけないですよね?

  • 大学教授になるには

    大学教授になるには、助手→講師→助教授→教授、という過程をたどらなくてはいけないという話を聞いたことがあります。 まず、助手についてですが、やっぱり大学のほうで採用試験があるんでしょうか。博士の学位をもらって、そのまま所属している研究室に残りたいといえば、助手になれるものなのでしょうか。 次に、助手→講師→助教授→教授という昇進についてですが、どうすれば昇進することができるんですか。やっぱり昇進するための試験があるんですか。

  • アメリカの大学教授になるためのポスドクの行き先

    数学を専攻する大学院博士後期課程の学生です。 将来アメリカの大学教授になりたいと思っています。博士号取得後、最短でこの目的を達成するためには、ポスドクの行き先はアメリカ国内がよいでしょうか?それとも、自分が研究したい分野を研究しているアメリカ以外の大学教官のもとへポスドクとして行ったほうがよいでしょうか?私自身は、今まで複数の査読付き論文を出しているので、大学教授になる資質はあると思っています。

  • 薬科大の教授になるにはどうすればいいでしょう?

    はじめまして、当方は某旧帝大の薬学部(旧課程)の学生です。 ところで、最近アルバイト等を通じて「人に教える」ことの楽しさ・やりがいを感じたため、進路を考える上で、研究者としてというよりも教育者として大学教授という職業に憧れるようになりました。(尚、中・高の教師になることは考えておりません) そこで、どうすれば大学教授になれるのか、という問題なのですが、やはり薬科大学の教授でも通常通り博士号を取得した上で優れた論文を書いて…、という他の分野と変わらない手順となるのでしょうか?博士号取得は必要というのは承知してますが、やはりそれ相応の研究実績が必要なのでしょうか? また、一般に言われているように大学教授の道はやはりかなり厳しいものなのでしょうか?薬学部の新設ラッシュに加え、新課程の薬学生のうち研究に携わる方々は薬剤師免許を現実問題としてとりにくい、その一方で薬科大学の教員の求人を見てみると薬剤師免許を求めていることが多い、ということを考えると他の分野と比べてまだ楽観視してよいのではないかとも思うのですが…(すいません、これは私のまったくの思い込みなのですが) 尚、“薬科大学”と敢えて制限をかけさせて頂いたのは、私の大学の教授の方々は教育よりも研究に重点を置いてるように感じられるのに対して、薬科大学に通う友人の話ではその大学の教授が教育に重点をかけているように聞こえるため、またJREC-IN等で薬学系の募集を調べた場合にも、研究よりも教育に重点をおいている募集があるように感じたため(単なる勘違いかも知れませんが…)、一般の場合と違いがあるのかと思ったためです。 なにか皆様からの助言等いただけると幸いです。

  • 民間企業から大学教授になるには

    私は大手民間企業(IT系)の研究所に勤めています。 博士号は持っておりません。工学修士号はあります。 大学教授になりたいのですが、どうしていくべきか悩んでいます。 論文を書いて、博士号をとって、という道しかないんでしょうか? なかなか、論文がかけないんですよね。 周りが開発系なので、論文の指導をしてくれるような 先輩とかがいないし・・・・

  • 理学療法士で博士をとって、大学教授になる…?

    基本的な質問で大変恐縮ですが、どなたか回答いただければ幸いです。 タイトルにあります通り、 「理学療法師が博士をとって大学教授になる…という生き方について」 質問したく、書き込みました。私自身のことではなく、 友人のことについてなのですがよろしくお願い致します。 友人は【男性/4大を出て、現在、理学療法士として病院にて働きだしたばかり】です。 (私とは恋愛関係などは一切ありません) 彼が最近、「大学院に入って、大学教授になりたい」と言い出しました。 私自身は、修士まで大学に居たこともあり、 大学社会というものがいかに厳しいものか多少でも見てきていますので、 (学生の数に対して受け入れポストが少なく、生半可な才能と運では生き残っていくことの出来ない社会と感じています。) 安易な考えで仕事を辞めて大学院に進学することに反対したいのですが、 「理学療法師」という分野の世界のことがよく分からないので、 何とも意見を言えない状況です。 *彼は、博士号を取得したら大学教員になれるから大丈夫と言っています。  実際のところはどうなのでしょうか?  生物/化学分野ほど厳しい(倍率の高い)世界ではないのでしょうか?? *また、理学療法師、という資格がよく分からないのですが、  博士号は理学療法士の博士がとれるのでしょうか?  理学でしょうか?医学でしょうか?(本人の希望による?) 友人自身が、どうしても成し遂げたい夢があるから勉強したいというよりは 「大学院なら有名大学に入れるかもしれない」 「今の職場は”イイ病院”じゃないから嫌だ」 と言っていて、その程度の志では…と、心配しています。 ちなみにまだ働きだしたばかりなのでお金はあまりなく、 5年間奨学金を借りて大学に行くと言っている事も心配しています (彼の両親は「本人の人生だから好きなように」という方針です…。)