• ベストアンサー

pukiwikiでページ名の変更

pukiwikiを導入しましたが、なかなか分かりづらい点が多く苦労しています。 一度作成したページ名を変更するにはどうしたら良いのでしょうか? ファイル名を直接変えればなんとかなりそうな予感もしていますが、日本語のエンコードまで自分でやらないといけないとなるとちょっと面倒です。 ご存知の方がいられましたらご教授ください。 また、公式サイト以外で参考になるサイトを教えて頂けますと、なお幸いです(公式の質問箱は重くて見づらいので)。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#223623
noname#223623
回答No.1

↓こちらをどうぞ

参考URL:
http://pukiwiki.sourceforge.jp/?%E3%81%AF%E3%81%98%E3%82%81%E3%81%A6%E3%81%AEPukiWiki%2F6
deka_pink
質問者

お礼

なんと!こんな単純なことでしたか! ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • PukiWikiの設定の仕方について・・・

    PukiWikiの設定の仕方についてわかりやすく書かれているページはないでしょうか。検索サイトや教えてgoo内でも調べてはいるのですが、どうもわかりやすいのがないので困っています。  困っているのは、インターネット上にアップロードするところで、設定方法と、どこにファイルを置くのかなど、かなり初歩的ではあると思います。  実際、いくつかのページの解説を読み、アップロードしてみましたが、「ページが表示されました」と表示されても何も出ていない白いままの状態になります。  パソコン初心者ではないのですが、このような状態です。わかりやすく設定方法が書かれているサイト、もしくは設定方法の教授をお願いします。

    • 締切済み
    • PHP
  • CentOS5.3にpukiwikiをインストールして仲間内で見られる

    CentOS5.3にpukiwikiをインストールして仲間内で見られる簡単な掲示板を作成しています。 掲示板としては機能しているのですが,自作のhtmlファイルをpukiwiki上に公開しようとしたところ うまくいかないため教えていただきたく。 現在Windows Vistaで作成したhtmiファイルを資料として公開出来るようにCentOS内の /var/www/html/hp 等に保存し,pukiwikiで作成したリンクから辿れるようにしたいと考えています。 素人考えで,以下の情報などを参考に試してみたのですが うまく機能してくれせん。 http://lunatear.net/archives/000988.html http://pukiwiki.sourceforge.jp/dev/?PukiWiki%2F1.4%2F%A4%C1%A4%E7%A4%C3%A4%C8%CA%D8%CD%F8%A4%CB%2F%A5%ED%A1%BC%A5%AB%A5%EB%A5%D5%A5%A1%A5%A4%A5%EB%A4%D8%A4%CE%A5%EA%A5%F3%A5%AF%A4%E2%C4%A5%A4%EA%A4%BF%A4%A4 状況的には,Internet Explorer7で開くと, 「Internet Explorerではこのページを表示出来ません」 と表示される状況です。 問題切り分けのためパーミッションを777にもしたのですが変化ありませんでした。 1ヶ月前からpukiwikiを触り始めた素人のため,とんでもない勘違いをしているかもしれませんが, よろしくご教授下さい。

    • ベストアンサー
    • PHP
  • ホームページビルダー10でのトップページ名の変更

    こんばんは。 OSはWIN XP HOMEです。 ホームページビルダー10で苦労しながらHPを作っています。 トップページを作り終えて、リンク先のページを作ろうとしたら、トップページの作成時に頓珍漢な事をしでかし、頭を抱えています。 ビルダー10では自動的にトップページに「index.html」と名前が付くのですが、何を血迷ったかこのファイルをクリックしても画面は真っ白でページタイトルも無し。 それとは別にトップページを作ってたようでそのページには「newpage1.htm」の名が自動的に付き、そのトップページでも気に入らず、別に作ったトップページに今度は「newpage2.htm」の名が自動的に付いています。 要するに、作り直したトップページ「newpage2.htm」を「index.htm」の座にすえて、作成中のHPのトップページにしたいのですが、 ビルダーのいわゆる解説サイトを見てもこの手順は載ってないか 載っていても古いバージョンでビルダー10と操作が違っています。 トップページの名前変更は、手順通りやらないとサイトの整合性に影響が出るらしく、少しびびっています。 このあたりにお詳しい方、教えて下さいませんか。

  • 次ページを作るには

    携帯サイトで index.phpを表示した際 文字数が多いと見難いので ある程度の所で次ページに表示させたいです。 次ページをindex2.pnpなどわざわざ別ファイルを作るのは面倒なので index.phpのみで次ページを作りたいのですが どのような方法で次ページを作成することが出来ますでしょうか? ご教授頂けると幸いです。 よろしくお願い致します。

    • 締切済み
    • PHP
  • 【namazu全文検索】ファイル名(URL)の長さについて

    はじめまして。 namazuを使って文書内検索を行っています。 検索対象の文書ファイルは日本語のファイル名でもOKなのですが、日本語のファイル名だとどうしてもindex作成時にエンコードした(された)時に保存先までのURLが長くなってしまい、NAMAZU.field.uriにファイル名が最後まで入りきっていませんでした。 なので、文書を検索したときヒットはするのですが、文書のリンクをクリックしても「ページが表示できません」となってしまいます。 インターネットで調べたところ、mknmzrcの$MAX_FIELD_LENGTHの値を変えればよいとあったので、変えてインデックスを作成しなおしたのですが改善されず。 また、そのサイトとは別のサイトで調べると$MAX_FIELD_LENGTHは要約文の長さと説明してありました。 ファイル名(URL)の長さをnamazuの設定で変えることは可能でしょうか?その場合、どこで設定すればよいでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたらご教授願います。 宜しくお願い致します。

  • WIKIでのSEO対策を教えて下さい

    @WIKIを使ったサイトを立ち上げました。 PUKIWIKIと違って、URLは動的な感じではないので(~.htmlで終わる、?などがつかない)、SEOにはいいと思いました。 広告が表示されてしまうマイナスを考えても、PUKIWIKIで苦労して静的ページを装うよりはいいと思っています。 そこで質問ですが、WIKIのサイトでは、SEO対策でやるべきことはありますか?  キーワードや内部リンクがしやすいなど、ブログやホームページよりも有利かなと思っているのですが、正しいでしょうか? すぐ新しいページも作れますし。 他にやっておいたことがありましたら教えて下さい。 ブログやホームページと変わらないものですか?

  • webページの文字化け

    教えて下さい!今まで普通に開けていたページがすべてでなく、いくつか、突然文字化けしてしまいました。お気に入りに登録していたページも真っ白画面だったり、化けていたり・・・。エンコードで日本語選択を変えると見れるのですが、そうすると、今まで正常だったページが化けてしまいます。いちいち、ページによって設定を変えないといけないのですか?何で今まで普通に見れたのが、こんな面倒な事をしなくてはならないのはなぜですか?

  • ウェブサイトの日本語の文字化け 

    テンプレートを活用してサイトを作成しました。 英語と日本語を使っていますが、日本語が文字化けしてしまいます。 そこで、日本語(シフトJIS)だった「エンコード」を、Unicord(UTF-8)にすると解消されます。 エンコードの種類は、サイト作成者がプログラムで設定したエンコード種が、サイトを開いた時に自動適用されるのでしょうか? というのも、複数あるページのうち、1ページだけはUnicordにしなくても文字化けしていません。 そこで、全ページそれぞれのエンコードを確認すると、その文字化けしないページはUnicord、他のページは日本語(シフトJIS)と出ます。 ソースを見てみましたが、どこで設定するのかよくわかりませんでした。 どうすれば文字化けしないようになるかご指南いただけますでしょうか。 使用しているテンプレートは、www.webcity.com.au です。(作成者は海外の方なので英語です) 【番外編】文字エンコードの種類は、PCのデフォルトで設定されていて、それがそのままどのサイトにも適用されるのかと思っていました。どうやらそうではなくてサイトごとに変わるみたいですね。 ・・・ということで素人にもわかるようにお願いいたしますm(__)m

  • フォルダ名を変更→編集ページで画像が非表示に・・・

    サイトを更新する為に、ファイル1つをアップロードしました。 何故かバツマークになり画像が表示されなかったので、 「画像を保存していたフォルダ名がひらがなだったからかな?」と思い、フォルダ名を半角英数小文字に変更しました。 上のフォルダに保存していた画像はサイトで無事に表示されたのですが、今度は他の画像(同フォルダ内の他のフォルダに保存)が、HP作成ソフトの編集ページで表示されなくなってしまいました。 画像を大量に使っているサイトなので、また一から作り直すのが大変だと思い、セカンドチャンスという機能でフォルダ名を変える前のチェックポイントまで復元してみましたが、全く変わりありませんでした。 画像が消えてしまった訳ではないのですが、HP作成ソフトの編集ページで全く表示されなくなってしまったので、 このような場合は、また一から画像を差し替えするしか方法がないのでしょうか? 原因は、フォルダ名を変えてしまったのがいけなかったのでしょうか。 使用ソフトはIBMのホームページビルダー8/OSはWin98です。 どうかアドバイスお願い致します。

  • パーミッションの設定について

    初めまして、こんばんわ 今、自宅サーバーでpukiwikiを動作させています。 そこで、プラグインやユーザー認証等を使いたいのですが、 パーミッションの設定方法がよく分かりません。 pukiwikiを動作させる上で公式ページなどを参考にしましたが、 あまり要点をつかめず、迷走しております。 また、ユーザ認証などはパーミッションの設定は不要なのでしょうか? pukiwikiのパーミッションの設定方法をご指導いただいてもよろしいでしょうか? 自宅サーバーには、 Active Perl 5.8.8 Build 822 Apache HTTP Server 2.0.63 pukiwiki1.4.7 をインストールして動かしています。

    • 締切済み
    • PHP
このQ&Aのポイント
  • EW-452Aに付属のソフトウェアディスクは必要ですか?使い方を教えてください。
  • Windows10のデスクトップPC1台とUSBで接続し、Windows10のノートPC2台とwifi無線LAN設定で使用しています。
  • 説明書を見ながら、Install Naviで接続できました。動作確認も問題ありませんでした。
回答を見る