• ベストアンサー

薬局の説明書=有料(不正請求もあるかも)

umigame2の回答

  • umigame2
  • ベストアンサー率40% (886/2202)
回答No.3

知っていたのは、(A)の薬剤情報の紙だけです。 といっても、テレビでたまたまこのことを取り上げていたので憶えていただけです。 あのお薬手帳って17点もあるのですか? 薬をもらうたびに「お薬手帳はお持ちですか?」と聞かれるので、大の大人がお薬手帳もないだろうと思っていました。 そういうことだったのですね。 いつも行く病院が処方箋調剤になってから、どうも薬代が高くなったように感じていたのですが、不必要なものにまでお金を払っていたということですね。 また、(C)の容器ですが、皮膚科に通院していたときに「薬がなくなったら容器をお持ちください。」と言われていたのを思い出しました。 容器代のことを考えて言ってくれていたのですね。 とても勉強になりました。 私は質問を読む限り、やはり不正請求だと思います。 お薬手帳なども有料であることをきちっと説明すべきですし、必要か必要でないかの確認は当然すべきだと思います。 患者のほうにも選択の余地はあるわけですからね。

mondamintmint
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 Aだけをご存知だったのですね。行く薬局にもランクがあって基本料金が変わるので、同じ処方箋を持っていっても薬局によっては300円近い差額が出てしまう場合もあります。近所の薬局のランクを調べてみるのもいいかもしれません。 お薬手帳=17点なんです。しかし手帳にシールを貼ってもらったり記入してもらって17点です。シールをもらうだけでは10点なのに、17点を加算している薬局が大半です。過去の明細を請求して確認してみるとよろしいかと思います。 また、お薬手帳を持っていても、薬局に持っていくだけで薬剤情報提供1という情報を患者が求めていると解釈され、17点が加算されてしまいますので、必要ない方は持っていかない方が無難です。 義務でもない部分を勝手に報酬を上乗せするのは、確かに不正請求と言われて当然かもしれませんね。これからは患者も勉強して賢くならないといけない時代なのかもしれません…

関連するQ&A

  • 向精神薬加算とはなんですか

    向精神薬加算とはなんですか 初めて心療内科に行き、お薬を処方されました。 薬局で発行してもらった調剤明細書を見ると『向精神薬加算』というのをとられていますが、これはどのようなものでしょうか。 その薬局は初めて行きました。 おくすり手帳はいらないと断わり薬の情報を書いたシールも受け取らなかったのに、『薬剤情報提供料』15点を取られていました。 家に帰ってから気づいたのですが、どうしたらいいんでしょうか。 以上、2点について、よろしくお願いします。

  • 薬局でのお薬手帳への記入について

    院外薬局でのお薬手帳への記入について2点お尋ねします。 1)1回の記入は、3割負担でいくらぐらいするものでしょうか? 2)ある薬局では、お薬手帳に貼るためのシールを頼んでもいないのに発行し、勝手に薬と一緒に袋に入れてきます。そのため1)の料金が加算されていると思うのですが、このような無断の料金加算は問題ないのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 薬代の明細書の内容で不明なこと

    毎回同じ薬をもらっている薬局があります。 薬局の領収書明細→調剤基本料74点、調剤料45点、指導料30点、情報提供料15点、技術加算料2点、薬剤料291点です。 もらった薬は、軟膏と、痛み止め&胃薬です。(特に、後発医薬品を希望していません) 指導料については、拒否できないもののようですが、前回と同じ薬なので、シールや説明もいらないと言えば、情報提供料15点は、加算されないのでしょうか? それと、技術加算料が加算されているのは何故かもわかりません。 よろしくお願いします

  • 薬局の請求について教えてください。

    近所の医療機関ビルの内科に定期的に通院し、ビル内併設された大手チェーンの調剤薬局に処方箋を提出し、薬を出してもらいます。また異なる薬局でも同じ経験をしました。このことで疑問があります。支払い時にいつも薬剤情報提供料15点なるものを請求されています。 ネットで少し調べたところこれは手帳に何かを記載?(指導)をしてもらって初めて請求されるようなものらしいのですが、私はそんな手帳は持っていませんし、作ったこともありません。職場の同僚に聴いたところ何人かが同じような経験をしているようです。 詳しくないので、どんな場合15点払わなければならないのか? 請求が正しいのか? 払わなくても良い請求の場合、何処様な対応を求めたらいいのか教えてください。 

  • 薬剤情報提供料について。

    薬剤情報提供料について。 今日保険薬局でお薬をもらいました。 薬剤管理料45点 この45点は薬剤服用歴管理手数料の30点と、薬剤情報提供料の15点だと思うのですが、 私はお薬手帳は出さずに、情報を記載した紙だけ受け取ったのですが、 それでも薬剤情報提供料をとられるのでしょうか? 本来ならば手帳を忘れた患者には必要な情報を記載したシール等を交付し、 それについては薬剤情報提供料を算定出来ないということになっていると思うのですが…

  • 調剤薬局の薬剤師の対応がまちまちで困ってます。?

    調剤薬局の薬剤師の対応がまちまちで困ってます。? クリニックでもらった処方箋を調剤薬局にもってゆくと 薬剤師が薬をくれますね。 その薬剤師の対応について疑問があるんです。 私はいくつかの調剤薬局を利用してます。 たいていの薬剤師は淡々と薬をくれます。 でも中には、どういう病状かあれこれ聞く人もいます。 例えば 私は「じんましん」が長引き皮膚科で薬をもらってたことがあります。 皮膚科の先生から薬の服用や飲み合わせについても聞いています。 ■ある若い女性の患者で「婦人科系と思われる薬」をもらってる人が 薬剤師にあれこれ聞かれ、その女性は恥ずかしそうにしてて はたから見てて気の毒でした。 私がじんましいんが長引いてるときの場合も ある薬剤師は「治療してるのにまだじんましんが治らないのですか?」とか また別の薬剤師は 「薬飲み合わせについて説明したいのでお薬手帳を確認させてください。」とか 「クリニックの先生に言われたというだけでは薬局としては気になるので、 必ずお薬手帳をお持ちください」とか 言われたこともあります。 私は 「じんましんに関しては皮膚科の先生から色々説明を受けてて 先生からは心配しないでくださいねって言われてるんですが」と言っても 一部の薬剤師たちは、「患者さんから先生から説明を受けたと聞いても、 一応確認したいんです。」とかくどくどと言う人が何人かいます。 何も言わない人、あるいは、 「ああ、先生からちゃんと説明を受けてるのなら大丈夫ですね」と言う薬剤師もいて これなら私も納得します。 薬剤師の対応ってなぜこんなにまちまちなのかと思います。 そもそも医師から「こうしてください」って言われてるのに 何故一部の薬剤師は口出しするのかと思いますが どう思いますか?

  • 薬局の調剤技術料は高過ぎないか?

    処方箋に基づき薬局で薬を買うのだが明細を見てみると、薬剤料の半額程度が何時も 技術料と称してとられている。一例をあげると、薬剤料612点に対し、調剤基本料が40点、 基準調剤加算2が30点、薬剤服用歴管理指導料41点と計323点取られている。 拒否をして、薬だけくれればよいと言っても、ダメと言われてとられる。 保険費の無駄使いではないかと思うのだが。拒否は本当に出来ないのだろうか。

  • 調剤薬局でのお薬の説明書と手帳について

    色々参考にさせてもらっています。  私は定期的に病院に通院し、ずっと同じ薬なのですが、薬局でのお薬の説明書もずっと内容が同じです。こちらの方で、お薬の説明書にお金が掛かっている事を知ったので、今度もらうのを断る事は出来るのでしょうか?  また、ある時期から手帳に張られる内容が変わった(具体的には服用する時の注意書きが入った。でも違う薬なのにほとんど同じ内容で”これって意味あるのかなあー、シールの無駄では!?”とも思いますが。)のですが、これも料金が増えているのでしょうか?

  • 薬剤服用歴管理指導料の支払は必要でしょうか?

    昨日、初めての調剤薬局に処方箋を持参しました。 そこで、“薬剤服用歴管理指導料”の内容について、よく判らず半端な知識で薬代が少しでも安くなると思い『薬手帳は要りません』『薬の説明も不要です』と言いながら、処方箋を渡したところ、一瞬嫌そうな顔をしながら黙って受け取ってました。(薬剤服用歴管理指導料という名称がそのときには思い出せなかったので『薬剤服用歴管理指導料は省いて下さい』という言葉は言えませんでした) そして、『初めての方ですから、これを書いて下さい』と“アンケート”と書かれた用紙を手渡されました。 それには私の住所・氏名・生年月日・連絡先電話番号・服用中の薬名・過去の薬の服用においてのアレルギーの有無などの項目がありました。これはただのアンケートだから代金に関係しないと考え記入しました。 薬を手渡されたときには、“お薬手帳”に貼り付けるシールは貰わなかったし、薬についての説明も口頭では有りませんでした。 しかし、薬名を言葉で私に確認しながら薬袋に入れてました。 口頭での説明は無かったのですが、“○○燦のお薬”と書いた薬の名前・写真・服用方法の説明・薬の説明(はたらき・注意事項・相互作用・副作用など)と共に医療機関名、医師名、薬局名、電話番号が記されて、薬剤師名の印が押された“薬の説明書”を私に示しながら、薬袋を入れたビニール袋に一緒に入れました。 帰宅後、“保険調剤明細書”を確認すると“薬剤服用歴管理指導料”の34点が加算されていました。 『薬手帳は要りません、薬の説明も不要です』と言った時の反応を見ると、主旨は理解して貰えていたはずです。それにも関わらず34点が加算されていたため、ごまかされたと感じ、腹立たしく釈然としません。 私のミスもありました、 ・『薬手帳は要りません、薬の説明も不要です』とは言ったが、『薬剤服用歴管理指導料は省いて下さい』という言葉をハッキリ言えなかった。 ・アンケートを記入した。 ・薬の説明書を受け取った。 ・その場で明細書の中身を確認し指摘しなかった。 そこで質問なのですが (1)再度、薬局へ説明を聞きに行こうかと思ってるのですが、今更これは返却して貰えそうでしょうか? どうせ、のらりくらりと返却を拒否されるだろうと思いますので、先に皆様のお知恵を拝借して頭の中を整理しておこうかと思っています。 (2)今後のことですが前述のミスが無ければ、そもそも“薬剤服用歴管理指導料”というのは拒否できるものでしょうか? webサイトを見ると、“薬剤服用歴管理指導料”を請求できる場合の算定要件が書いてありますが、ではその“算定要件”を拒否し満たさなかった場合、“薬剤服用歴管理指導料”も減額となるものかどうかがハッキリわかりません。 以上の2点を、早急にご教授願えませんでしょうか。よろしくお願いします。 乱文失礼しました。

  • 調剤薬局

    先日後発品のお薬希望されている患者さんに後発品で入力し後発品でお薬をお渡ししたところいつも行ってる所薬局は全て先発品の名前と後発品の名前先発後発の薬効の違い薬価が書かれている書類を貰ってるのにここはないのか?可笑しいんじゃないの?と言われました。このような書類っ何のことを言ってるのか分かりますか?薬情ではなく別にいつも貰っていて今回一般名での処方だったので先発後発どっちでも出せると薬剤師さんが説明してもいつも行ってる所の薬局はどこでも一般名で処方されてても貰えるとのこと。 また門前ではないどこかの病院の医者?に95%以上の消毒液ある?と聞かれて薬剤師さんがないと答えたら普通薬局なら何処でもあるあるものだ可笑しいだろ!取り寄せろ!と言われました。調剤しかやってないから取り寄せられないと言ったらそんなことあるか。可笑しいと言って帰りれました。これって可笑しいのでしょうか?