• 締切済み

薬科大の教授になるにはどうすればいいでしょう?

はじめまして、当方は某旧帝大の薬学部(旧課程)の学生です。 ところで、最近アルバイト等を通じて「人に教える」ことの楽しさ・やりがいを感じたため、進路を考える上で、研究者としてというよりも教育者として大学教授という職業に憧れるようになりました。(尚、中・高の教師になることは考えておりません) そこで、どうすれば大学教授になれるのか、という問題なのですが、やはり薬科大学の教授でも通常通り博士号を取得した上で優れた論文を書いて…、という他の分野と変わらない手順となるのでしょうか?博士号取得は必要というのは承知してますが、やはりそれ相応の研究実績が必要なのでしょうか? また、一般に言われているように大学教授の道はやはりかなり厳しいものなのでしょうか?薬学部の新設ラッシュに加え、新課程の薬学生のうち研究に携わる方々は薬剤師免許を現実問題としてとりにくい、その一方で薬科大学の教員の求人を見てみると薬剤師免許を求めていることが多い、ということを考えると他の分野と比べてまだ楽観視してよいのではないかとも思うのですが…(すいません、これは私のまったくの思い込みなのですが) 尚、“薬科大学”と敢えて制限をかけさせて頂いたのは、私の大学の教授の方々は教育よりも研究に重点を置いてるように感じられるのに対して、薬科大学に通う友人の話ではその大学の教授が教育に重点をかけているように聞こえるため、またJREC-IN等で薬学系の募集を調べた場合にも、研究よりも教育に重点をおいている募集があるように感じたため(単なる勘違いかも知れませんが…)、一般の場合と違いがあるのかと思ったためです。 なにか皆様からの助言等いただけると幸いです。

みんなの回答

回答No.3

ほぼ全面的に#2様に同意です、ちょっと補足です。 研究論文は博士号取るまでに出さなきゃいけないだけでなく、首尾良く助手(もうすぐ助教と名前が変わりますが)になったとしてそこから先も研究論文や著作その他の産物を出し続けることが要求されます。あと、外部から研究費を獲得しているかというのも問われます。そうでないと講師→助教授(もうすぐ準教授と名前が変わりますが)→教授と昇進していけません。教授になるためには研究をやって世に出すしかないのです。教育を頑張ってどんなに充実した講義をしてもあまり認めてはもらえません。力量のある人が昇進するというのは当たり前ですが、その力量を評価する指標として客観材料になりうるのは論文数とか著作物で測るしかないというのが現状です。あんぽんたんの論文であっても間違いだらけの著作であっても数出せば勝ちという傾向です。中身の善し悪しは客観評価難しいですから。 研究費をがっぽがっぽ外部資金から獲得している人は実績があると外部から評価している証しであると見なされるし、大学にとっても助かるわけだし。でも研究費を取ったら嫌でも研究するしかないですね。 以上要するに、教育に全力を傾けていると教授になるのは難しいということです。少なくとも国立はそうです。私立は知りませんし大学にもよりけりでしょうが、程度はともかく傾向としてはやはり同様でしょう。 助教授でもなんでもいいから教育に集中したいという路線はあります。ですが、収入も考えないと。国立大学だと教授でも年収1000万円くらいです。ずっと助教だとすると、経済不安は残ります。私立はもう少し良いのかも知れませんが。 最後に、「授業は週1~2コマ、担当する卒研生は数人という旧帝大の教授」というのは、そういう教授もいるようですが(うらやましい)、部門にもよりまして、多くはもうちょっと厳しいかと。私立よりはましでしょうけど。

回答No.2

旧帝大にいらっしゃるという事ですから、教授を目指す為の環境としては文句無しだとおもいます。ドクターまで行けば、その道も開けますよ。ただし、旧帝大の博士課程へすすむには、研究室のボス(教授)に有る程度実力を認めて貰わなければなりません。その実力とは『教育力』じゃなくて『研究力』で計られます。 さらに博士号を取得するのには学術論文を書かなければなりません。書くだけじゃなくて、それを学術雑誌に投稿して、掲載が認められなければなりません。あとは学会・研究会に出席して、研究成果を発表しなければなりません。その世界の第一人者を前にキチンと発表し、質疑応答をこなす必要があります。そういう事を学部1年間・修士2年間・博士3年間繰り返して、初めて大学教員になるためのスタート地点に立つことが出来ます。(他にも途中で企業に行って、そこで研究業績を積み、大学教員として舞い戻ってくるケースもありますが、レアです) スタート地点に立った所で、大学教員の職にありつけるとは限りません。大抵はポスドクという、契約社員みたいな一年契約の職を何年か続けて、その間に助手(助教)の職を探す訳です。でも、貴方のように私立の薬科大に行きたいというのでしたら、旧帝大、少なくとも国立じゃなきゃヤダという人に比べたら就職は楽でしょう。 ただ、新設とかの私立ヘボ薬科大学に行って何を教えるのでしょうか?旧帝育ちの貴方が知っている『教育』がそこにあるでしょうか?それも考える必要が有ると思いますよ。あと新設の大学は大学院設置の審査をパスするために、ある程度実績がすでにある教員を集める事を考えるでしょう。 授業は週1~2コマ、担当する卒研生は数人という旧帝大の教授、それに対して、毎日1コマ以上の授業、卒研生は数十人という私立大の教授。偏差値の低い大学だったら、学生の質も全く異なるでしょう。そうした事も含めて、新設薬学部や薬科大に行きたいというのであれば、それはもう天職だと思います。

ganvarimas
質問者

お礼

丁寧なアドバイス本当にありがとうございます。 確かに仰られるとおり、私の抱く教育と、全部が全部そうだとも思えませんが(このこと自体私の推測以外の何物でもないので、現実は分かりませんが)薬科大学の現状の教育とはずれているのかもしれません。そのことに気付かせていただき、本当に価値のあるアドバイスをいただけたと思います。 ただ、そうした(語弊があるかもしれませんが)デキの悪い学生に対した教育が大変だとしても、例え地位が低いと蔑まれようとも確かに医療の一端を担うことになる将来の薬剤師の育成に携わる、ということにやりがいといいますか魅力を感じます。ですので、アドバイスいただいたことも踏まえてもう少し自分で考えてみようと思います。

回答No.1

一般的には博士課程を修了し博士号を取った後、助手(助教)からスタートします。その後、上のポストが空くか公募で別の大学に移るかなどして、助教授(准教授)→教授と上がっていきます。間に研究員(ポスドク)になったり、民間企業に1回就職した後戻ってくる人などもいるようです。 薬科大学だからといって教育に重点をおいているとは限りませんが、私立大学の方が国立大学に比べて教育に専念している場合が多いようです。研究予算や学生の質とかに関係しているのかもしれません。

ganvarimas
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。やはり、仰られるような一般的な経路になりますよね。それではやはり、オーバードクター問題が叫ばれる今日では厳しい道なのでしょうか。

関連するQ&A

  • 薬科学科を卒業

    現在四年制の薬科学科に在籍しているものです。 現在将来のことでなやんでいます。 自分の希望としては大学院修士→博士→研究者とい道にいきたいのですが親が薬学部にいったんなら薬剤師の国家資格をとれというのです。薬科学科を卒業した場合修士課程を修了後+αの履修をすれば国家試験受験資格をもらえるのですが、そうすれば博士課程などの道が遅れてしまいます。博士課程を卒業後もその制度があるらしいので博士卒業後就職が無ければ+αを履修し国家試験受験資格を取ろうと思うのですが、可能でしょうか??

  • 横浜薬科大学

    弟の学校の指定校で横浜薬科大学の枠があります。 本人も興味はあり、薬剤師は有望と考え指定校で受けることを考えています。 しかし、この学校あまりいい噂を聞きませんし、薬剤師の資格を取るのも厳しいものだと私は考えています。。 どなたか詳しい方がいたら、 (1)薬剤師の資格はどのくらい難しいものなのか? (2)薬科大学の教育でカバーできるのか? (3)横浜薬科大学はどうなのか? 教えてください。 新規校(2期目の募集)で資料も少なく、薬科大学に詳しくないのでわかりません。 よろしくお願いします。

  • 薬剤師の資格について

     薬学部の6年制は基本的に薬剤師を育てる学科だと聞きました。もしも旧帝大で「6年制の学科に進学→薬剤師免許を取得→博士課程に4年間進学」という経歴を経た場合、将来、大学教授や企業の研究者になることはできるのでしょうか。

  • 薬科大学大学院について

     僕は私立薬科大学の4年生です。医療薬学という分野の修士課程に入学が決まっています。主に病院で働く薬剤師育成の大学院です。しかし、実際に入学するべきかまた社会にでて働くべきか迷っています。そもそも、進学を希望した理由は薬学部が今後卒業してくる6年制卒の薬剤師に負けないよう4年間で学んだこと以上の力をつけたいと思ったためです。また、4年の今になって薬剤師の公務員として働きたいと思うようになったため大学院に通いながら公務員試験を受けようかと考えていました。しかし、6年制に負けないためには早く社会に出て現場で力をつけた方が良いという意見もありますし、公務員になりたければ働きながら試験を受ける事も可能ではあります。しかし、僕の友人は実際社会に出て働いてしまうと勉強する時間なくなるし、2次試験の面接で難しい(新卒に比べて不利という意味で)のではと言っていました・・・。6年制卒の薬剤師に負けないくらいの力をつけるには、早く現場に出て働くべきでしょうか?また、公務員になるには働きながらは難しいのでしょうか?参考にしたいので、どなたかアドバイス頂けませんか?

  • 大学教授

    はじめまして 大学教授になる人は、その大学、大学院で学び、博士号等の資格を取った方がなれるのですか? どのような過程を経て教授になることが出来るのでしょうか? 生涯、その分野で研究や、講義等をすることが夢なのですが、具体的にどのような進路を進めば良いのか教えてください。 学びたい分野は国際医療・看護についてです。

  • どうすれば教授になれるのでしょうか?

    現在学部3年生で教育を勉強しています。 将来は大学の教授になりたいと思っています。しかし、教授になるためにはどうすればいいのかさっぱり分かりません。大学院の博士前期課程を出た後、どうすればよいのでしょうか?教授になるためのステップと言うものがあれば教えてください。 また、将来研究職で暮らして行けるのだろうかと言う不安もあります。お金の話になってしまいますが、どれぐらいお給料がもらえるのでしょうか?ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただけないでしょうか?

  • 大学の教授について

    例えば、大学では文学専攻、大学院修士では法学専攻、大学院博士では経済学専攻… など、各課程で全く異なる専攻を学んでいても、博士の学位を取得した場合は大学の教授になる資格はあるのですか? もし教授になる場合は、博士課程で専攻した分野で教授になるのでしょうか。

  • アメリカの大学教授になるためのポスドクの行き先

    数学を専攻する大学院博士後期課程の学生です。 将来アメリカの大学教授になりたいと思っています。博士号取得後、最短でこの目的を達成するためには、ポスドクの行き先はアメリカ国内がよいでしょうか?それとも、自分が研究したい分野を研究しているアメリカ以外の大学教官のもとへポスドクとして行ったほうがよいでしょうか?私自身は、今まで複数の査読付き論文を出しているので、大学教授になる資質はあると思っています。

  • 大阪薬科か昭和薬科で迷っています。

    薬学部の先輩の生の声や意見を聞きたくて書き込みしました。 高3の受験生、男です。 大阪薬科大学は推薦で決まっています。 一般で昭和薬科大学も受験が終わりました。 昭和薬科と大阪薬科とではランクはあまり変わらないと思うのですが、どちらに行くか迷っています。 住みたい地域はどちらでも構いません。 最近大阪薬科は関西大学、大阪医科大学と学術協定を結んだとHPで見ました。 また、昭和薬科は聖マリアンヌと協定をそいているようです。 どのような基準で選んだら良いのでしょうか? ランク、就職、大学院、国師の合格率。など双方のパンフレットを見ても同じように見えて解りません。 私は、一人暮らしをしようと考えています。 進路としては、国家試験で薬剤師免許を取得。大学院に進学して、 食品会社、化粧品会社、欲を言えば製薬会社での研究を考えています。 やはり、関東には他にも上位私立薬科大学があるので、就職競争が激しくなりますが 関西には、大阪薬科よりも上位が少ないので就職しやすいのでは・・・・と単純に考えてもいます。 その大学の生徒さんではないので、回答しにくいとは思いますが、 ご意見をお聞かせください。

  • 東京理科大学大学院受験について【博士課程】

    私は薬学研究科薬学専攻に所属している、私立大学院生(修士課程)です。私は高校生の時から東京理科大学に憧れていまして、大学受験大学院受験(修士課程)と東京理科大学を受験しましたが、学力が足らず不合格でした。最後にどうしても、東京理科大学大学院の薬学研究科薬学専攻の博士課程に進学したいと考えています。博士課程の募集人数は6人です。難しいとは思いますが、私なりに努力してみようと思っています。博士過程の難易度は相当高いものなのでしょうか?どのような対策をしたら良いでしょうか?未熟者ですので、ご存知の方お力をお貸し下さい。どうぞ宜しくお願いします