• 締切済み

DOSベーシック上でプリンターを使うには?

miitankokoの回答

  • miitankoko
  • ベストアンサー率24% (286/1145)
回答No.7

No4です。 FD起動ならOKでHDD起動でNGですか? う~ん。ハードコピー機能に差はないはずなんですが。 FDDとHDDのDOSのバージョンは同じですか? CONFIG.SYSに違いはないですか? あと一応98とプリンタの機種を教えてください

fainaru
質問者

補足

はい!全く問題なしです・・・ プリンタはDOS対応です。 デバイスもパスもすべて問題ないです・・・

関連するQ&A

  • DOS窓でJavaファイルの実行ができない

    使用OSはWinVista、Java2SDK1.4.1_03を使用しています。 コンパイル済みのJavaファイルをDOS窓で実行しても、メモ帳での編集画面が開くのみでJavaアプリケーションが起動されません。 環境変数も設定済みで、コンパイル時にエラーも表示されません。 解決方法を検索してみたのですが上手く見つけることが出来ませんでした。 解決方法をご存知の方、ぜひご教授下さいませ。

    • ベストアンサー
    • Java
  • DOS窓からの印字にて「(株)、(有)」等が空白で印字される

    DOS窓にてDOSのAPL(Data Flex)を使用して印字すると 「(株)、(有)」 (←2バイト文字、いわゆる機種依存文字)  という文字が空白になって出てきます。 それ以外の一般的な(?)他の漢字やらひらがな等はちゃんと印字されます。 たぶん上記以外にもでない文字はあるのでしょうが確認できているのは上記です。 その環境が他の箇所にあるので直接いろいろ試せないのですが 直しに行く際にある程度のあたりをつけときたいのでなんでもいいので 考えられそうなことを教えてください。 (Config.sysにJPRINTER.SYSは指定してあります。) プリンター:VP1800(EPSON)ドットインパクト OS:Win98 パソコン:日立フローラ

  • DOSでテキストファイルの中のある文字だけを消すコマンドはありますか?

    こんばんは。WindowsXPを使っています。だからコマンドプロンプトでDOSのコマンドを使っているのですが、できないことがあって困っています。 あるテキストファイルの中にある、ある文字だけを消去するコマンドってありますか? Linuxではtrというコマンドでそれができるのですが、DOSではできないんだろうか、と疑問です。 今のところ、その操作をエディタで行っていますが、何百個というファイルを扱う予定なのでDOSのコマンドでできれば、バッチファイルを作って一括処理ができるから便利だなと考えているのです。 私はwindows98から使い始めたのでDOSはあまりわからなくて、DOS世代の方などご存知でしたら教えてください。お願いします!!

  • viエディタ

    viエディタで.profileというファイルを編集して編集し終わってセーブしようとしたのですが、 Mark not netとでてセーブができませんでした。 赤くでてきたのでエラーだと思います。 セーブしたいのですが、どうしたらよいでしょう?

  • DOSコマンドとか。。。

    コンパイルログが表示されている Dos画面のログをテキスト出力する方法は どうすればよいでしょうか。 コンパイルコマンド + > ファイル名 以外の方法でよろしくお願いします。 Windows2000を使用しています。 共有コンピュータの共有フォルダにアクセスする バッチファイルを作成しようと考えています。 共有フォルダにはユーザー名とパスワードを入力する 必要があり、毎回入力するのがめんどくさいからです。 どのように記述すればよいでしょうか? 以上 よろしくお願いします。

  • 「utime.h が見つからない」エラーにはどう対処? Boland C v5.5無料版 on win2000 DOS窓

    ある上手な人が書いた、Cソース一式があります。便利なCソースなので手を加えてコンパイル・リンクしたいです。内容はある科学dataの変換プログラムです。*.cファイルが15個ぐらい、*.hが4個ぐらい。全体でざっくり1000行ほどあります。 手元に、無料版Borland C v5.5 があります。Windows2000で、コンパイル・リンクをWindows2000のDOS窓で、試みました。が、「utime.h が見つからない」エラーになります。他のincludeファイルはうまく取り込まれています。事実、*.hファイルがある include/sys を見てみると、確かに、include/sys/utime.h は存在しません。(time.hなど4つのファイルが存在していましたが)。。。 こういう場合、どうしたら良いでしょうか?研究室のどこかに転がっているUNIXマシンから、include/sys/utime.h をコピーしてきて、windows2000の中で、上記Borland C v5.5 のinstallされたdirのinclude/sysに、さりげなく、copyしておけば、その後、コンパイルリンクはOKになるという、そういう簡単な話なのでしょうか? それともこのcopyは何か問題がありそうでしょうか。それともぜんぜん検討違いでしょうか。 どこかに転がっているUNIXマシンの前に座りなおして、そこで開発するというのはできれば避けたいです。 どうかよろしくお願い致します。

  • PC DOSでデバイスPRNが使用できません

    先日、お世話になっている知人からノートPC(富士通 FMV-BIBLO FMV-4100NU/Y モデル5A)のリプレースを依頼されました。 知人が利用する業務ソフトはMS-DOS上でしか動作せず、印刷にパラレルポート接続のプリンタを使用する前世紀仕様のため、わざわざパラレルポートを搭載したノートPC(東芝 dynabook Satellite J61)を探し、そこにIBM PC DOS 2000(PC DOS J7.0/V)をインストールしました(まだ売ってるんですね)。 旧PCからINTERLINK(パラレルポート経由)で業務ソフトと実行環境を移行させ、無事業務ソフトは動作させるところまでは上手くいったのですが、最終的な印刷でつまづいてしまいました。 業務用アプリからの結果はテキストファイルで出力され、それをバッチファイルの中で"TYPE KEKKA.TXT > PRN"といった形でリダイレクトする原始的な手法なのですが、いざ印刷を実行させると、 ------------------------------------------------------------------------------------------------------ 書込みエラーです 書込み中 装置 PRN 中止しますか(A), 再試行しましか(R), 強行しますか(I), 失敗させますか(F)? ------------------------------------------------------------------------------------------------------ と表示され印刷することができません。 また試しに、コマンドプロンプトで"^P"を押し、画面表示をプリンタにリダイレクトさせてみると、 ------------------------------------------------------------------------------------------------------ 書込みエラーです 書込み中 装置 PRN 中止しますか(A), 再試行しましか(R)? ------------------------------------------------------------------------------------------------------ と、これまた同様の結果となり、デバイスのPRNが上手く動作していないようなのです。 おそらくOSのインストール時にプリンタドライバの登録に失敗ししまったのではないかと考えておりますが、何度設定を見直しても自分ではどこが間違っているか気づくことができません。 CONFIG.SYSとAUTOEXEC.BATを以下に転載いたしますので、問題のある箇所をご指摘いただけませんでしょうか。 接続するプリンタは、ESC/P仕様のプリンタ(CANON BJ-10V)です。 ■CONFIG.SYS ------------------------------------------------------------------------------------------------------ BUFFERS=20 FILES=100 STACKS=9,256 DOS=HIGH,UMB DOSDATA=UMB COUNTRY=081,932,C:\DOS\COUNTRY.SYS SHELL=C:\DOS\COMMAND.COM /P /E:512 /H DEVICE=C:\DOS\HIMEM.SYS DEVICE=C:\DOS\EMM386.EXE RAM DEVICEHIGH=C:\DOS\$FONT.SYS DEVICEHIGH=C:\DOS\SETVER.EXE DEVICEHIGH=C:\DOS\$DISP.SYS DEVICEHIGH=C:\DOS\$IAS.SYS DEVICEHIGH=C:\DOS\$PRN.SYS DEVICEHIGH=C:\DOS\ANSI.SYS /X INSTALL=C:\DOS\IBMMKKV.EXE /M=S /Z=4 /C /L /J=90 /S=C:\DOS\MULTDICT.PRO /U=C:\$USRDICT.DCT ------------------------------------------------------------------------------------------------------ ■AUTOEXEC.BAT ------------------------------------------------------------------------------------------------------ @ECHO OFF SET COMSPEC=C:\DOS\COMMAND.COM PROMPT $P$G PATH C:\DOS;C:\TOOL;C:\OSX\EXEDLL; SET COBDIR=C:\OSX\LBR;C:\OSX\EXEDLL; SET LIB=C:\OSX\LIB; SET TEMP=C:\DOS LH C:\DOS\NLSFUNC.EXE C:\DOS\COUNTRY.SYS C:\DOS\CHEV.EXE JP LH C:\DOS\SHARE.EXE LH C:\DOS\KEYB.COM JP,932,C:\DOS\KEYBOARD.SYS LH C:\DOS\PRNESCP.COM VER LH C:\DOS\MOUSE.COM LH C:\DOS\DOSKEY.COM ------------------------------------------------------------------------------------------------------ ※ひとつ気になっているのは、上記のプリンタは手元にないためPCにプリンタが未接続となっているのですが、じつはこれが原因だったりするのでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • DOS-->UNIXで制御文字?(^M)が付加されてしまう問題

    DOS(Windows)で記述したファイルをUNIX(Solaris)へ持ってゆき閲覧すると以下の様に "^M"が行末に挿入されてしまっています。 ------- class TS_opCond { ^M integer sync_hi_1_from;^M integer sync_hi_1_to;^M integer sync_hi_2_from;^M integer sync_hi_2_to;^M integer sync_hi_3_from;^M integer sync_hi_3_to;^M ^M } ------- 現在これが原因でコンパイルが通らないのですが、 1) まず、この文字"^M"は、/bin/vi では見ることが出来ますが、less, emacs, jvim 等では画面で見ることは有りません。less, emacs, jvim でこれを表示させるにはどの様にしたら良いでしょうか? 2) この文字は何ですか?若しくはどういう理由で表示される|されないのでしょうか? 3) DOS(windows)で作成したtxtをUNIXへ持っていった時にこの問題をなくすためにはどのようにしたら宜しいのでしょうか?? ※emacs でファイルを表示させると"DOS"と認識しています。 ※ファイルの生成は詳細には、オリジナルはUNIX上で作成し、eucでセーブされています。それをwindowsへ持ってゆきmeadowで編集しました。meadow上では特にコーディングに関する問いかけが有りませんでした。 以上、宜しくお願いいたします。

  • メモリーについて

    DOS画面でSCANDISKをかけようとすると、空きコンベンショナルメモリーが不足しています。CONFIG.SYSファイルを編集して下さい。と言うメッセージが出て、先に進めません。詳しい方どうぞ教えてください。

  • dosモードからの駆除

    お世話になります。 自宅ではウィルスバスタ2006を使用しています。 会社のメンテにはウィルススキャン(ネットワークアソシエイツ) を使用しておりまして、どうしてもwindows ガ起動していると 駆除しにくいものなどは、common filesより、DOS起動し、 駆除しております。 トレンドマイクロのウィルスバスターにもDOS駆除出来れば 便利なのですが、どのEXEファイルをたたけばよいか分かりません。 ご存知の方、おられましたら、ご教授のほどよろしく お願いいたします。