• ベストアンサー

PIONEER CDプレーヤーPD-T07SのCD-R再生について。 

kaguwashiの回答

  • kaguwashi
  • ベストアンサー率69% (65/94)
回答No.3

まぁ、レンズが下向きに付いているプレーヤーでレンズクリーニングして効果があるかは少し疑問ですけども。 レンズクリーニングはやりすぎに注意が必要です。 プラスチックレンズの場合、クリーニング液を使った湿式タイプはあまり使用しない方が良いとされます。 水分でレンズ表面がクラックを起こして白濁化するらしく、この原因で修理されることが多いと聞きます。 乾式でも、レンズ周りのアクチェータを壊す場合があるので、やはり注意は必要かと。

tiger9999
質問者

お礼

早速の回答有難う御座います。レンズクリーニングは今回初めて行いました。本機種はレンズが下向きですし禁煙ですから簡単に汚れるとは考えられませんね。 私の友人がこれと同じ物を所持している事を思い出し、本日電話で尋ねて見ましたら昨年の夏に私と同様の症状が発正したそうです、結局メーカー修理に出し今では何れのCD-Rも再生するそうです。 私も先程サポートセンターに電話をして修理の予約を行いました。 宅急便が専用の梱包在を持参し自宅まで取りに来てくれるそうで助かります。 ピックアップの在庫が有る間に交換しないと、部品が無くなって故障したのでは後の祭りですから。 愛着の有るお気に入りの機種ですから買い替えは今の所考えていません。

関連するQ&A

  • 3千円くらいでオークションで買えるCDプレイヤー

    オークションでパイオニアPD-VというCDプレイヤーを見つけたのですが、それ以外に何かいいCDプレイヤーはないでしょうか?予算が少なくてすみません。。。あとパイオニアPD-VってCD-Rも再生出来るのでしょうか?私はCD-Rも良く聞くので再生できる方がいいです☆

  • パイオニア製CDプレーヤーのピックアップ交換について

    PioneerのCDプレーヤー「PD-8070」を入手しまして、トレイの動きも素早く滑らかで外見もまあまあです。 内部は開けられたことがないと思われるほどきれいで、コンデンサなども見た目きっちりしており(部品の内部劣化は当然あるでしょうが)気に入ってしまいました。 読み込み動作をしないのでピックアップ部を調べてみると、この頃のPioneerのCDプレーヤーによくあることらしいのですが、レンズがはずれた状態で内部に転がっていました。 しかもレンズの真下にあるはずのレーザー照射部(?)が空のようです。もちろん読み込みしません。 本来ならメーカー修理に出すべきでしょうが、想定以上の金額になるのようなので、だめもとでピックアップ部をユニットごと他の中古品から載せ変えてみようと思っています。 調べてみると、PD-2000、PD-3000(これらは上位機種でとても手が出ません)、以下PD-313、335、515、535、717、737、7030、7050、7070、8030、PD-M50、M500,M540 は同じ部品を使っているように見えます。 そのほかにもありそうですが、この当時のPioneer製CDプレーヤーはどれも同じ部品を使っているのでしょうか。 上記の機種は流用可能かどうか知りたいと思います。同じ整備をされた方がいればいいのですが。 専門的な調整が必要だと言うことはわかっており、静電破壊などには気をつけて自己責任で納得してやろうと思っていますが、スキルが低いのでその際の注意点などもあれば、あわせてご教授ください。 よろしくお願いします。

  • オーディオプレーヤー用のCD-R探しています

    PCでコピーした音楽のCD-Rを車のCDプレーヤーで聞いていますが、CDプレーヤーが古いため、再生可能なものと再生不可のものがあります。 下記のものなら、OKだったのですが、製造終了とのことで入手できませんでした。入手できるところがあればお教え願えないでしょうか?また再生可能なCD-Rのメーカー等の情報がありましたらお教えいただけないでしょうか? (相性の問題だと思われますので、いろいろ試すしかなおと思っていますが) <可> MITSUBISHI SONIC ARO 40倍 <不可> MITSUBUSHI SR80FP20 マクセル CDR

  • 音楽CD-Rを再生すると音飛びする

    昨年、音楽CD-Rを再生すると音飛びが激しいので修理に出しました。 その後修理から戻ってきても修理に一緒に出したサンプルのCD-Rでは 音飛びはしなくなりましたが、別のメーカーのCD-Rで音飛びします。 すぐ再修理に出しましたがPCメーカーいわく、「DVDと共用なのでCDを メインで再生するわけではない。」みたいな意味不明のことを言われ そのまま戻ってきました。ちなみに大手S社です。今でも音楽CD-Rを再生すると音飛びします。ちなみに再生とCD-R作成用とは別ドライブで、CD-R作成用のドライブは外付けです。新しいCD-Rで音楽CD-Rを作成し作成したばかりのCD-RをそのPCで再生すると音飛びします。CDクリーナー、レンズクリーナーをしても同じです。PC以外のCDプレーヤーでは音飛びしません。やはりもう一度メーカーに修理に出すべきでしょうか。 どうかご教授ください。よろしくお願いいたします。

  • パイオニア PD-F100について

    パイオニアPD-F100のCDプレーヤーにCU-PD074というリモコンが使えますか?もし違っていたら代替品のリモコンの型番をお教えください。

  • Window Media player でとったCDーRを再生すると

    いつもありがとうございます。 タイトルどおりで、Window Media player でとったCDーRを再生すると音とびがします。(CD-Rを再生して聞くと、突然曲がとまったりしてしまいます) その件についてご存知の方いらっしゃいましたらご教授よろしくお願いします。 また音とびをしないように曲をとるにはどうしたらよいのでしょうか??

  • 音楽用CD-Rの再生について

    WMPなどを使い、音楽用CD-Rで 自作音楽CDを作りました。 作った音楽CD-RはPCでは再生できました。 カーオーディオでも再生できましたが、 99年購入のMDCDコンポでは音飛びが 激しかったです。 これは作成したものには問題がなくて オーディオの方が古いという事になるのでしょうか?

  • 音楽CD-Rを音楽CDプレイヤーで再生できないことがある

    PC内蔵型のCD-R/RWドライブ(ヤマハCRW3200E-VK)を同梱ソフトB'sRecorderGOLDで使っています。OSはWin98SEです。 音楽CD-Rを焼いてCDラジカセで再生しようとすると、うまくいかないことがしばしばです。同じCD-Rであっても、その時々によって認識したりしなかったり、再生できたりできなかったり、音飛びしたりしなかったり、です。オーディオコンポのCDプレイヤーでは問題なく再生できます。 質問1 何が原因でしょうか? 質問2 書き込みソフトの取説には「『読み込ませるCDドライブの性能や仕様』によって読めないことがある」とありますが、具体的にどのような仕様だと「読めない」のでしょうか? CDラジカセを買い換えようかとも思っていますが、どういう仕様のモデルなら確実にCD-Rを再生できるのでしょうか? 詳しい方、どうぞよろしくお願いします。

  • パソコンで焼いたCD-Rを再生したら、CDプレーヤーが故障するのですか?

    車のCDプレーヤーが故障しました。 修理に出す際に、 「パソコンで焼いたCDを再生しましたか?」 と、聞かれました。 なんでも、パソコンで焼いたCD-Rを再生すると、ピックアップ部が故障する場合があるそうです。 本当なのでしょうか? 本当だとしたら、なぜ一般のCDは問題がなくて、焼いたCD-Rは故障の原因になるのでしょうか?

  • CD-R、CD-RWがCDプレーヤーで再生できない

    音楽をWindows Media Playerの「デバイスへ転送」という機能を使ってCD-RWに焼きました。 パソコンでは再生できるのですが、CDプレーヤーでは「No Disc」と表示され、聞くことができません。 CD-Rにも焼いてみたのですが、やはりパソコンで再生できてもプレーヤーでは再生できません。 プレーヤーがCD-Rに対応していないのかと思ったのですが、友人に借りたCD-R(音楽を焼いたもの)は再生できたので対応はしていると思います。 他の方の質問をいろいろ見たのですが、難しくてよくわかりません。素人でもわかるように簡単に説明していただけたらうれしいです。よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう