• 締切済み

業者からの請求書について

PC-IYAYOの回答

  • PC-IYAYO
  • ベストアンサー率22% (2/9)
回答No.3

>請求書入力に追われています。600枚前後。 >(現場で購入した、部品関係) データ入力について 分散できますか? 支払の主導権は、とれますか? 現場で購入するにしても、納品書があり、社内で決済する 伝票もあると思います。 現場の担当者に、伝票入力をして頂き、社内決済の上、貴社の締めに合わせて、支払案内書を作成して決済するシステムを僕ならば、提案します。

関連するQ&A

  • 原価差額が毎月発生する理由を何?

    原価差額が当社では毎月発生します。 月次決算を外部(税理士)に委託していて、社内の経理に聞いても的を得た回答がありません。 予定原価を採用していることに理由があるのでしょうか?

  • 建設業での業者からの請求について

    現在、原価管理(財務連動)のソフトを導入中の会社ですが、以前行っていた処理を現在のソフトでは実際どう処理していいのか分らず、こちらに投稿しました。 業者からの請求書が締め日で送られて来て、各工事担当者に廻り、どこの現場で落とすのかが決定されていくのですが、その際、その時点でまだどこの現場かが決まっていない時があります。 以前は、業者から請求書が来ると、一覧表にして(エクセル)工事担当者から帰ってくると、その一覧表に『来月支払』とか『来月まわし』と書いて、その請求書そのものを、その時点で抜き取り、来月締め分の箱へ入れておくようにしていました。 弊社では、買掛帳の様なものが一切ないので、請求書そのものを箱に入れれば処理は終っていたのですが、実際、ソフトでは、その処理をどうするのでしょうか? (1)そもそもその月の入力にいれない。 (2)一旦、原価とは別に未払い金として、据え置き、次月、工事未払い金とする。・・・? みなさんの会社ではこの様な事例をどう処理されてますか? お願いします。

  • 請求書は保管しますか?

    こんにちは。 経費の請求書はみなさんどうされているのでしょうか? まだ会社設立して4年目なので、当初のものからずっと 保管しているのですが、決算が終わったものから処分しても いいのでしょうか? 毎月請求書がきて、がさばるので、困ってます。 領収書もあるし、PCにも入力してるので、請求書は どうやって処分していいものかと思っています。 よろしくお願いします。

  • 月次決算について

    おはようございます。よろしくお願いいたします。 ★先ほど、東証1部 ハニーズ(2792) のフィスコニュースを見ていたら、11/7に「4日続落、10月の月次発表以来、失望売りが止まらない状態・・・」と書かれていました。 そこで、ハニーズのHP等で決算を見ても、月次決算発表は見つかりません でした。一般の投資家が、月次決算をHPで確認するにはどこを見れば確認できるでしょうか? ★月次決算は、字のごとく各企業が毎月発表するものでよろしいでしょうか? そうすると、企業が1年間で決算を発表するものは、本決算、中間決算、四半期決算の他に、毎月の月次決算があると考えてよろしいでしょうか? ★企業の決算発表日を検索するにあたり、企業名(コード)を入力すると、該当する企業の各決算発表日を表示してくれるHP等はありますでしょうか? (カレンダーから日をクリックすると、該当する企業を表示するタイプはたくさんありますが・・・) よろしくお願いいたします。

  • 経理 月次決算に間に合わなかった時の処理 売掛・社内振替

    支店と本社経理部との中継ぎ的立場の仕事をしているものです。 下記の事項に関して経理処理について教えてください。 A支店から毎月決まった日までに、経理部の月次決算の締めに間に合うよう前月分の書類を送ってもらっています。 その書類の中には、支店のお客様向けに発行された宿泊施設(子会社)の招待券(宿泊施設は売掛で処理。経費は後に社内振替。)と宿泊施設から発行された請求書(いつの宿泊かわかるようになっている)があります。 今回、A支店のチェック漏れで、月次決算の締め後に上記書類を送ってきました。 宿泊施設が発行した請求書の宿泊日が4/5だとして、経理部の月次決算の締め日が5/15で、5/18あたりにA支店のミスで4月分の月次書類が届いたとすると、経理的にはどのような処理をするのでしょうか? 来月の月次書類として処理をするしかないと思うのですが、宿泊施設の方で請求書は発行しなおさないでも(5月分の月次書類の決算なのに、4/5宿泊日=4/5券利用とされていても)大丈夫でしょうか?

  • 外注さんからの請求書について

    当社は金属部品加工をしています。 注文を受け社内で間に合わないものは外注に出しています。 基本的な流れは、品物を外注に持っていくとき、当社で納品書を発行し、外注で品物を加工し終わって当社に持ち帰ってくる時に外注が納品書にハンコを押す。 戻ってきた納品書の内容をPCに入力する。(この内容は仕入実績に反映される) 当社は月末締めなので締めたら仕入実績表を印刷して(納品書の内容が一覧になったもの)外注からきた請求書と中身が一致するか確認し、支払う。 っていう流れなんですが。 今まではずっと請求内訳書っていうものがあって、外注からの請求書には必ず内訳書がついていて、加工した内容がのってたんです。 (請求内訳書→当社が発行した納品書は注文書と請求内訳書で3枚つづりになっていたので、納品書とまったく中身が同じもの) 今度からシステムが変わり納品書1枚だけになり、今回から請求内訳書をなくなったたんです。 もちろん納品書と仕入実績はあります。 そしたら上司が「今までは請求書に内訳書がついてたから加工内容がわかったけど、今回は内訳書がないからわからないよ。請求書1枚だけじゃまずいよ。監査にひっかかるかもしれない」と言い出しまして。 ※上司が言う請求書1枚だけとは→請求書の鏡のこと(税抜金額、消費税、合計金額、会社名、社印等が書いてあるもの) 加工内容なんて納品書か仕入実績表見ればいいんじゃないのか?どうしてわざわざ請求書にくっつけないとだめなんだ? と疑問に思いました。 請求書に加工内容のわかるものがくっついてないとだめなんでしょうか?支払うのに問題があるのでしょうか? 仕入実績表と納品書とすべて確認して内容と金額は合っているのに。 困っています。説明が難しくてわけわからないかもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 月次決算での減価償却費の端数-幅広い意見を聞かせて

    月次決算で減価償却費を月別入力するときに 年間の償却費を12で割ったら端数が出る場合、 その端数の処理はみなさんどうなされてますか? 1.決算整理仕訳としてその端数分を計上する 2.その端数分を1円づつ毎月に振分ける どちらでしても問題は無いとは思いますが、 どちらのやり方の方が多いのか知りたいのです。 1.の方は毎月の償却額が一緒なので簡単だけれども 2.の方が綺麗な気がします。 月次決算時に計上した仕訳は、翌期に月次決算を比較するため 消さずに決算を組みたいのです。 それとも毎月見積額で償却費を計上しておき、 決算整理仕訳で反対仕訳を起こし、減価償却費を0円とし、 決算時に年間償却額を計上する方法だとか・・・ みなさんの幅広いご意見を聞かせて下さい。

  • 請求書の処理について

    元請業者の3月決算の時に、まだ工事をしていないにも関らず、100万円程の請求書を前受金という事で書かされました。全てがその工事で精算される訳でなくその後別件での工事で相殺したり、実際の注文額を減額して契約したり、最終的には値引処理にするように社長の指示を受けましたが、当社の決算の時点で10万円程精算されていません。売上が多い分には税務上問題はないのでしょうか。それから、取引業者を気遣って、こちらから金銭の用立てをお願いしたようにすればいいと言ってるのですが、そんなことで通用するのでしょうか。

  • 未払法人税等の引当金計上について

    毎月の月次決算は税引き前当期利益に法定実行税率をかけ、 未払法人税等の引当金の計上処理を行い、 中間期と決算期には月次の引当分の取消をした上で、 税効果会計で税額計算を行い伝票を起票しております。 以上の処理を行っておりますが、 月次決算の引当金の金額が少ないのではないのか?という指摘が入りました。 当社は、減価償却費の超過額などの加算項目が多いため、 月次決算ベースの税引前当期利益と課税所得との間に大きく差が生じている ことが原因と思われます。 結局は取消を行うので同じなのですが・・・ 税効果会計時にドンと法人税等引当金を計上をするのではなく、 月々に均等に分散?させる方法はないのでしょうか? できれば、毎月、税効果会計を行わず、 簡便的な方法で、合理的に見積もり、 月次の引当金で調整を行うような方法があれば教えてください。 宜しくお願いいたします。

  • 海外出向者の賞与引当金繰入

    当社では、月次損益管理の為、毎月賞与引当金を概算計上しています。 決算月にその合計を振り戻して確定額を計上しています。 しかし、海外出向者分は賞与支給月に支給額を計上しているだけで、 毎月の概算計上はしていません。(決算月の計上はしています。) なぜそのようにしているのか会社の誰に聞いてもわかりません。 なぜ海外出向者のみそのようにしているのでしょうか?