• ベストアンサー

寝ているときにうなっているようです

自分では自覚がないのですが、4~5年前から家族に 「寝ているときにすごくうなっているけど、苦しくないの?」と 言われるようになりました。 家族の言うところによると 寝に入ってからすぐに「ん~~~~~~~~~~~~~~~~」と 口を閉じたまま息が続く限りのうなりごえを上げているらしいです。 (隣の部屋の兄弟にも聞こえるくらいのボリュームで) で、苦しくなると「ふ~~~~~~~~~~~~」と息をする、 それを寝ている間、ずっと繰り返しているようです。 寝ている自分は特に苦しくもなく寝起きがわるいわけでもないので 特に気にしていなかったのですが、 聞いているほうは「まるで何かを産もうとしているみたい」とか 「息が止まってしまうんじゃないかと心配」と思うようです。 でもそれが相当うるさいらしく、兄弟に迷惑をかけているみたいですし それを知ってからは友人との宿泊旅行も気兼ねなくできません。 (しょうがないときは「うなるからごめんね」と事前に断っています) たぶん、私が肥満体(160cm、80kg)なのが原因かと思うのですが こういうときはやはりお医者さんに相談したほうがいいのでしょうか? それとも寝るときのクセみたいなものなのでしょうか? もし、似たような症状の方が近くにいるとか こういうふうにしたらそれが無くなったとか、 お医者(何科か教えていただけると助かります)でこう治療したとか 直すためのお話が聞けるとうれしいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Jodie0625
  • ベストアンサー率30% (397/1288)
回答No.2

睡眠時無呼吸症候群が疑われます。 寝ている間に息が止まっている、いびきがすごい、目覚めが悪い、起きてからもすっきりしない、昼間眠気に襲われたりするなどの症状が現れます。 わたしも同じような症状で医者へ行きました。 どれくらいの時間呼吸が止まっているのか、血中酸素濃度は、睡眠時の姿勢はなど、客観的に把握するためのセンサーを付けて一晩寝るだけという、苦痛のない検査が行われます。ほんとに無呼吸なのかという診断はそれからです。 私の場合、最大で60秒近く息が止まっている時間があったそうで、それが一晩に数回ありました。 お近くの耳鼻科・呼吸器科にご相談されるのがいいですが、場合によっては専門医を紹介してくれることもあります。リンク先もご参照ください

参考URL:
http://www.sas-info.jp/
rum_52
質問者

お礼

回答ありがとうございます! お医者様にかかられた体験談を聞けて嬉しいです。 検査もちゃんと受けてみようと思えました! お教えいただいたリンク先に私がお世話になれそうな所があったので 早速連絡とってみたいと思います。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • tri12
  • ベストアンサー率33% (1/3)
回答No.3

激しい寝言やうめきの代表的疾患に「レム睡眠行動障害」というのがあるそうです。 原因はレム睡眠中(夢を見ているといわれている睡眠段階)筋活動を抑制する機構の障害と考えられているそうです。その他には、肥満の場合は睡眠時無呼吸症候群の可能性も考えられるそうですので、睡眠障害を専門とした医療機関の受診してみてはいかがでしょうか?

rum_52
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 「レム睡眠行動障害」とは初めて聞きました。そういうのもあるのですね。 やはりちゃんと検査を受けて自分の体のことを知ろうと思いました。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sukeken
  • ベストアンサー率21% (1454/6648)
回答No.1

こんにちは。 私もうなっているみたいです。 でも「うぅぅぅぅーーーーー」ってな感じなので、さらに聞こえが悪いみたいです。本人はぜんぜん聞こえていませんが…。 奥さんと同じベットで寝ていますけど、一度もその件については触れられたことがありません。会社の旅行とかで同じ部屋の人からは言われましたけど…。 私も治したいですが、なんら方法が分からないところです。 このスレ一緒にチェックさせてください。 でわ!

rum_52
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 同じ悩みをお持ちなのですね! 特に困るわけではないので放置がちになってしまいますよね。 お互いに良い直し方が見つかると良いですね。 皆さんのお力を借りて一緒にがんばりましょう!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 寝ているときにうなりがヒドイ。対処法は?

    32歳男です。 10数年前からの悩みなのですが、 寝ているときにたびたび激しくうなり声をあげているらしく、 それを何とかしたいと思っています。 うなっている、というより息を吸って「んん~!!」と息こらえをしている感じのようです。それも大きな声で・・・。 そうしている間は息がほとんど止まった状態なので、 時々苦しくて目が覚めるときがあります。 この時はいま自分がうなっていたのだろうな、と自覚します。 大抵は自分では気がつかず、横で寝ている妻に起こされるか、翌朝苦情を言われて知る、といった感じです。 いびきも結構うるさいらしいです。 うなりもいびきも、酒を飲んだときとか、仕事でストレスがあるときなどにひどいような気もします。 何とか治す方法などあればやってみたいので、アドバイスをお願いします。 うなりを聞かれるのが恥ずかしくて、社員旅行などにいけません。 ちなみに体型は普通です。太っていません。

  • 私は過呼吸なのか?

    ずっと息苦しいです。 胸の辺りが重く、重石が乗ったような感じで、息を吸って膨らむ所があまり膨らまないのですが、吐くことは簡単にできます。 なので息を吸う量より、吐く量の方が多くなってしまって苦しいです。 どんな時になるかと言うと、なんか辛い事があった時とか、寝不足で電車に乗った時とかです。昨日に限っては、スープを一口のんだら酷くなりました。 特に、過呼吸になるかもの不安は事前にはありません。なんか急になったり辛すぎてなったりします。 比較的、外の方が呼吸は楽です。 閉めきった部屋の中や、電車の中(特に人が多いの)は苦しいです。 胸の辺りが何だか急に重くなって、次の瞬間から息があんまり吸えなくなります。 あんまりにも、膨らまなくなっちゃうと、苦し過ぎてハァハァしてしまいます。 すぐ治る時も有れば、何日も長引いてしまう事もあり、今まさに治りません(一週間以上)。 ペーパーバック……特に楽にはなりません。 急にひどいのが来た時の対処法が分からず、とにかくストレスを遠ざけ一生懸命息を吸い、楽に成る事を待つしかありません。 過呼吸ならば、あまり息を吸うことを頑張るのは良くないのかもしれないけど、本当に自分が過呼吸?なのか分からないのでどうしていいやらです。 とある小さな医者で、過呼吸と言われたのですが、特に検査をしたわけでは無いです。 皆様は、どう思いますか? 辛いので、別の医者に行こうかとも思ってるのですが、何科に行けばいいでしょうか? ご意見聞きたいです。

  • 寝起きに呼吸困難

    2~3ヶ月に一回ぐらいの頻度なんですが、寝起きに息を吸うことが困難になり、何の発作?か気になっております。 詳細は、寝起き(朝ベッドの上や車の中で昼寝)に息を吸いたいのにちょっとづつしか吸えなくて、 やっとの思いで吸い込んだ息もはくときは普通に出せます。 それが大体1分以内には収まるので、窒息してしまうことは無いとは思っていますが。4~5年前から続いています。 たまに寝るときに心臓が不規則に鼓動することがあるので、心臓が原因じゃないかと家族に言われますが、たまにしかこの発作?は起こらないので、特に病院には行ってません。 ご存知の方よろしくお願いいたします。

  • 肥満の兄弟について

    僕の友達に、3歳年齢が離れているのに身長も体重もほぼ同じ肥満の兄弟がいるのですが、兄は中1 弟は小4で、弟は小学校唯一の高度肥満です。135cmぐらいで75kgもあります。兄より太っています。なのに、兄は運動嫌い 帰っても誰とも遊ばず オタク(ガンプラ大好き) 力士みたいな話し方で肥満の要素たっぷりです が、弟は運動好きで毎日巨体でドッジボールをしています。毎日家に帰ったら友達と外で遊んでいます。持久走大会でも、他の肥満よりは圧倒的に速いです。学校一の肥満とは思えない。この兄弟の違いは何なんでしょう?弟に、太る要素はあるのでしょうか? 兄の方が太っていて当たり前なのに・・・

  • 吐き気

    実際に吐くわけではなく、おぇぇ!ってなるだけです。 病院に行ってみましたが、原因がわかりませんでした。 それで、インターネットで少し調べてみたんですが、ストレスから くるものもあるみたいで、「吐き気がして食欲がなくなり10kgやせました」 なんて方がいらっしゃいますが、私の場合は逆で、食欲はあり3kg太りま した。寝付けないこともありません。ただ睡眠時間が取れないことが原因の 慢性的な寝不足があるせいか、寝起きはかなり悪いです。 おぇぇ!ってなるタイミングは仕事に行くときが多いですねw(いや、マジです・・・) やっぱり仕事の悩み(特に人間関係)は絶えませんからね・・・ 最近は仕事中、プライベート問わず、頻繁に吐き気が襲ってきます。 ストレス的なことは今まで見てみぬフリをしてきたのですが、やっぱりストレスですかね? ストレスであればどうすればいいのでしょうか? ストレスと聞くとなんとなく曖昧で大それたことではないような気もします。 ですから、回りには言いにくいですし、ただの現実逃避、もしくは甘えじゃないかとさえ 思ってしまいます。 でも自分の体も大事です(養っている家族がいるので尚更) そもそも、これくらいの吐き気だけで済むのであればいいのですが、大事に至る可能性が あるのであれば、やっぱり怖い気もします。 ここは満を持して心療内科にでも行くべきでしょうか?

  • 運動した後

    運動した後に吐き気、頭痛、足のふらつき(ガクガクして立つのもしんどい感じです)、息がしにくく息苦しい、涙が零れ出てくるなどの症状が起きます。 最初のうちは寝不足でそうなったのだと思い気にかけてなかったんですが、運動したほとんど毎回起こるので心配になりました。 自分が太っているのが原因かな、とも思いましたが、去年からダイエットを始め10kg痩せ、体脂肪率も減りました。 なぜか痩せてからの方が立ち上がりにくかったり、だるくなりやすかったりしました。 これもなにか関係があるのでしょうか? あまり説明が上手じゃないので分かりにくいと思います、すいません。 書き忘れましたが、自分は16歳の女子です。

  • 寝起きが良い方に質問です

    寝起きが良いと自覚がある方、もしくは家族など周りからそう言われる方にお聞きしたいのですが、起きたときはどのような状態ですか? ちなみに私は寝起きが悪いです。起きないといけない時間だとわかると、「二度と朝が来なければいい…このまま世界が滅びてしまえ…(ブツブツ)」といった感じで朝から物騒なことを考え、ギリギリまで布団でねばっています。夜更かしをしても睡眠時間をしっかり確保しても同じ状態です。 比較できるようなものでもないのかもしれませんがここ2,3日気になっています。お時間ある方回答お願いします。

  • こどもの肥満

    五才児の肥満について、回答をお願いします。 我が家は子供が三人おりまして、肥満と言われる子供は二番目の子供です。 身長114cm 体重28.3kg 病院で肥満治療と言うか、毎月、身体測定と食事内容とお医者さんから注意点を伺う事を一年続けています。 一向に体重の増加を止められず、一月に約150g増えています。 食事内容は先生も栄養士さんも問題なしとおっしゃったので大丈夫だと思います。 運動は自宅周辺を10分ぐらいですが、マラソンしてます。 我が家には三人の子供がいて、家族みんな同じものを食べています。 二番目の子供以外は平均的な体重で身長は平均値を少し越えています。 二番目の子供も頑張って苦手な野菜も食べ、ご飯もおかわり禁止を守っています。 ですが、なかなか痩せないので不安になってます。 私自身も先生や看護師さんにお母さんのせいで子供が肥満なんだと言われると、とても攻められているようで辛く思います。 お菓子もジュースも家族で禁止し、家族で頑張っているのに何故、痩せないんでしょうか? こどもが痩せたかた、どうしたら、良いのでしょうか? あと、何をすれば子供は痩せていくのでしょう?

  • カンジダの再発について

    初めてカンジダになったのは、1年前の妊娠中でした。 2回目は産後3ヶ月ほど経ったときです。 そして今回またカンジダになり、今日病院に行ってきました。 ネットで検索すると、カンジダが再発する原因として「肥満」というのがあり、私自身妊娠中に17kgも増えて今でも産前より7kgほど太ったままなので、これが一番の原因かと思っています。 他にも育児のストレスや寝不足、糖尿の家系などが考えられますが。 そこで、子供ももうすぐ1歳でちょっと落ち着いてきたので、本格的に減量しようと考えています。 ただ、痩せたからといってカンジダが再発しないというのは難しいのではないか?と思ってこちらに質問させていただきました。 肥満が原因ではない場合は体質的なこととあきらめるしかないのでしょうか? 今日病院で相談したところ、原因が肥満だけとは限らないので再発したら治療するのを繰り返すしかないと言われました。 (あとは石けんで洗わないようにと看護師さんにアドバイスをもらいました。) 再発するたびに病院に行き、内診をして(これが一番いやです)、治療費もかかるのかと思うとちょっと憂鬱になります。 減量してから再発していない方、そうでない方でもいいのでアドバイスお待ちしています。 よろしくお願いします。

  • 朝に不整脈が

    閲覧ありがとうございます。 私は36歳の女性です。 先程、寝起きなんですが寝台でまだ寝ぼけていたときに不整脈を感じました。 脈が速くなったり飛んだりみたいな、それが数秒から十数秒くらい続いたような気がします。寝ぼけていたので、正確には覚えていないです。 ただ、ウッとなって息が苦しくなって起きあがってしまう感じでした。 こんな事ははじめてだったので恐くなりました。 納まってからですが血圧を測ったら、97ー61(脈67)いつも通りでした。 健康診断などの心電図では異常なしと言われています。 最近、ストレスと寝不足が重なってきたのが原因かなと思っていますが 心臓病の一種なのでしょうか。 よろしければ詳しいかた、教えて頂きたいです。 お願いします><

gomixerとKORG Gadgetについて
このQ&Aのポイント
  • GomixerとKORG Gadgetの接続に問題がある
  • Gomixerを使ってギターを接続しても音が認識されない
  • iPadにイヤホン端子変換を接続すれば音が入力できるか
回答を見る

専門家に質問してみよう