• ベストアンサー

3歳までは母親といたほうがいい?

temariutaの回答

  • temariuta
  • ベストアンサー率43% (47/108)
回答No.15

初めまして!私には4歳になったばかりの息子がいます。 生後満2か月から自分の実家に預けて働いていますが、 他の子に比べて性格が悪いということは恐らくないです(苦笑) 現在幼稚園へ通っていますが特に問題も無く、他のお母さん方には 「かわいい」「癒し系」などと言ってもらっていますよ。 先生にも、他の子に優しくできる、色んな子と遊べると言われます。 男の子と戦いごっこもすれば、女の子とおままごとなどもしています。 逆に乱暴が多く問題児と噂されるようなお子さんが数名いるのですが、 その子のお母さん方は偶然ですがみなさん専業主婦をされています。 なので子どもの性格は親の考え方や育て方次第かと思います。 仕事を辞めて一緒にいたいと思われて、それができる環境ならば、 きっとそれが一番いいのだろうと思いますよ。 母親の心に負担や迷いがなく、ほがらかでいられることが子どもにも一番ですよね。 また、いわゆる「三歳児神話」ですが、 私も自分が働いていることで心配に思い色んな本を読んだのですが、 現在では医学的には、3歳までに様々な神経を使うことが大切と いうことを指して言っているようです。 ちょうど3歳辺りで、それまでに使わなかった神経は、 必要のないものとして整理・廃棄されてしまうのだそうです。 なので3歳までにあまり笑わずに育つと笑うことがなかなかできなかったり、 歩いたり走ったりすることが少なければ、それ相応に育つと…。 性格についてはある程度生まれ持ったものがあり、 それを変えるのは成人までの間にいくらでもできるそうです。 「親の背中を見て育つ」と言いますが、物心ついてからくらいの方が、 周りを見て、又は周りに合わせて自分自身で性格を形成していくようです。 愛情たっぷりもらった方が、もらわないよりもいいのは当然ですが、 それが必ずしも時間に縛られるものではないと思います。 一緒にいる時間が長くても、その中でほっとかれる時間が多ければ子どもは寂しく思うし、 一緒にいる時間が短くても、その間はずっと正面を向いて子どもと接していれば、 子どもの心は満たされるでしょう。私はそう思って日々過ごしています。 余談ですが、私の母は私が幼稚園に入る頃から働き始めました。 それまでは毎日ずっと一緒にいたのでしょうが、 ちょうど記憶に残る頃からは祖母との思い出ばかりなので、 あまり母親の愛情を感じて育った、といった感覚がありません。 直接的にさみしいと思った覚えもありませんが、 祖母と同居していた間は私にとって母親はちょっと遠い存在でした。 言いたいことも遠慮して言えなかったり、 しっかりしなければと子どもながらにも甘えられなかったり…。 それらは特別悪いことではないですが、ちょっと窮屈でしたね。 今は自分と息子がそういった関係にならないよう、 抱っこ・チューは当たり前のかなりのスキンシップをとっています(笑) 長くなりましたが、ご参考になりましたら幸いです。

keikochoco
質問者

お礼

回答ありがとうございます!そうですかあ~専業主婦でも問題児になってる子もいるんですね。やはり一概には言えないんですね。大切なのは一緒にいる時間の中身で。母親である自分が朗らかでいられる事も大切ですね。良く考えてみようと思います。参考になりました。

関連するQ&A

  • 母親にうんざりしています

    僕は20代男性で会社員です 子供の頃から父親が不規則な仕事をしていたため母親と二人きりの 時間が多く母親から強い愛情を注がれて育ちましたし 大きくなるまで母親と一緒に寝ていました しかしこのままではいけないという思いも強く現在は実家から 遠く離れた会社の寮で暮らしています しかし現在も頻繁に母親からメールや電話がきます 「毎日ちゃんと食べてるの?」 「寒くなったから風邪ひかないようにね」 このような内容がほとんどです 無視し続けると寮にまで来たことがあります 同僚から笑われるしもううんざりって感じなんですね 以前彼女がいて母親にも会わせたのですが 母親が僕を思う気持ちを彼女に伝えたのですが 彼女から「あんたら親子どんな関係なん?」と言われ 振られたという経験もあります 彼女も作りにくいですね 父親にも言いましたが 「母親からすれば息子が何歳になっても子供のまま」 「お前のことが心配で仕方ないんだよ」 と言うだけです 母親はまだ40代でもう僕のことより自分の人生を 楽しんでほしいです 父親は今も仕事で忙しい生活をしています 夫婦仲はごく普通だと思います 何とか母親の関心が少しでも僕からなくなる いい解決方法がないでしょうか? よろしくお願いします

  • 母親として自信がないです。

    自分なりにはそれなりに努力しているつもりなんですが、なんでこんなに運が悪いのかなって思います。別にダラけた生活をしてはいないと思いますが、新しい仕事が見つからない、ずっと不採用です。もう100件近く超えているんではないでしょうか。友達もいない、幼少期に学校でクラスメートから無視され続けていたのが原因だと思いますが、人と話すのが怖いんです。 私の母親は私のことを自分の子と周りに言うのが恥ずかしいそうです。小学生の頃そう言われました。見た目もみっともないし、頭もおかしいから親戚の子を預かっていると言いたいと言われました。私には二人姉妹がいますが、その二人は頭もいいし、器量もいいので自慢の子らしいです。そんな母親の愛情を感じられず、育ってきた私にはたしてきちんと子どもを育てられるのか不安です。結婚は失敗でした。できれば離婚したいぐらいで、主人が側にいるだけで気持ち悪いです。 仕事は見つからない、愛情を知らず育ってきて、友達もいない、そんな母親で子供ははたして幸せに育つのでしょうか?子供はとても可愛いです。私みたいなのが母親で子供に申し訳ないです。 ずーっと運が悪かったけど、今はそれなりに幸せな人がいたら経験談を教えてください。

  • 母親は家にいた方がいいの??

    子どもが小さいうちは、母親は家にいて、そばにいてあげたほうがいいのでしょうか? 働いたいて、少ない時間だけど、子どもに愛情をしっかり与えてあげることは難しいですか? 日本は、これからの時代女性も自立してしっかり働くことが景気の回復にもなると思うので、子ども手当てより、女性が子どもを産んでも働きやすい環境づくりに取り組んだほうがいいのではと思う考えなのですが、 でも、やっぱり、子どものためには、母親は仕事せず家にいるべきなのでしょうか?

  • 生後4ヶ月の子供を保育園に預けるのは残酷ですか・・?かなり凹み中です

    事情がありまして、今月から生後4ヶ月の女の子を認証保育園に預けて仕事に復帰しました。時短の希望を出しましたが会社と上司の理解が得られずにフルタイムで勤務しているので子供は朝9時から夜7時まで預けられています。先日、保育園の先生をしている友達にそんなに小さな子供を長時間預けるのはよくないといわれました。理由は、母親との愛情を確立/成立させる最も大事なときに長時間集団生活をすると(大勢の先生にみてもらい、誰がお母さんかわからなくなる)愛情不足の子供になると・・子供にとってお母さんと共に過ごし、愛情をたっぷりあびられる一番大事な時期に一緒にいてあげないと子供に悪影響を及ぼすといわれ大変ショックです・・復帰して1ヶ月過ぎ、私も子供もやっと新しい生活に慣れ初めて頑張ってきた所でまた落ち込んでしまいました。私の選択、やっている事が間違っているようですし、大事なわが子に対してとってもひどいことをしているように思えてしょうがありません。。。やはり子供を預けるには小さすぎるのでしょうか。。。そんな事ばかり考えていたら、子供と接している時や保育園に送って行く際、私と目を合わせてくれなくて、怒っているようにしか感じられませんです。最近では保育園でどこも悪くないのに下痢がしばらく続いていて、子供もストレスを感じているんでしょうね。やはり子供を預けて仕事に出るのは、もう少しおおきくなってからの方がいいのでしょうか。同じく小さな子供を保育園に預けて働いていらっしゃる方、または預けた経験のある方、実際に預けられていた方、お話頂けたら幸いです。また心理学的にやはり将来的に子供に影響がでてくるのでしょうか。どうぞ宜しくお願いします。

  • 一度子供から離れてしまった母親は・・・

     私の姉は30代で1児の母親です。バツイチで、子供を両親に預け仕事に出ている(子供とは別の所に住んでいる)のですが・・・。  その子はまだ小学校低学年で、お母さんに甘えたい盛りだと思いますが、小さいながらも状況が薄々分かっているようで『僕がいい子にしていれば、お母さんは早く帰ってくる』と、懸命に我慢して母親と離れ暮らしています。  しかし問題はその姉です。仕事はしているようなんですが遊んでばかりで稼いだそばから使ってしまい、常にお金のない状況なんです。『子供の事を考えたら遊んでる場合じゃないでしょ!』と、何度か話したんですが、その時は真剣に聞いてると思っても全く生活が変わらないんです。  最近のニュースなんかを見ていても、子育てはしっかり愛情をもってしてほしい、と思うんですが・・・。  たまに子供に会っても放ったらかして友達と長電話したり、子供にもゲームで遊ばせたりしてあまり一緒に遊んだりしないんです。  母親でも、一度子供から離れると自分の生活中心になってしまうもんなんですか?  どうしたら、姉の生活態度を改めさせる事ができるのでしょうか?   まとまりのない文章で申し訳ありません。回答、ご意見よろしくお願いいたします。

  • 最低な母親です

    私は2年半前に離婚し、二児のシングルマザーです。 離婚してすぐ実家で私の祖母、母親、私、子供2人の5人で暮らしています。 私は自分の祖母が大嫌いで(小さい頃から同居で愛情を貰った記憶がありません。もちろん今も。)母親とも喧嘩の毎日でこんな生活が嫌で離れて暮らしたい、出来れば1人で暮らしたい・・・と思うようになりました。 昨日、今朝と母親と子供達に、「もうこんな生活嫌!!」「子供をおいて1人で暮らしたい」「1人になりたい」「1人にさせて」とわめきちらしてしまいました。 去年の夏ごろからストレスが強く、心療内科に通い、お薬を貰っていますが、イライラは治りません。 子供にそんな事を言うなんて最低な母親だと思います。 子供を日々傷つけてしまっています・・・。 祖母と母親と離れて暮らしたいですが、お金も今は無いに等しいですし、1人で子供を育てる自信もありません。 自分がつくづく嫌でたまりません。 子供がこの先非行に走ってしまわないかも心配です。 この先とにかく不安で怖いです。

  • 母親から貰いたかった愛情?

    母親からの愛情とは特別なのでしょうか? 現在22歳の女ですが、母親からの愛情が欲しいとずっと思っています。 幼い頃、母親より父親や祖母が面倒をみてくれました。2歳下の弟がいますが、弟はわりと母親が面倒をみていたようです。(私がうまれてまもなく母親は仕事復帰して母乳をほとんどもらっていませんが、弟が生まれたときは母親はきちんと休暇をとり母乳も与えていたそうです。) そして物心ついたときには既にはじめていた爪噛みが今になってもやめられません。一時期は足の爪も噛んでいました。 母親は真面目で頭が良く、仕事ばかりの人で、人とコミュニケーションをとることが苦手です。(母方の祖父母が少し変わった人です…) 母は学生のころ拒食症をわずらい、このままでは死ぬとまで言われ入院したそうです(叔母より)。その後過食症をわずらい、鬱病になり、現在も薬を飲みながら生活しています。そんな酷い状態ではないですが…。 こんな母親に冷たい態度をとられることはしょっちゅうで、満たされない感じ (寂しい、悲しい)があり、嫌いに思うことも沢山ありました。でもやはり母親で、笑ってほしいなとかこうしたら喜んでくれるかなとか色々しました。期待はずれな反応ばかりでしたけど…。 そして今彼氏と同棲しているのですがことごとく甘えてしまいます。彼自身、そうしてくれるのは嬉しいらしいのですがふいに申し訳なくなるんです。すごくワガママを言ってだだこねたり、あれやってこれやって…全部がそうじゃないんですが。 そうして気づいたときに母親のことを思い出して、こうされたかったとかどうしようもないことを考えます。 私もいい年ですし、この気持ちを忘れずに今後生まれるかもしれない我が子に、されたかったことをやってあげたいと思うのです。 最近やっとここまで考えがたどり着きました。『結論出てるのに質問?』と思われるかもしれませんが、なにか物寂しさというか不安や切なさが消えないのです。 なにか一言もらえたらと思い、質問をさせていただきました。ご指摘でも構いません。 読みにくい文章で申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

  • 半ボケの母親と暮らしていくのが難しい

    今、半ぼけの母親と暮らしています。 もともとそりが合わずに自分が中学生の頃にでていったんですが大人になってから一緒に住み始めました。 喧嘩のたびに一緒に生活する上でのルールを決めてきましたが 最近物忘れがひどく、自分で切れながらいいはなったことも守らずに 同じことを繰り返すために、何度も同じことで喧嘩になります。 母親はイラチですぐに切れて物を投げたり、暴力をふるったり(中学までは) 体力で敵わなくなったら精神的に追い詰めようと必死になります。 あまり後先を考えているようには思えず、 知能の低さと、ADHDなどの発達障害の症状、また虐待されて育ったための精神、人格的な問題があるようにおもいます。 自分もADDなどの発達障害の症状、虐待をうけて育ったためかイラチですぐに切れてしまいます。 (他人にもそうなので中々生き辛いです) きれてもすぐ、問題解決のために話し合おうとすると子供に偉そうにあれこれいわれるのが嫌なのか 物凄い形相になり、物をなげ、出て行けと捲くし立てます。 僕がでていった方がどれだけ素晴らしい人生がまっているかと力説します。 僕はこの7年間、母親と暮らすことに義務的なものを感じており 愛情もあり、心配をかけず、幸せにしたいとおもっていました。 子供の頃の虐待も、母親がそういう環境で育っており、いくら愛情があってもカッとして手がでる心境が理解できるために恨みはなく消化できていました。 問題は先にあげました、物忘れがひどくルールが守れなくなってきたこと、 僕がお金をあまり稼げなくなってきたために、生活費を折半にしはじた。 このことで、以前は父親に僕がいて助かるといっていたようですが今は自分がいないと生活できないだろうという気持ちになり、面倒をみてやってるといった感じになっているので些細なことが我慢できなくなっています。 ボケてる人間の我侭に悩まされている人はたくさんいますよね。 向こうは自分が忘れていることも忘れているので自分の理不尽さにも気がつかず、 僕に対してストレスをためていっています。 一緒に暮らさない方がお互いのためじゃないかと思う気持ちと、 自分の環境が特別かわいそうなわけじゃないので、こらえてやっていくべきなのかとか 揺れ動いています。 自分で共依存関係もあるような気がしているので他人からの意見、または 同じような経験した方、どのような選択をし、どう思ったかを参考に伺いたいと思っています。 他の家族: 現在父親はマンションを買い一人暮らしをしています。 一度母親に実家(兄貴がすんでいます)にかえって老後一緒に住むかもちかけており、 母親も別の時期にもちかけていましたが今は母親が父にぶちきれていて一緒に住む話しはなくなりました。 ぶちきれたとき、父のかたをもったのも原因かも。 自分は母の話が二転三転する理不尽さをみているので母をせめました。 そのせいで意地になっているかもしれません。(なんでそういった記憶はぬけないんでしょう?) 実家には兄貴がいますが3LDKのマンションをゴミ屋敷にしたので、 簡単に実家に戻ることはできません。ドアをあけると物があふれてくるレベルです。 父親以外発達障害なようです。

  • 母親の自覚

    4ヶ月の赤ちゃんがいます。 確かにかわいいのですが、他人が思う「かわいい!」の感情と同じような気がします。 母親であれば、普通なら、もっとメロメロで、四六時中赤ちゃんのこと考えていても飽きないくらいのかわいさを感じるはずでしょう。 少々泣いていたって、焦りません。(ゆっくりマイペースな育児でいいですねって言われそうですが、もしかしたら本当は愛情がない証拠なんじゃないかとか不安です) そして、母親なら、景色を見て散歩している時など、「~がキレイねえ、あ、いま返事してくれたね?わ~すごいすごい!」などと語りかけするでしょう。私も時々するけれど、それは『した方が赤ちゃんのためだ』という気持ちが先走っているだけで、本当に「語りかけしたい!」っていう優しい気持ちがないような気がするのです。 そして、やっぱり自然なそういう気持ちがないためか、語りかけようとしても言葉が不自然になります。無理してるというか、、、。 そしてもうひとつ気になるのは、自分の母親(親族も)と一緒にいるとき、全然母親らしくなれない(できない)ということです。 例えば「ママだよ~~」とか言って、母親になった自分を『見せる』ことが、はずかしいんです。 これは、私が『帝王切開』で産んだ事が原因なのだろうか、とも考えてしまいます。 確かにこの産み方になったことで、産後4ヶ月たった今でも悔やんでる自分がいます。 陣痛も知らずにあっと言う間に産んでしまったのです。可愛い我が子がいるのにまだ悔しくて泣けそうです。 お産の苦しみを知らずに産んだ自分が、人前で母親らしくしていることが恥ずかしい、、と思ってしまっているかもしれません。こんな思いでは良い育児ができないって分かっているけど、なかなか考えを明るくできないんです。 ちょっと息がつまりそうです。

  • 居なくていい母親っている?

    3人の子供の母親です。 子供にとって居ない方がいい母親っているよね? たぶん私がそうなのかな。 私は子供たちが大好き。 きっと子供たちも私を好きでいてくれてると思う。 それでも居ない方が子供たちの為な母親っているよね? 本当は子供たちとずっと一緒にいたい。 でもね。 居ない方がいいって…気持ちが消えないの。 旦那に対しても私は居ない方がいいって気持ちが消えないの。 旦那は大人だし きっともっといい女性がいると思うけど… 子供たちの母親は私だけだし大好きだから捨てられないの。 でも…私は居ない方がいいと思う。 居なくていい母親っているかな? 居なくなっても子供たちは幸せになれるかな? 捨てられたって思わないかな? …思うよね。 おかしなことを言ってるのはわかってるけど… 居ない方が子供たちの為なんだ…って気持ちがなくならない。 涙止まらないよ。 こんなこと誰にも言えないし…ここに吐き出しちゃったけど… 質問じゃないよね…すみません。 もう…自分がよくわからなくて… 私はどうしたらいいのかな… 母親で居ていいのかな… 居ない方がいいのかな…。

専門家に質問してみよう