• ベストアンサー

「本学」「本学部」「本専攻」などを謙譲語にすると?

はじめまして。 現在就職活動中の大学院生です。 会社にOB訪問をメールでお願いしようと文面を考えていたところ、自分の所属する「大学」や「学部」等の言葉の謙譲語を知らない事に気付きました。 グーグルで検索すると、 本学→弊学 本学部→弊学部 等のように使われておりました。 同様に、研究科や専攻、研究室の場合も 本研究科→弊研究科 本専攻→弊専攻 本研究室→弊研究室 としてもかまわないものでしょうか。 ご存じの方がおられましたら、教えて頂けますと幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • happyrui
  • ベストアンサー率40% (62/153)
回答No.1

弊は聞いたことがないですよ。本当でしょうか。 当校 当学 当学部 本学 本学部じゃないでしょうか。

参考URL:
http://bt.jmam.co.jp/koyomi/business_index/bunsho06.shtml
green_2004
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。リンク先では確かに当大学などになっていますね。グーグルで弊-をつけた呼び名が何件か検索されたので、そういうのもアリなのかと思ってました。参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 専攻とは

    よく大学での専攻は?などと言いますよね。 この専攻って何の事なのでしょうか? 学科の事ですか、ゼミの事ですか、それとも特別の研究室のような所での研究の事ですか。 もし、学科の事だとしたら、細かく学科に分かれておらず、学部だけしかない規模の小さな大学の場合はどうなるのでしょうか。 また、研究室の事だとしたら、研究室に入っていない学生は専攻なしということになるのでしょうか。

  • 就職と専攻について

    現在、農学部の3回生で就職活動を間近に控えているものです。就職について考えていると、「専攻を就職に生かす」という言葉をよく耳にするんですがいまいちイメージが湧きません。研究職につく…という事くらいしかイメージできないのですが、農学を専攻していてそれを就職に生かすというのはどういう事でしょうか?上手く言葉にできないのですが、お願いします。ちなみに、自分は研究職につけるほど能力は持っていないので研究職以外の方向性で答えて頂けたらありがたいです。 

  • 大学院での専攻

    閲覧ありがとうございます。 大学院修士課程に進学を考えている,来月から学部3年次の者です。 研究科は情報科学研究科と決まっているのですが,専攻で メディア系,もしくは生命情報系のふたつのどちらかを検討していました。 私としてはどちらにも興味があり,どちらも学びたいと思っております。 そこで判断材料のひとつとして,就職に関してふたつほどお聞きしたいです。 1.理系修士からの就職の際,研究科は同じとしても専攻内容はどのくらい   加味されるのでしょう? どこに就職するかにもよりますが   メディア系と生命情報系,どちらの方が就職の幅が利くと思いますか? 2.例として生命情報系専攻で,メディア・通信などを扱う企業への就職の際に   なぜ専攻内容と違う業種を志望したのか聞かれると思いますが,その時に   どう答えるのがベターなのでしょう? よろしくお願いします。

  • 就職で役立つ知識の多い専攻は??

    現在アメリカのある大学で、経営学を専攻している大学3年です。 経営学部を卒業するのには物理的に3年かかってしまい、2年間で卒業できる学部に変更する予定なのですが、考えれば考えるほどパターンが増えてしまって決めかねています。 そこで人事の採用に携わった方や、また就職活動を経験した方にアドバイスをしていただきたいのですが、 (1)経済学部専攻、コンピュータサイエンス副専攻 (2)経済学部専攻、外国語(ドイツ語)副専攻 (3)マスコミ・ジャーナリズム専攻、コンピュータサイエンス副専攻 (4)マスコミ・ジャーナリズム専攻、経営学副専攻 (5)外国語学部専攻、コンピュータサイエンス副専攻 上記の学部の組み合わせのうち、企業で最も使えそうな学生だと思うのはどの組み合わせでしょうか? 色々な職種を受けるつもりですが、興味が傾いているのは極端ですがIT業界と製薬会社のMRです。ドイツ語が上記にあるのは、MRも視野に入れたためです。 (そしてどの組み合わせもビジネス・コンピュータの知識が合わさっており、自分の興味のあるものです。) 社会人として幅広い業界で使える知識が多いのはどの組み合わせでしょうか? また、大学の専攻はどこまで就職に影響を与えるものなのでしょうか? 長くなってしまいましたが、ご回答お願いします。

  • 就職しやすい専攻(工学部)

    大学の専攻について質問です。 工学部に進む場合、その中で就職(一般企業等)しやすい専攻って何ですか? またそれはどうしてですか? それと理学部に進んだ場合は就職しにくいと聞きますが、それはどうしてでしょうか。

  • 専攻の選び方について

    私は、現在学部では経済を学んでいます。 博士前期の志望理由書と研究計画書を書いているのですが、研究計画書に書いていることが本当はどの専攻があっているのか迷っています。 「二酸化炭素固定化による環境・資源問題の解決とそれによる経済的効果」について、大学院では研究していきたいと持っているのですが、この研究を行うのに適している専攻は何がいいでしょうか?ぜひ教えてください。出来れば、研究内容が広すぎるか、狭すぎるかについても教えてください。お願いいたします。

  • 大学院の○○研究所みたいなところについて

    こんにちは、他大学院を志望している大学生です。 そろそろ、研究室訪問をしようと、いろいろな研究室のHPを見ているのですが、研究室によっては大学のキャンパス内ではなく、違う駅にある「○○研究所」みたいな場所にある所もあります。調べてみるとそうゆう研究室には院生のみが属しており、学部生はいませんでした。 これは、学部生も所属しているキャンパスにある研究室とはなにか違うんですかね? 例えば、外部生の割合とか、研究室の権威とか、就職先とか。 なんで、同じ専攻に、キャンパスに立地している研究室と、○○研究所に立地している研究室が混在しているのか意味がよくわからないので質問しました。 よろしくおねがいします。

  • 専攻を変えての就職活動

    今年、私大の大学院(理系)に入学したものです。 私は学部時代は土木工学科にいたのですが、同学科研究室の先輩や友人が鉄道会社に就職(土木職)しているのをみて、鉄道分野の研究に興味がわきました。しかし、土木工学の研究室ではいわゆる鉄道のレールや車輪の研究をしている研究室はなかったため、私は同大学大学院(独立大学院)で機械摩擦力学を扱う研究室があっため、院試を受け入学をしました。ちなみに研究テーマは鉄道レールと車輪間の摩擦に関する研究を考えています。 研究のことだけでなく就職のことなども考えたつもりで、意欲満々で新たな大学院入ったのですが、最近友人(文系)から専攻が(土木→機械)変わっているので就職で(どっちつかずで?)不利になるのではないかと言われました。 私としては、確かに、専攻は変わっていると思うのですが、鉄道は土木と機会の境界領域であると思っているし、専攻を変えた理由も言えると思っているので、特に就職で不利になるとは思ってもいなかったので驚きと同時に今後のことが不安でたまらなくなりました。(就職は鉄道、重工、建設機械メーカーなど土木と機械に関する会社を考えています。) 実際のところ、このような専攻の変更は就職に不利なのでしょうか? どなたか意見をもらえると助かります。 また、このように専攻を変えた場合私は技術職では機械、土木職どちらの専攻にあてはまるのでしょうか?僕の希望で専攻を変えることができるのでしょうか? 研究目的で入ったのにいきなり就職のことを考えてしまうなんて自分としても情けないです。

  • 大阪外大の日本語専攻と、関西大学法学部のどちらに入学すべきか迷っています。

    大阪外大の日本語専攻と、関西大学法学部のどちらに入学すべきか迷っています。 どちらの研究にも興味がありますが、就職を考えるとどちらにしたらいいでしょうか。 アドバイスをお願いします。

  • 医学部と生命科学部

    大学の進路の事を考えている時にふと疑問に思ったのですが、医学部と、応用生物学部や農学部にある生命科学科や生体機能専攻などが設置してある学部は学ぶ内容は違うけど、たまに医師免許の持った方が後者の研究室にいたりして、とくに人体に関する事を研究なさってる場合がありますよね。 それは医学部で行われている研究と何がちがうのでしょうか。私は医学にも興味はありますが、全般的な「生体機能」や「生物学」を学びたいと思っているので、いまは応用生物学部に惹かれています。 ただ、このような学部をでたら就職はやはり研究開発などをする"企業"もしくは"研究者"くらいの選択肢でしょうか。