• 締切済み

「異議なく承諾する」という契約書上の言い回し

契約書を見ていたら、ところどころに「異議なく承諾するものとします」という表現がありました。「承諾する」とは「異議がない」(異議があるなら承諾しないので)ことと同義と思っていましたが、単に「承諾するものとします」だけではなく、あえて「異議なく承諾する」という表記にするのには、契約締結上、何か意味があるのでしょうか。

noname#247123
noname#247123

みんなの回答

  • h2go
  • ベストアンサー率19% (123/632)
回答No.2

部分的な異議が有る場合でも契約は原則自由で行い契約後に其の異議にある部分を承諾することも可能(当然普通はこの様な契約は行われにくいですが契約の主要部分でなければ有るにはあるため)なので「すべての事項を承諾します」よと言う意味で「異議なく承諾する」と言う表現を使っているのですね。 最後に質問内容はけっして法律の問題ではありません。

noname#247123
質問者

お礼

ありがとうございます。でも私の日本語感覚からするとどうしても変で受け付けられません。異議があれば私は絶対承諾しませんから。

  • yoshi170
  • ベストアンサー率36% (1071/2934)
回答No.1

単に「承諾することとする」と、異議はあったが契約書にあったからやむを得ず承諾させられたとあとからもめる可能性があります。 しかし、「異議なく承諾するものとする」にすれば、その事項に関しては異議がないのですから、争われることが今も将来もなくなるわけです。

noname#247123
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 「異議をとどめる(とどめない)承諾」について

    いつもお世話になります。ご指導よろしくお願いいたします。 民法468条 「債務者が異議をとどめないで前条の承諾をしたときは、譲渡人に対抗することができた事由があっても、これをもって譲受人に対抗することができない・・・(以下省略)。」について。 債務者の「異議をとどめる承諾」とは、債権譲渡について「譲渡の件は了解しました。異議は述べません。」という解釈で、逆に「異議をとどめない承諾」とは、「異議ありだから納得しませんが、確定日付の証書があるから、対抗要件はないのはわかっています。」って解釈でいいのでしょうか? この場合の、「異議をとどめる承諾」と「異議をとどめない承諾」の効果の違いは、どういうものがあるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 異議をとどめない承諾

    債権者Aと債務者Bの契約が90条違反により無効にもかかわらず、AがCに債権譲渡をして、Bが異議をとどめない承諾をした場合、Bは債務を履行しなければなりませんか?

  • 異議をとどめない、について教えてください

    異議をとどめない、について教えてください。 民法において「異議をとどめない承諾」というと反対・不服の意思表示を行わない承諾を行うということですが、この「とどめない」の意味が法律以外の一般的用法の場合意味が逆のものがあるように見受けられます。 辞書http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/159626/m0u/から例示しますと、 (1)「足をとどめる」とは、足を止めさせるという意味であり、 (2)「記録にとどめる」とは、記録に残すという意味であり、 (3)「会費を低額にとどめる」とは、会費を低額内におさめる、ということです。 (1)をそのまま異議に適用しますと、「異議をとどめない」とは異議を止めないという意味で、民法上の意味と逆転しているように思います。 (2)を同じように適用しますと、「異議をとどめない」とは異議を残さないという意味になります。こちらは民法の意味に近いようにも思います。 (3)をまた適用しますと、「異議をとどめない」とは異議を範囲内におさめない、という意味になりますのでこちらも民法の意味と逆転します。 こうして見ますと、(2)が民法上の意味かと思うのですが、「異議をとどめない承諾」とは「異議を残さない承諾」という解釈であっているのでしょうか?他の解釈の仕方などありましたら教えてください。

  • 債権譲渡における異議なき承諾

    債権譲渡における「異議なき承諾を一種の公信力とする説」なのですが、債権譲渡は通常は承諾の前に行われていることを考えますと、異議のない承諾を信じて債権譲渡をうけたのではないという事実は致命的なように思えます。 それよりも禁反言とするのであれば理屈がとおるように思いますが、、、、、、。

  • 異議をとどめない承諾の主張証明責任の所在

    現在要件事実について学習しております。ところで、早速ですが、 異議をとどめない承諾(民法462条1項)の主張証明責任は誰にあるのでしょうか。すなわち債権者(債権譲受け人)が、承諾があったこと、異議の留保がなかったことを証明しないといけないのでしょうか。

  • 借地契約の更新異議について

    土地を貸しています、 更新異議を通知するにはよく「遅滞なく異議を申立て」とありますが 契約満了の何日前になるのでしょうか?

  • 建て替え承諾料の根拠

    20年ほど前、150坪60年契約で3階建て鉄筋建物を建てると云うことで、土地を貸していました。 今回、7階建てに建て替えしたいので承諾してほしいと云われています。 旧法当時の契約なので承諾はしないつもりです(質問1)が承諾するとすれば、何を基準に幾らの承諾料が適当なのでしようか(質問2) なお、新法では7条2項で2ヶ月以内に異議がなければ承諾したものとみなす、規定がありますが、経過処置がわかりません。(質問3) おわかりの方よろしくお願いいたします。

  • 契約書の文言(言い回し)について

    よく、契約書の末尾の文言として、 「この契約締結の証として契約書3通を作成し、甲乙丙記名捺印のうえ各自1通を保有します。」 とありますが、もし、丙が、「個人2名で2名一体として丙」である場合に、 「この契約締結の証として契約書4通を作成し、甲乙丙記名捺印のうえ各自1通を保有します。」 と記載し、実際に、4通用意して、甲乙1通ずつ、丙2通、計4通保有する、 というのは、おかしいでしょうか。 それとも、通常は、丙が2名だったとしても、契約書の通数として、 甲乙丙、それぞれ1通ずつ、計3通しか用意しないものなのでしょうか? どちらのケースもあり得る(=問題ない)のかもしれませんが、 一般的にどちらのケースが多いのか、ご回答いただけると助かります。

  • 債権譲渡における債務者の異議をとどめない承諾

    <事案> 甲が乙に対し100万円の金銭債権(以下X債権)を持っていた。 乙は甲に50万円弁済した。 甲は丙にX債権の契約書(文面は100万円のまま)を50万円で譲渡した(これにより甲の債権は満足した)。 その際、甲は、すでに50万円は弁済されてるため残り50万円しか請求できない旨を丙に伝えていた。 しかし、丙は乙に対し100万円の債権を譲り受けたと通知し、乙がこれに異議をとどめず承諾した。 乙が丙に100万円弁済した。 この場合、 乙は甲に対し、民法468条に基づいて50万円を返すように請求できるのでしょうか?

  • 「賛成・反対」、「異議あり・異議なし」の使い方

     日本語を勉強中の中国人です。「反対」、「賛成」、「異議あり」、「異議なし」の使い方がよくわかりません。どたなか教えていただけないでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。